素晴らしき哉、登山人生☆苗場山


- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,174m
- 下り
- 1,174m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:53
天候 | ガスったり晴れたり暑かったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
結構迷いました。 また、下山時にそのルートどおりに三国街道に出ようとすると、坂道が急傾斜で車のおなかを絶対擦る、とオット氏は申しております。 よくよく見れば、道は他にもあるので、そちらを利用されるほうが無難かと思いましたし、実際そうしました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはすべて手入力。 タラタラ歩いているので、コースタイムは参考になりません。 顕著な危険箇所はありませんでした。 全体的によく整備された登山道で、非常に歩きやすいです。 ただし、登山口から中の芝までは非常に滑りやすい石、土質で、転倒に注意が必要。 お花畑のほんの一歩程度の部分で崩落が進んでおり、強風、濃霧時は注意が必要と思われます。 いろんなもののデビュー戦と登山まるっと3年経過 ☆ 苗場山ピストン(祓川ルート) 小屋泊まり装備(10kg) 体力 ☆☆☆(暑さで・・・) 難易度 ☆ 道のわかりやすさ ☆ 撤退基準 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉 「街道の湯」 http://www.yuzawaonsen.com/04kaido.html |
写真
感想
オット氏が
そのバッテリーがどの程度持つのか、一回試してみた方がいいよ。
と言うので、特に充電せずに持って出かけてみました。
一応ね、買ったばかりのバッテリーだから、最低限しか充電されていないはずというアタマはあったのです。
だから、充電器にはつないでみたさ。
したっけ、グリーンのランプが点灯するんですよ、PENTAXは。
今までの経験上、点滅またはオレンジ(赤)が充電必要、点灯またはグリーンが充電完了って思い込んでいた私には
よもやグリーンのランプが消えたら充電完了だなんて、ホント、頭の片隅にも浮かびませんでした。
その前に、画面のバッテリー残量確認しろって?
まったくもってその通り。
でも、バッチリ充電されてると思ってたんだもん。
新しいモニターは私にとっては何から何まで摩訶不思議な画面で、基本的かつ重要なポイントがどこなのかサッパリ。
ということで、高性能デジイチ君は、あっという間にPENTAX WEIGHTに成り果てたのでした。
6合目で電池がありませんといわれたときには
「オマエは課金制のネットゲームか!!」
と、思わずツッコんでしまいましたよ・・・
かわいそうに。
ヤツに罪はないのに。
しかもその上、せっかく撮った画像も、ウッカリ全消去で消しそうになる始末。
データ半分消えた・・・orz
カエルに新しいものを持たせるときには、つくづく注意が必要です。
そして、今回の新導入といえば、虫除けハッカスプレーと防虫ネット。
いつもブヨには悩まされているという、kiyoponさんに教えてもらって、北見のハッカスプレーを試してみました。
いつも眉毛から上を刺されて、酷い目に遭うのです。
なので、特に頭の上から集中的にしゅっしゅしゅっしゅと使ってみたら、これはイイ!
虫が寄ってくる気配がない!
しかも、自分もいい香りになって、目も覚めるし、かけすぎると目は痛いけど、でも爽やか!
その上に防虫ネットをかぶって、コレで完璧じゃーん♪
と、悦に入っていたら、確かに眉毛から上は刺されなかった。
でも、今度はあごから下、首まわり・・・orz
まぁね〜
確かに、防虫ネットは目の前が邪魔だから、顔の部分はまくってましたよ。
その上、気分がいいので、ベンチで一人寝っ転がったりもしましたよ。
あ!だからアタマの後ろ2ヶ所くらい刺されてるんだ!
いくら北見のハッカスプレーでも、そこまでやるヤツは面倒見切れないってことでしょう。
虫刺されも、「コレですんだ」と言うのが正しいのでしょうね。
でもでも、次回からはあごの下とかアタマの裏もスプレーしたら、かなり良くなるような気がします。
ということで、どちらのデビュー戦も、ちゃんとやっときゃ、ちゃんと勝てたのに・・・
という結果に納まりました。
ま、この辺がカエル品質。
☆
憧れの苗場山は本当に素晴らしかったです。
ガスっていても、眼前に広がる広い広い草原には心が弾みました。
草原の中の一本道って、どうしてこう萌えポイントが高いのでしょう。
時折顔をのぞかせる青空や太陽に照らされながらベンチで一眠りしたり
そよそよと揺れるチングルマやワタスゲを眺めつつの散歩。
ふと思ったんですけど、彼等って風媒花ですよね?
群生しているところを見ると、案外飛ばないのかな?
結局下に落ちて、またその場で群生するような感じなのでしょうか。
ま、たまに成功するヤツが、遠くでコロニーを形成していくのでしょう。
こんなことを考えるのも楽しいことです。
山の朝については、言葉も無い。
草原が金色に変わり、やがて鮮やかな緑になっていく。
その一部始終が見られたことはとても幸せでした。
ま、太陽は雲の中から半熟玉子色で現れましたけど。
そんなことはご愛嬌。
今回はコンデジ君がいい仕事してくれました。
でも、やはり特筆すべきは、月下の草原。
こんなに明るい月夜は初めての経験でした。
冴え冴えと光る月に、全てのものが青白く照らされる静謐な世界。
薄闇の中の陰影。
今思うと、ベートーベンやらドビュッシーはこの月の光を曲にしたのですね。
あぁ!やっぱり月夜の散歩、しておくべきだったなぁ。
もったいないことした!
☆
この3年間。
山に行けば、どんな時でも何か素晴らしいものや楽しいものに出会ってきました。
これからの登山人生もそうでありますように。
4年目もこんな調子で頑張っていきたいと思いまーす(^^)/
ニューカメラのデビュー戦、ちょっと塩辛くなってしまいましたね。
今度はお腹いっぱい電気を食べさせて、きっちりいい仕事していただくことを期待しましょう。
虫よけに関しての考察はあれこれ対策を講じても、彼らなりの生きる必死さには及ばないのかもしれませんね。
以前、ワタシは共存関係を築こうと試みました(虫よけ措置なし!)が、一方的に攻撃を受け膝から下が「赤い水玉模様」。
講和の道も絶たれました。
月夜に照らされる情景はちょっと神秘的ですね。
光の佇まいが控えめなので平面的であるのに陰影で立体感が感じられる不思議な感じがします。
一方、日の出前の地平線から天頂にむかうグラデーションは吸い込まれそうになりますね。
どちらもヤマでひと夜を明かしたご褒美に見せてくれる芸術ですね。
こんにちは、らるさん。
コメントありがとうございます。
赤い「水玉」については、ホント、その場に居合わせなくて良かったと(´Д` )
講和どころか徹底抗戦ですよ。殲滅あるのみ!
昨日見た探偵ナイトスクープでも同じ症例の女性の話を取り上げており
そのゾワゾワ感、わかるわかる(>_<)と、一緒にぞわぞわしておりました。
もう、自分、見るなって(´Д` )
ま、それはおいといて。
自分、結構しっかりしているつもりで、かなり天然ボケな部分がありますね。
カメラの電池が切れた時は、幾ら何でもボケが過ぎるだろうと(^^;;
真面目にそのまま帰ろうかと思いました。
でも、幸か不幸か、お天気も絶好ってわけじゃなかったし、これもまた、いいネタいただきましたかなぁ〜と思い直しましたよ。
考えようによっては2度オイシイデジイチデビュー。
もう既に、次回に向けて充電完了腹いっぱい状態にしてありますので、何時何時の出動でも対応可!
次回こそはその真価を、目にものを見せてくれるでしょう(^_^)
月光に関する考察。
ナルホド。と思いました。
私が息を飲むように驚いたのはまさにその点で、のっぺりとした夜の世界が立体的になる美しさだったのだと思います。
この光なら、草原でも砂漠でも旅ができる。
そんな夢想をするのに十分な光景でした。
ま、よくばりなので、朝の鮮やかさも、昼の眩さも、夕暮れの温かさも、全部全部好きだし、楽しみたいですけどね。(^_^)
山の上でしか見られない景色。
お互いこれからもたくさん体験していけたらいいですね\(^o^)/
muniさん、オット氏ww
ホントにオモロ、美しい珍道中ありがとう!
らし過ぎて、いちいちその場が想像できて、メッチャ楽しい!に加え、、
最高に美しい風景と情景。
久しぶりに終始ニヤニヤウットリなレコ。
絶賛ですわ〜
メンバー多いし、T氏はまんま名前で在籍分かるっちゅーの
ウケグチとカエルとT.。良いね!
びゅてほー!ショットは
天空の楽園はもちろん、、
雲。
そして月。
前日31日の満月はブルームーン(ブルースウィリスぢゃないよ)
その月に2回目の満月の夜で、、それを澄んだ空気の山頂から見たら…
と想像していたので、1日違うけど、こうやって見られた事が嬉しいわ。
3年間、どんな時も素晴らしい出会いがある事は、多分、
普段日常のmuniさんがきっと普通にしてる事で、
muniさんならでは、、と
自然体で入口や間口とか一切ない感性でしょうか?
いつも、そのお裾分けに預かり、、
今までも、この先も感謝〜
こんにちは、miouさん。
忙しいところコメントどうもありがとう〜\(^o^)/
久々に自分らしい旅だったなというか、レコに仕上がった感じです。
やはりアホらしい笑いの要素がなくては。
我ながら、身体を張ったボケにちょっと愕然としましたが
でも、こんなことも良き思い出に変えられる。
それを笑って楽しんでもらえる。
ヤマレコってスゴイわぁ〜(笑)
苗場山はmiouさんのレコを読んでどうしても行ってみたいと思っていた場所。
ガスってた時には多少ションボリはしたけど、その後、その憧れの地で、美しい景色を見られてシアワセだったなぁ〜。
季節を変えて訪れてみたい場所だと思ったよ。
そして次こそは月夜の散歩。
今回miouさんと一緒の旅だったら、きっと起こして一緒に歩いたと思う。
ホントにホントにうつくしい光景だった。
1人でコツコツと高尾山ばかり登っていた私に、一番最初にどこでもドアを開いてくれたのはmiouさん。
おかげでこんな遠くとか、あんな遠くに行ったり計画したりできるようになりました。
こちらこそ感謝感謝ですわ。
これからも宜しく\(^o^)/
まずは苗場。山頂があれだけだだっ広くて、ウキウキしちゃいますよね
大草原もキラキラ光っているし、空も広い!! お月様もやさしい!!
そしてカエルさんの仲間もどんどん増えていきますね。
クマさんもなかなかいい味を出してると思ったら、TIPNESS?
なかなかアクティブなクマさんのようですね
カメラは残念でしたね〜。
でもこうやって使いこなしていければ大丈夫
ますますカメラにはまっていくmuniさんですからね!
(で、ゴア製品の活躍する写真で撮れば10万円!?
というのも気になってしまった
そして、この3年間で、相当世界が広がったのではないでしょうか!!
これからもまだまだ楽しい山人生を
wildwindさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうなのそうなの!
半球まるっと空でしょう。
そりゃ、他の山もそうじゃん、って話だけど
でも、他の山では感じられない大地の広さ。
とはいいつつ、会津駒のことずっと思い出していました。
結構似た感じかな?
でもなんか、苗場山の方が山頂がフラットな感じがするんだよね。
ベンチで横になっても、上を向いても、空が見える広い大地。
やっぱ草原の民としては萌える〜\(^o^)/
T氏はウチの体育会系クマ番長。
失態をおかすとトイレ裏に呼び出されるとの噂あり。
さすがクマー。カワイイ顔して恐ろしいヤツなのですw
カメラはね。
この子を完璧に使いこなすとか、駆使するってのは、きっとないことなんだろうなぁ
と、思いつつも絞り優先とか言葉を覚えてみましたよ。
覚えたからといって使えるわけではないけどさ
まぁ、まだまだ登山人生は長いはず。
いつか、半分でも使えるようになれたらな〜
10万円への道も開けるかな?
ということで、ゴアテックス10万円のお話ですが、こんな企画
https://natsuurara.jp
どんなシーンでも、どのゴアテックスでもいいようですよ。
おっとライバル増やしちゃったw
muniさん、こんばんは!
同行者が増えてるじゃないすか
14枚目のご満悦からの15枚目でのT氏の後ろ姿は
業界でもベテランの役者さんが醸し出す雰囲気で
「背中で語る」とはまさにこういう事だなぁと。
アクシデントはあったようですが
苗場山頂で過ごされた一時は素敵ですね〜
夕暮れドーンパープルから朝もやそして青空と緑。
自分も好天の時に行ってみたいです!
こちらのコース
「おい山」でも候補に挙がっているコースなんですよ〜
そんな中で
神楽ヶ嶺からの登り返しが気になってまして…
"沢蟹"くらいの坂でしたしたでしょうか?
それとも"毛蟹"くらいある感じでしょうか?
(何故に蟹単位!?
そうそう
「きいろまるまる草」
素敵な感性ですね!!
keiちゃん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
苗場山、keiちゃんの真価を発揮できる山ですよ!
カニ度で言えば2沢蟹くらいだと、私は思いました。
それはきっと、登り返しが見えなかったせい。
ガス王さまのお力で、神楽が峰から苗場山山頂まで白ーくしちゃえば、楽勝間違いなし\(^o^)/
うん。メンタルって大切!
という冗談は置いておいて。
登り返しがあると思って挑んだ山行で、オット氏にもしっかり教えておいたせいか
二人ともさして辛いとは思いませんでした。
でも、すれ違う方々の息は結構荒かったなぁ…(^^;;
のんびり歩けばそんな風にはならないと思うんですけどね。
思うに日帰りで急いでいたのかなぁ?
追い山系でいらしておられる方、結構多かったですね。
日帰りだとそんな感じでちょっと慌ただしいですが、滑りやすいのを除けばよく整備された道だし。
苗場山、清き一票を投じさせていただきます(^-^)/
最近二輪の免許を取ったオット氏は、ツーリングにT氏を連れて行っている模様。
なかなか場馴れ(笑)したヤツで、随所で活躍してくれましたね(^_−)−☆
背中で語る一枚は私もお気に入りです。
ちなみに、この子の目は普通に丸いだけの目なんですけど
ニンマリしているように写っているのは、やはりご満悦だからなのかな(笑)
お花の名前はシイタケとか手裏剣とか好き勝手放題w
自分が認識できりゃいいやという感性はどうも一緒のようでした(^_−)−☆
まずは登山4年目おめでとう。
今までコツコツテクテク一歩ずつ歩いてきたmuniさん。
丸3年の集大成として、そして4年の新たな一歩として、あと少しでいよいよ次なる空間の体験だね!あの景色をみて何を思うのか、自分のこと以上に楽しみでしかたない。
そして「一眼デビューおめでとーー」
と言おうと思ったのに。。。
相変わらずの安心と信頼のカエル品質で逆に安心したよ。
そして苗場山。「絶対好きな山に違いない」と自分でも思ってきたけれど、こうしてあらためて見てみても、やはり間違いなく好きな空間と確信したのだが、なぜにテントが張れないのかと百万回。小屋泊ではなく24時間その空間に身を浸したいのだよ。ワタクシは!!
「テン泊者に愛を!」と心から叫びたい!!
な〜んて言っている間にさっさと行けという話なのだが…
8/1(月)の月はきれいだったね。雲ノ平の月夜も明るかったよ。
ただmiouさん曰く前日の月はブルームーンだったとのことだが、スゴ乗越で見た月は赤かったんだが…。
そんな月夜があけた苗場山の朝。
となるとやはり小屋泊か…。う〜む。。。
こんにちは、zawadaさん。
コメントありがとうございます。
ううう。なんか立場弱い感じ(^^;;
おかげさまで4年目突入。
コツコツとしか歩けない上に飽きっぽい性格の自分が3年経っても登っているのは
やっぱ、ここだったり、現地だったりでできた縁のおかげかなぁ〜と思います。
そして、いろんな後押しを得て新たなる世界へ
楽しみとかワクワク以上に、お天気が心配で仕方がない(´Д` )
この辺も安定と信頼のカエル品質…orz
カメラは昨日ちょっと練習したりして、ちゃんとデビューには間に合いそう。
バッテリーも買って充電完了。
メモリカードも容量大きなやつに変更しました。
この辺はオット氏にやいのやいの言われながらですけどね(^^;;
苗場山に関しては、絶対ざわっちは好きな場所だと思うなぁ〜
でも、縦走ばっかりしてるイメージが強いから、ピストンで満足できるのかなって思っちゃうね
ま、それは他のどんな山もそうだけど〜
8/1の月。8/2の朝日。
きっと同じ月と太陽をみんな見てるだろうなって思ってた。
遠くにいても同じものが共有できる。
天体って本当にステキだ。
ところで、テン泊者に愛を・・・について、アホな思い付きをしてしまった。
アホ過ぎるけど、倫理的に問題ないなら、コレでクリアできたりするかもよw
↑「テン泊者に愛を!」笑った
zawadaさんておもしろいひとですね
あ! どうも muniさん こんちは
4年目突入ですか?それは それは おめでとうございます。
そのスタートデビュー戦を何ともすんばらすぃカメラとともに
迎えられましたこと重ねておめでとう・・・って
な、なに〜!!! なんじゃそりゃ
あのね、私が言いたいのは
「まず取説を読め!」である!
書いてあるでしょ!まず読んでくださいと・・・
そこには、出荷時、電池は充電されていないとか
緑色のランプが点灯し消えると充電完了です!とかも
書いてあるんですよ
キャールちゃんはこのタイプなんだなぁと思ったよ
うちのbeluとおんなじだよ!
「いいから読め!」と言いたい!ってか言ってるけど
まぁ、そんなこんなで ウケすぎて腹が痛いよ
そんなことより、苗場山いいよね
神楽ヶ峰の先だったと思うけど
雷清水の湧水
本当にうまい水だと思ってます(3本の指に入ります)
何はともあれ、また楽しいのお待ちしております。
こんにちは、beelineさん。
コメントありがとうございます。
そうなんです。zawadaさんって、オモシロい人でしょう〜
「まず取説を読め!」
一応、いつもよりは読んだんですよ〜
でも、あんまり関係ないとこしか読んでなかったみたい
いいんです。
こういう人間のために日進月歩技術は進歩してゆくのだから
なんちゃって〜
いやいや。我ながらやるなぁ・・・と自分でダメージを受けてますので
笑っていただければ本当に幸いです。
オット氏には、すでに諦められています、なはは。
雷清水、飲みましたよ!
めっちゃおいしかったー!!
特に暑い日だったので、うまさ倍増!
もっとたくさん汲んで帰ればよかったと後悔しています。
でも、ま、きっとまた行くからいいや〜
そのときには充電は切らさず、ちゃんと写して帰ってきまーす!
muniさん、こんにちは。
一眼マイカメラ、おめでとうございます!!
充電ランプの表示ってホントばらばらですね。私も初めて一眼を買った時に同じ勘違いをして、いざカメラをonしてみたらぜんぜん充電されておらず、バッテリー初期不良かと思いました。。バッテリー自体は大きくて100%充電さえしてしまえば1000枚以上は撮れると思うので、ガシガシ撮ってください!次はメモリが足りなくなるかな。。。
上越のあたりって、谷川しか知りませんでした、ホント盲点です(前にmiouさんも行っていたのに、すっかり忘れていた)。
前に見せてもらったプリン山にも似ているでしょうか、広い草原、でも途中はしっかり山で、色々楽しめそうなところですね。
今後もmuniさんのヤマが素敵になりますように!
こんにちは、taisさん。
コメントありがとうございます。
でしょでしょ!
やっぱり、充電のランプって分からないですよね〜
あれこそ、統一しておいて欲しいですよね〜
消費者生活センターに苦情でも申し入れるか!
でも、100%充電で1000枚以上取れるは安心のお言葉です。
1000枚以上撮っちゃったら、後が怖いですけど・・・
私も皆さんのレコを読むまで苗場山は苗プリがある場所だと思ってました。
ホント、知らないけれどステキな山というのは各地にありますね。
ぜひぜひ、訪れてみてください。
プリン山と確かに似ている用な気がしますが、ただ、もう少し広いかも?
その伸びやかな空と大地。
taisさんも、きっと大好きになると思いますよ。
こんにちは、muniさん
これぞmuniさん&オット氏クオリティーのレコだねえ。
まったりしてるんだかドタバタしてるんだか訳わからん感じで個性たっぷりの楽しいレコだと思うよ。
デジイチ買い与えられて良かったね。次の山行でも持って行くんでしょ?
一体何枚撮ることになるのやら。1人1000枚×2=2000枚?
レコのために絞り込む作業を考えると気が遠くなるな〜
苗場山はやっぱり良い山だねえ。
私もそろそろ収穫祭がてら再訪してみようかな。
以前に行ってから大分経っているんで多分20個くらいは拾えそうな気がするな。
こんにちは、muscatさん。
コメントとお褒めの言葉をありがとうございます
いいでしょ、この訳わからん感じ
山の景色たっぷりの壮大なレコとか、お花たくさんで叙情的なレコとか、やり遂げました!な精力的なレコとか、いろんな種類がある中に、こんなのがポツリと片隅にあってもいいかな〜と思っています。
もちろん、そんな素晴らしいレコを書く技量がないだけのことなんですが
そして、一緒にしちゃいけないけど、muscatさんの力の抜けたレコ、私大好きです。
デジイチは
一瞬、その日は私の誕生日だったか??と悩んじゃいましたよ。
買い与えるのが好きな人ではありますが、こんな大物マサカ!と思っていたので。
もちろん次の山行には同行させますよ。
3日で600枚が今までで最高なので、それを超えることは確かでしょうね・・・
でも、選定作業は結構時間かからないんです。
有象無象の中からましなものを選ぶだけですから
収穫祭は苗場山だったっけ!
あのレコもめっちゃ楽しかったなぁ〜
うちのストックがなくなってきたので、できればお供っていうかご相伴・・・(笑)
muniさん、こんばんは。
4年目突入もおめでとうございます。
買い与えられたペンタ君は、本領発揮前に戦線離脱…
メモリはカードを差し替えれば何とかなりますが、電気ばかりは…
予備バッテリーもしっかり備えて、北ア縦走ではしっかりと青空と稜線を切り取ってきてくださいね
苗場山は、2年ほど前に訪れたことがあるのですが、日帰りだったので少し慌ただしくなってしまった上、帰路で土砂降りに遭い…
今年6月も、平標山から遠くに鎮座するテーブルマウンテンを眺めて終わってしまったので、いつか、あのだだっ広い湿原を悠々自適に散歩してみたいです。
夕焼けや月明かりの散歩、薄暗い風景が色付いていく様は、泊付きならではの楽しみですよね。
そして、そこに美味い酒があれば言うことなし
うーん、行きたくなってきました。
何はともあれ、オット氏との珍道中は、静止画とは思えないクオリティで、ニヤニヤ拝見させていただきました
次回の珍道中も楽しみにしております(笑)
もちろん、4年目の更なる飛躍も祈念しておりますよ
こんにちは、rgzさん。
コメントありがとうございます。
本人もびっくりだったでしょうね。
やっと出番!と思ったら、え?退場???え〜〜〜〜〜
ってな感じですかね。
ま、気を失ってるから、そんなことは思わないか
今はメモリも電池も準備完了です。
ペンタ君に関しては、あとは当日忘れないとか、そういうレベルの心配さえしておけばOK。
のはず
苗場山、日帰りはもったいない山だなと私は思います。
その苦い経験はぜひとも次回泊付きで、ステキな思い出に変えてもらいたいです。
ただ、テントサイトがないのがとっても残念なのと
登山道がきれいに整備されて、木道がある場所に関して、どうしてもいつも思っちゃうのですが、これがないときに、一度自由に歩いてみたかった。
好きな場所に行って、好きなところで景色を眺めてみたかった。
もう、叶わない夢ですね。
国家転覆して独裁カエルにでもならない限りは(笑)
珍道中レベル的には、まぁ、標準かなぁ〜
楽しんで読んでいただけたのはとっても嬉しいです!
励みに、次回の旅もがんばります
写真24とても素晴らしいですね 。
とても癒されました。
こんにちは、ragisanさん。
コメントありがとうございます。
お褒めの言葉、嬉しいです。
草原に家があるって、なんかメルヘンな感じですよね。
そして青い空。
気持ちのいい一日を改めて思い出しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する