大岳〜北横岳(北峰)〜双子山(大河原峠より周回:双子池キャンプ場ハンモック泊)


- GPS
- 10:57
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 917m
- 下り
- 917m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 9:18
天候 | 1日目:雨のち晴れ時々小雨 2日目:曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大河原峠(おおがわらとうげ)駐車場 - 登山口ナビ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1968 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳観光協会 https://mt-yatsugatake.jp/ 信州佐久 旅の観光ガイド|佐久市観光協会 https://www.sakukankou.jp/ 長野県佐久穂町観光協会公式ホームページ 旅行・観光情報 https://yachiho-kogen.jp/ 茅野観光ナビ https://navi.chinotabi.jp/ 下仁田町観光協会 - Shimonita Town Tourism Association http://kanko.shimonita.jp/ 双子池ヒュッテ https://www.tateshina2531.com/ 双子池キャンプ場 https://www.tateshina2531.com/futagoike-campsite 下仁田 荒船の湯|群馬/日帰り温泉/スパ/ワーケーション/お食事 https://arafunenoyu.com/ 茂木ドライブイン https://maps.app.goo.gl/k6qPBGZhgpiUFD9Q9 峠の店|ADAMO |山河喰|カレー屋さんかく|佐久市 https://www.cafe-adamo.com/ 美笹深宇宙探査用地上局(MDSS) https://www.isas.jaxa.jp/home/great/index.html |
写真
http://www.naganogakuren.net/scrap/2011/2011.06.25tanaka.htm
https://www.isas.jaxa.jp/home/great/index.html
感想
今年26回目のお山歩は、久し振りに槍ヶ岳への道プロジェクトとして八ヶ岳の未踏区間として残っていた天祥寺原と北横岳の赤線繋ぎ。
また、せっかくならと以前より泊まりたかった双子池ヒュッテで、初めてのハンモック泊も体験してきました。
記録を遡ると天祥寺原と北横岳を歩いたのは7年以上も前でした。
随分と時間が掛かったなー。(笑)
2017年05月28日(日)
蓼科山(女ノ神茶屋〜天祥寺原〜竜源橋周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1152980.html
2016年02月11日(木)
北横岳〜坪庭散策〜縞枯山荘(北八ヶ岳RW利用)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-811146.html
梅雨の合間の晴れを狙ったつもりが、スタート時間になっても雨は止まず・・・。
夜も強めの雨風となりましたが、大岳から北横岳の間に降られなかったのは幸いでした。
まぁ、もし快晴だったら逆に暑くて大変だったかもしれませんが・・・。
心配だった初めてのハンモック泊も想像以上に快適で、タープのおかげで雨風も凌げたし、体圧が分散されるおかげか何処も痛くならず、朝までぐっすり眠れました。
これからも条件が合えば、どんどんハンモック泊をやりたいですね。
ちなみに使用したハンモックとタープはこちら。
本格的なものだとハンモックだけでも2万円近くするみたいですが・・・。
セールの時に買ったので両方合わせて5,000円くらいだったと思います。
初めは耐久性などが心配でしたが、全く問題無く使えました。
【神戸発ブランド】SheepNot ハンモック[新ロゴ] 蚊帳付き ソロ キャンプ 蚊帳ロープ付 簡単 防虫 快適 1-2人用 軽量 カラビナ 収納袋付き 日本語説明書 シープノット税込3,980円
https://amzn.asia/d/05VZasd2
TRIWONDER タープ 天幕 シェード 防水軽量 ティピー グランドシート キャンプ テント ピクニック マット シート フライシート サンシェルター 収納袋付き (ブラウン+アクセサリー) 税込2,690円
https://amzn.asia/d/09i9ANcO
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:48 / 2091m
到着時刻/高度: 10:11 / 2086m
合計時間: 25時間22分
水平移動距離: 13.74km
最高点の標高: 2472m
最低点の標高: 1970m
累積標高(登り): 917m
累積標高(下り): 917m
まず、最初の試練は天祥寺原までのルート。
大雨の直後ということで登山道が沢のようになっていて、流れを避けて端を歩けば熊笹で濡れるし・・・。
結局、標準タイムの2倍以上も掛かったことも、後の工程が慌ただしくなった要因のひとつでした。
双子山ルートでヒュッテに入って、2日目に通ることも出来たのですが・・・。
まぁ、無事に終われたらオッケーということで。(笑)
また、予想を大きく超えていたのは大岳への登りでしょうか。
険しい岩場だと聞いてはいましたが、そういう区間もあるくらいに思っていたら・・・。
両手を使って登るような岩場が山頂まで続いていました。(苦笑)
更に大岳から北横岳の間もなかなか歩き辛いゴーロ帯で、下山に使用しないように言われるのも納得。
何とか夕食の予約時間に遅れなくて良かったです。(笑)
初めてお世話になった双子池ヒュッテは、食事も美味しく、とても居心地の良い空間でした。
小屋番さんも常連さんもフレンドリーで、季節を変えて何度も訪れたくなるような小屋ですね。
今度は冬にお邪魔したいな。
これで槍ヶ岳への道プロジェクトは新島々駅または信濃大町駅から赤岳まで繋がり、八ヶ岳の主稜線は権現岳と赤岳の間だけとなりました。
まだ編笠山や西岳も登ってないので、憧れの青年小屋泊と組み合わせて上手く繋げられないかな。
でも、青年小屋に泊まったら翌日は歩く気にならないかも?(笑)
これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する