薬師岳 (折立からテント泊で)


- GPS
- 12:13
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,703m
- 下り
- 695m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:36
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 9:58
天候 | 1日目:晴れ後くもり 2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません |
写真
感想
夏山遠征登山第2弾は、テント担いで折立から薬師岳です(^^)/
気持ちでは折立ー雲ノ平ー黒部五郎岳などををぐるっと周回したかったのですが、うちらの体力では到底無理ですので、欲張らずにゆっくり絶景を堪能してきました(;´∀`)
平日でも折立の駐車場は満車になるとの情報を得ていましたので、今回もマイカーにて前泊です。と、いっても折立までのアクセスは20時〜6時まで通行禁止の有料道路を通らなければなりませんので注意が必要です。
富山ICを下りてスーパーで晩ご飯の食材&ビールを調達し、折立に到着したのは18時。ラッキーな事に登山口近くの駐車場に車をとめることができましたが、登山口に近い駐車スペースは3台分程しか空がありませんでした。
8/7
5:45出発。早速アラレちゃんを見落とし(結局家に帰るまで失念していました)ました。気温も湿度も高い樹林帯の急な登りでたっぷりと汗を絞られます。樹林帯を抜けてからは左手前方に初めて見る薬師岳の山容を眺めながら順調に登って行きました。前半の登山道は石畳や木道など整備されている部分もあり、アップダウンは少ないのでマイペースで登れます。
折立を出発してから4時間40分、やっと太郎平小屋に到着。良く冷えたビールで乾いた喉を潤し生き返りました。
テン泊の受付は14時からテント場で開始とのこと。先にテントを張って良いとのことでしたので、小屋から約20分程度離れたテン場へと向かいました。
この日はテン場で売店も出まして、ビール等もここで購入する事ができました。少し傾斜の多いテント場でしたが、我が家は平坦でなかなか良い場所に確保することができました。平日にもかかわらずたくさんの方がおられました。
水場の水はずっと手をつけているのが無理なくらい冷たく、おかげでパウチパックの日本酒もキンキンに冷やすことができました(*^-^*)ただ、給水口が限られているため、時間帯によっては並ぶ時もあります。トイレはチップ制でバイオトイレで綺麗でした。
8/8
5:10頃薬師岳へ出発。天気は快晴!
登山道はゴロゴロの岩を抜けて行く箇所がありますので雨後などは注意して下さい。途中で前回白山でお目にかかれなかった「ハクサンイチゲ」の群落を発見!(´▽`*)嫁も興奮し撮影会開始。花の百名山だけあってお花畑も結構ありました。
薬師岳山荘にてトイレ休憩(協力金300円)後、頂上へ向け出発。
約1時間ほどで山頂に到着。早速、阿弥陀如来に安全祈願をしました。不勉強で山の名前ははっきりしませんが、剱岳から槍ヶ岳、遠くに富士山、振り返ると前に登った白山まで本当に見事な絶景を堪能する事ができました。
テン場まで戻り、テントを撤収し昼ご飯は太郎平小屋でラーメンを頂きました。嫁は並(800円)、私は大盛り(1,000円)を頼んだのですが、大盛りは結構なボリュームでした。ギョウジャニンニク入りで美味しかったです。腹ごしらえをした後は折立へ向けて下山開始。鈍足な夫婦ですので4時間はかかるかと思っていたのですが、ギョウジャニンニクが効いたのか結局3時間ほどで無事下山できました。
昨年の常念岳以来の北アルプスですが、本当に山の奥深さを味わうことができた山行となりました。体力と休みがあれば、いつか縦走にもチャレンジしてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する