蓼科山(女ノ神茶屋〜天祥寺原〜竜源橋周回)


- GPS
- 06:49
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 924m
- 下り
- 935m
コースタイム
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:56
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りで利用したルートは森林限界まで危険個所はありません。 森林限界から山頂までの岩場は注意が必要です。 ペンキマークに従い、慎重に進んで下さい。 山頂ヒュッテから将軍平までは北面を下るため、残雪によって非常に滑りやすい状態になっています。 あと数週間で無くなるかと思いますが、心配な方は滑り止めをお持ち下さい。 ピストンされる方は蓼科山荘でレンタル(500円)出来ます。 雪解け直後のため、全般的に道が落ち着いておらず、浮石も多いです。 その他の状況も含めて写真を参考にして下さい。 道迷いの心配はありませんが、GPSや地図などを確認しながら進んで下さい。 また、気象条件などによって状況は大きく変化しますので、事前の入念な情報入手と万全の準備で臨んで下さい。 |
その他周辺情報 | 下山後は「小斉の湯」に立ち寄りました。 標高1,275mに位置する「見晴らしの湯」は素晴らしい眺めでした。 女性用の露天風呂は男性用よりも高所にあるので、更に開放感を味わえると思います。 蓼科 旅館 蓼科高原の温泉宿 小斉の湯 公式HP http://www.kosainoyu.jp/ 温泉後は、以前から気になっていたこちらで食事を済ませて帰路につきました。 ハルピンラーメン 富士見諏訪南IC店 https://tabelog.com/nagano/A2004/A200403/20018687/ その他の情報はこちらからどうぞ。 蓼科観光協会オフィシャルサイト http://www.tateshina.ne.jp/index.html |
写真
感想
今年12回目の山行は、チーム富士登山2017の高度順応トレーニングとして2,500mを超えてみようということで、所要時間が短く、比較的登りやすい点を考慮して、蓼科山を選びました。
しかし、それぞれの諸事情により、結局isshiy5555氏と二人になってしまい、目的地の変更も検討したのですが、未踏の百名山でもあるし、積雪期の下見も兼ねて決行したのでした。
当日は天気にも恵まれ、最高の山日和になりました。
ほとんどが樹林帯を修行のように黙々と歩くのですが、森林限界を超えて見える景色で全て報われる感じでしょうか。
今回は富士山こそ見えませんでしたが、名立たる山々をグルっと見渡せるのが素晴らしいですね。
このところ雨続きだったので、とても気持ち良く歩くことが出来ました。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:34 / 1743m
到着時刻/高度: 15:30 / 1742m
合計時間: 6時間56分
合計距離: 12.03km
最高点の標高: 2518m
最低点の標高: 1633m
累積標高(上り): 1022m
累積標高(下り): 1042m
個人的には久し振りに登り返しの無い、シンプルなピークハントでしたが、気持ち的に随分と楽でした。
登り切れば頂上、下り切ればゴールというのが精神的な負担を軽くしてくれました。
ただし、大きな段差や不安定な岩場で足首や膝には負担が掛かっていたようで、距離も累積標高も2倍を超える前回の方が肉体的な負担は少なかったです。
それでも、2週間で3回、1ヶ月で4回目の山歩きということで、今のところ酷い筋肉痛も無く、空気の薄さも出発直後に少し感じた程度で、その後は全く感じることはありませんでした。
ゆっくり登ったこともあると思いますが、このところの山歩きの成果でしょうか。
来月半ばの本番に向けて、ちょっぴり自信になりました。
これで百名山26座目となりました。
これからも楽しんで登ります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する