記録ID: 6916588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
三ッ峠山 本社ヶ丸 貴重な花々を探しに
2024年06月12日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 974m
- 下り
- 971m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:40
距離 11.3km
登り 974m
下り 971m
14:59
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約30台:無料(トイレ有) 週末は混雑し、道路の路肩駐車が多くなります http://meizan-navi.com/parking-space/detail/id/1250 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から三つ峠山荘まではジープも行き来できる幅広いハイキングコース。 途中の登山道はジープの轍が深く、雨天後はグチャグチャになってるので要注意。 三ッ峠山直下は整備が進んで、歩きやすくなってます。 廃墟になった富士見小屋まで延長されてる。 御巣鷹山からはグッと高度を下げていく登山道が続く。 要所に急な下りやトラバース区間もあるが、全体的に危険箇所は少ない。 清八山から本社ヶ丸への登山道は、岩も多くて歩き難い。 本社ヶ丸手前では岩場もあります。 高度感はさほど無いが、鎖やロープの設置は無し。 大幡八丁峠から金ヶ窪登山口までは林道歩きです。 |
その他周辺情報 | 「開運の山 三つ峠山」 http://www.mitsutoge-info.jp/root/ 「富士河口湖 総合観光情報サイト」 https://www.fujisan.ne.jp 「河口湖自然生活館 大石公園」 【住所】〒401-0305 山梨県南都留郡富士河口湖町大石2585 【電話】055-576-8230 【営業】9:00 〜 17:15 【URL】http://www.fkchannel.jp/naturelivingcenter/ 河口湖近くに2年前オープンした施設 「旅の駅 kawaguchiko base」 【住所】〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口521-4 【電話】0555-72-9955 【営業】9:30 〜 17:30 【URL】https://www.kawaguchikobase.com 下山後の温泉に 「富士山溶岩の湯 泉水」 【住所】〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田4261 【電話】0555-24-2438 【営業】10:00 〜 23:00 【料金】800円 【URL】https://www.fuji-sensui.jp 河口湖畔の大石公園・八木崎公園の2箇所で、ラベンダーのイベントが開催されます 同期間に多数の関連イベントも開催されるので要注目 「河口湖ハーブフェスティバル」 【住所】〒401-0305 山梨県南都留郡富士河口湖町大石2585(大石公園) 【住所】〒401-0302 山梨県南都留郡富士河口湖町小立897-1(八木崎公園) 【電話】0555-72-3168 【期間】2024年6月22日〜7月15日 【営業】9:00 〜 17:00 【料金】無料 【URL】https://fujisan.ne.jp/pages/380/ |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック:PAAGO WORKS BUDDY22ℓ
登山靴:SALOMON ELIXIR GORE-TEX
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC
ベースレイヤー:Foxfire TS EX Stretch Crew
ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット
ボトム:finetrack カミノパンツ
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス
グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove
アームカバー:MILLET ロングアームカバー
サングラス:SWANS Airless Wave
キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap
カメラ:Canon EOS80D
カメラホルダー:PeakDesign Capture V3
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
レンズケース:PAAGO WORKS SWITCH L
携帯:Apple iPhone XR
|
---|
感想
今日は八ヶ岳へ登る予定でしたが、胃腸の具合が良く無いので三ッ峠山・本社ヶ丸にきました。
三ッ峠山は5月30日に来てるので再訪。
三ッ峠山ではまだ咲いているカモメラン、前回見れなかったアツモリソウ・キバナノアツモリソウがお目当て。
いつもの檻の中でキレイに咲いてました。
カモメランも見頃を過ぎて若干傷んでるが、残ってる数も多く今週末まで十分楽しめると思います。
清八山までは何度か登ってるが、本社ヶ丸は初めて。
ちゃんと調べてこなかったので岩が多い登山道で驚きました。
危険な場所はないけど、ロープなど設置されてないので要注意。
もう一つのお目当てのオノエランも見れて大満足。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回は本社ヶ丸まで行ったんだね!
私も清八〜本社ヶ丸の道が大好きで毎年行くのだけど、今年は山歩きそのものがなかなかできない状況で、楽しみだったかもめちゃんも、オノエランも見れないかな。ウチョウランは咲いてなかった?
オノエランは少し早めかな?
なんにしても見られて羨ましい🌸
今回やめた八ヶ岳もいいね👍是非八ヶ岳の風景も見たいな!
お疲れ様でした♪
初めて本社ヶ丸へ行ってきました。
思ったより岩が多くて楽しい登山道で、来年もリピ確定です。
d(^^*)
ウチョウランは見つけることが出来ませんでした。
まだ早かったのか場所を見つける事が出来なかったのか…
でもオノエランが見れて大満足。
ぐりさんも余裕ある時に花散策楽しんでね〜。
(o^□^o)ノ
今回もヒメムヨウランに会えるなんてすごい!
籠入り娘さんもべっぴんさんに成長しましたね(*´꒳`*)
胃腸は大丈夫かな?
暑くなってきたから無理しないでください。
ダンナは「行けたらはるきちさんと会ったあの山にバス開通初日に行きたいな。はるきちさんにまた会えるかな?」と言っていました(Ф∀Ф)
ヒメムヨウランは残っててラッキーでした。
籠入り娘さんも成長しており見てて癒されます。
(^^♪
胃腸の具合はだいぶ良くなって一安心。
ゼリー飲料やヨーグルトなどにずいぶんお世話になりました。
そういえばあの山随分登ってないな〜。
登山自体は問題ないんだけど、バスや乗合タクシーに抵抗が…
車酔いする自分にとって、移動のバスが最大の核心部!!
旦那さん開通初日に行くの?
いいな〜。
仕事の日なので会社から応援してます。
o(^-^)o
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する