記録ID: 6935564
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
赤城山 (黒檜山・地蔵岳)
2024年06月16日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:38
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 846m
- 下り
- 841m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:03
距離 7.9km
登り 846m
下り 841m
9:16
3分
スタート地点
14:23
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒檜山、地蔵岳ともにやや急な斜面が多い印象 黒檜山は岩場が多く、道幅が広いところは岩選びのセンスが問われます 黒檜山登山口の最寄りの駐車場は路肩の小さなスペースのことのようで、みなさん遠慮して少し南の大きな駐車場を利用していました(今回もそこから) 地蔵岳は、赤城大洞から登るとかなりハードかと 八丁峠から(今回の下りのルート)は木道&階段がほぼ完全整備されているので、こちらがおすすめ 八丁峠には路肩(と言っても登山道入口直前まで塗装路から少し中に入っていきます)に3台ほど駐車できるスペースもあるため、車で近くまで行けます 赤城山のビジターセンターにはいろいろな展示があり、とても勉強になります |
その他周辺情報 | 飲食店・ビジターセンターなど 自販機はやや高い印象 |
写真
黒檜山登山口
この山はしょっぱなからそこそこの傾斜を登るので、準備体操は必須です
少しだけ離れたところに大きい駐車場があります
この目の前にも、路肩に小さな駐車スペースはありますが、土日ということもありみなさん遠慮していました
この山はしょっぱなからそこそこの傾斜を登るので、準備体操は必須です
少しだけ離れたところに大きい駐車場があります
この目の前にも、路肩に小さな駐車スペースはありますが、土日ということもありみなさん遠慮していました
岩場をひたすら登っていく道中、眺望ポイントが何ヶ所かあります
向こう岸に見えるのが地蔵岳
大沼のこちら側に見える小島と赤い建物が赤城神社、その手前の白いところが駐車場です
赤城神社のそばにも別の駐車場があります
向こう岸に見えるのが地蔵岳
大沼のこちら側に見える小島と赤い建物が赤城神社、その手前の白いところが駐車場です
赤城神社のそばにも別の駐車場があります
さて、車で大沼大洞まで移動し、今度は地蔵岳登山の開始です
こちらも序盤からそこそこ体力を使うので、気を張っていきます
と思ったら想像の1.5倍ハードでまた写真を撮り忘れてしまいました
岩のへりにもぬかるみがあり、滑り落ちる一瞬の間に登っていくところもちらほら
序盤~中盤は覚悟を決めて登ったほうがよさそうです
ちなみに「ヤマノススメ」(マンガ・アニメ)でもここから登山開始しています
こちらも序盤からそこそこ体力を使うので、気を張っていきます
と思ったら想像の1.5倍ハードでまた写真を撮り忘れてしまいました
岩のへりにもぬかるみがあり、滑り落ちる一瞬の間に登っていくところもちらほら
序盤~中盤は覚悟を決めて登ったほうがよさそうです
ちなみに「ヤマノススメ」(マンガ・アニメ)でもここから登山開始しています
眺望スポットからの眺望 小沼が見えます
ピクニックしている家族が一組
みなさん余裕そうなのでやっぱり休憩します
砂利のエリアが広く、数m下ったところでは、さらに下る細い道があるようにみえますが、そこは登山道ではないので要注意です
登山道に合流できそうだと下ってみたら最後、遭難します
今回は薮かきして復帰しましたが、かなり大変でした(遭難時の奮闘の様子はGPSログにて)
ちなみに、八丁峠からの登山ルートは山頂まで階段&木道がほぼ完全整備されています
それを知っていれば…
ピクニックしている家族が一組
みなさん余裕そうなのでやっぱり休憩します
砂利のエリアが広く、数m下ったところでは、さらに下る細い道があるようにみえますが、そこは登山道ではないので要注意です
登山道に合流できそうだと下ってみたら最後、遭難します
今回は薮かきして復帰しましたが、かなり大変でした(遭難時の奮闘の様子はGPSログにて)
ちなみに、八丁峠からの登山ルートは山頂まで階段&木道がほぼ完全整備されています
それを知っていれば…
感想
日光湯元キャンプ場での人生初(?)テント泊から一夜、DAY2は赤城山です
百名山の中では比較的短時間で登れる山で、日曜日の山行にもぴったりです
各所の詳しい感想は写真のコメントにて
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する