記録ID: 6958984
全員に公開
講習/トレーニング
東海
山や旅の風景を描いてみました 第五弾
2024年06月23日(日) [日帰り]

過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
---|
写真
古希の兄貴と登った槍ヶ岳山頂からの穂高連峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5729574.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5729574.html
厳しかった厳冬の継子岳の帰り道からの御嶽山
谷の右(左岸側)は日本一の草木谷溶岩流
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6461495.html
谷の右(左岸側)は日本一の草木谷溶岩流
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6461495.html
撮影機器:
感想
例年よりも遅いとはいえここ東海地方も先日ついに梅雨入りでこの先雨が続きそう。
それに我が家にもいろいろな事情があり、当分山に行けそうもありません。
そこで空いた時間を過去の写真を引っ張り出して絵を描いて過ごしています。
ずいぶん昔に描いた絵もありますが併せてアップしてみました。
過去にアップした絵のレコはこちら
第一弾
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3453687.html
第二弾
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4215256.html
第三弾
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4705133.html
第四弾
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5355016.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人
第五弾、遂に出ましたね。 待ってました。
懐かしい山々に接し思いを馳せてます。
今回が一番時間をかけ描かれたように思います。また、ネパールも私はトレッキングの最高地まででしたが懐かしさが込み上げます。
楽しく拝見でき、ありがとうございました。
ありがとうございます。
絵を描く気分は大きな波のようなもの。
コンスタントに描くのは無理ですね。
先日家の近くの「熊谷守一つけち記念館」を訪れて描きたい気持ちに火が付きました。
過去の山の絵もいいですが、もう少し山を歩きまわって新たに遭遇した景色を描きたいですね。
楽しんでいただけて嬉しいです
梅雨入りして、山歩きのかわりに美術館へ行きたい所でした。岐阜県美術館は、自分の様な凡人には、「なんやろねー」で終わってしまいますが、観て楽しい風景画をありがとうござうました。美濃の街並みや久々野の山里風景、いいですねー。先日歩いた善師野辺りや菩提山の麓も風情があっていいです。自分の手には余るので、sumi8848さん描いてみてください。
私も美術館の数ある芸術作品をみてもほとんど「なんやろね〜」で通り過ぎてしまうことがほとんどw
でも数点、いや一点でもこんな絵が描けたらと思えたら十分です。
自分の実力はたかが知れていて まず描けないのですが、刺激がもらえればいいです。
山の麓の風景は私も大好きで、水彩画を始めたのもネパールのルクラの山村の風景を手帳に描いたスケッチからでその頃は山村風景ばかり描いていました。
またアップするときに過去の絵も少し含めてアップしますので見てやってください。
ガンガン描いてアップしてください。美しい景色を見て、その良さが描き残せたら
本日もご安全に!
第5弾 まとめ いつも素晴らしいですね🤩
なかでも特に
ハクサンイチゲと摩利支天山
がス・テ・キです✨
小さい時から「入谷清英」先生を心の師匠と仰ぎ、水彩画が憧れです。
私は撮った写真など参考に、イラストレーターでPCでちゃちゃと描いてますので、sumi8848さんのように一筆一筆で創作されている方には、尊敬と感嘆しかございません。
次回の作品も楽しみに、陰ながら憧れてまいります🥰
コメントありがとうございます。
自分の描いた絵でも好きなものや気に入らないものがあります。
ハクサンイチゲと摩利支天山は数十枚描いた山の絵の中でもかなり好きな絵です。
気に入ってもらえてうれしいです
また描いた絵が溜まったらアップしますね。
また見てやってくださいm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する