ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 697974
全員に公開
ハイキング
飯豊山

飯豊山・念願のダイクラ尾根を歩く、下りは梶川尾根

2015年08月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
14:41
距離
29.2km
登り
2,763m
下り
2,767m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:50
休憩
0:52
合計
14:42
距離 29.2km 登り 2,766m 下り 2,770m
2:27
47
スタート地点
3:14
3:23
104
5:07
5:10
119
7:09
100
8:49
8:54
13
9:07
37
9:44
9:45
5
9:55
10:07
6
10:13
108
12:01
12:07
17
12:24
16
12:40
12:50
22
13:12
13:14
42
13:56
13:57
5
14:02
21
14:23
14:26
32
14:58
78
16:16
53
17:09
ゴール地点
天候 晴れ
高湿度、ほぼ無風で、とにかく辛かった。
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯豊山荘付近の駐車場を利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
◆ダイクラ尾根(飯豊山荘〜休場ノ峰〜宝殊山〜飯豊山)【登り利用】
 急登、巻き道、急下降、再急登・・・。真夏のダイクラ尾根は、日当たり良好、ウワサどおりの体力勝負。滑りやすい地面部分も多く、下り利用の場合は、体力・時間とも余裕のあるコース設定がいい。実際、すれ違ったご婦人が滑落した(ダケカンバの茂る場所に落ちたので、3mほどの滑落で幸い停まった)のを目の当たりにすると、かなりの慎重さが求められる。

◆尾根歩き(飯豊山〜烏帽子岳〜北股岳〜門内岳〜扇ノ地紙)
 そこそこのアップダウンが延々と続く。日帰りだと、時間との勝負になる。

◆梶川尾根(扇ノ地紙〜梶川峰〜飯豊山荘)【下り利用】
 扇ノ地紙ー梶川峰までは、なだらかな尾根歩きだが、その先は、樹林帯の中の、急坂、悪路。登り利用なら短時間で高度が稼げるので問題はない感じ。
駐車場の先、ゲートからスタート。歩くのが遅いので、早めの出発。
2015年08月09日 02:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 2:29
駐車場の先、ゲートからスタート。歩くのが遅いので、早めの出発。
桧山沢吊橋。ゲートから50分。ここで、小休止。
2015年08月09日 03:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 3:18
桧山沢吊橋。ゲートから50分。ここで、小休止。
4:10少し明るくなってきた。
2015年08月09日 04:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 4:10
4:10少し明るくなってきた。
北股岳?
2015年08月09日 04:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 4:46
北股岳?
すごい色。
2015年08月09日 04:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/9 4:46
すごい色。
休場ノ峰到着。ちょうど、太陽が出た時刻。ゲートから2:40ここまでは、順調。
2015年08月09日 05:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 5:06
休場ノ峰到着。ちょうど、太陽が出た時刻。ゲートから2:40ここまでは、順調。
ダイクラ尾根全景。この景色が見たかった。
2015年08月09日 05:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/9 5:06
ダイクラ尾根全景。この景色が見たかった。
ダイクラ尾根アップ。ここを登りあげていく。
2015年08月09日 05:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/9 5:06
ダイクラ尾根アップ。ここを登りあげていく。
休場ノ峰から少し歩いた場所から。烏帽子岳から北股岳に続く稜線
2015年08月09日 05:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 5:24
休場ノ峰から少し歩いた場所から。烏帽子岳から北股岳に続く稜線
標高が低いから、雲海というほどではないが・・。
2015年08月09日 05:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 5:47
標高が低いから、雲海というほどではないが・・。
ダイクラ尾根のワイルドさが伝わるか?
2015年08月09日 05:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 5:47
ダイクラ尾根のワイルドさが伝わるか?
尾根の上を歩いたり、巻いたりしながら、高度を上げていく。
2015年08月09日 05:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 5:50
尾根の上を歩いたり、巻いたりしながら、高度を上げていく。
見飽きない風景。
2015年08月09日 05:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 5:50
見飽きない風景。
ピークの度に飯豊山方面を見上げる。
2015年08月09日 05:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 5:51
ピークの度に飯豊山方面を見上げる。
沢沿いの雪渓もはっきりするようになる。
2015年08月09日 05:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 5:53
沢沿いの雪渓もはっきりするようになる。
乾燥していて良かったが、湿っていたら、滑るだろう。
2015年08月09日 06:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 6:02
乾燥していて良かったが、湿っていたら、滑るだろう。
こういうところも歩く。
2015年08月09日 06:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 6:25
こういうところも歩く。
宝殊山に近づいてきた。
2015年08月09日 06:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 6:44
宝殊山に近づいてきた。
歩いてきた道を振り返って撮影。巻き道なのに、滑ると、落ちる。
2015年08月09日 06:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 6:46
歩いてきた道を振り返って撮影。巻き道なのに、滑ると、落ちる。
お花畑を鑑賞する余裕が・・・。
2015年08月09日 06:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 6:51
お花畑を鑑賞する余裕が・・・。
日当たり良好。暑さが体力を奪っていく・・・。
2015年08月09日 06:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 6:53
日当たり良好。暑さが体力を奪っていく・・・。
ニッコウキスゲの群生。
2015年08月09日 06:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 6:58
ニッコウキスゲの群生。
ゲートから4時間半経過。あの上が、宝殊山か?
2015年08月09日 06:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 6:59
ゲートから4時間半経過。あの上が、宝殊山か?
ここが、宝殊山の肩。
2015年08月09日 06:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 6:59
ここが、宝殊山の肩。
ときどき振り返る。
2015年08月09日 07:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 7:08
ときどき振り返る。
「あの上」にあがってみたら、ただのピークだった。宝殊山は、次のピークだ。
2015年08月09日 07:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 7:09
「あの上」にあがってみたら、ただのピークだった。宝殊山は、次のピークだ。
登ったり、下ったり、登ったり。
2015年08月09日 07:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 7:15
登ったり、下ったり、登ったり。
宝殊山の岩。
2015年08月09日 07:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 7:15
宝殊山の岩。
ここらへんが一番キツイ。下りのパーティーとすれ違うようになる。
2015年08月09日 07:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 7:21
ここらへんが一番キツイ。下りのパーティーとすれ違うようになる。
ここらへんが宝殊山。山名標がないので、どのピークがそうなのか良く分からなかった。
2015年08月09日 07:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 7:22
ここらへんが宝殊山。山名標がないので、どのピークがそうなのか良く分からなかった。
振り返って撮影。
2015年08月09日 07:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 7:23
振り返って撮影。
次のピークを越えねばならない。
2015年08月09日 07:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 7:24
次のピークを越えねばならない。
ここで、男女のペアとすれ違い、振り返った瞬間、女性がスルスルと、右側に滑り落ちて行った。すぐ止まって、良かった!!
2015年08月09日 07:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 7:24
ここで、男女のペアとすれ違い、振り返った瞬間、女性がスルスルと、右側に滑り落ちて行った。すぐ止まって、良かった!!
ようやく、飯豊山のアタマが見えてきた。
2015年08月09日 07:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 7:27
ようやく、飯豊山のアタマが見えてきた。
飯豊山から続く北側の稜線。
2015年08月09日 07:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 7:27
飯豊山から続く北側の稜線。
5時間以上歩いてるが・・
2015年08月09日 07:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 7:35
5時間以上歩いてるが・・
5時間半以上歩いてまだまだ。
2015年08月09日 07:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 7:54
5時間半以上歩いてまだまだ。
ときどき振り返って確認。
2015年08月09日 08:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 8:02
ときどき振り返って確認。
歩き出して6時間。右奥が飯豊山頂上。
2015年08月09日 08:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 8:23
歩き出して6時間。右奥が飯豊山頂上。
残雪も下に見えるようになってきた。
2015年08月09日 08:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/9 8:27
残雪も下に見えるようになってきた。
あとひとやま
2015年08月09日 08:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 8:35
あとひとやま
2015年08月09日 08:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 8:41
傾斜が緩やかに・・・
2015年08月09日 08:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 8:41
傾斜が緩やかに・・・
飯豊山頂上到着。ゲートから6時間21分だった。
2015年08月09日 08:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/9 8:50
飯豊山頂上到着。ゲートから6時間21分だった。
1等三角点。
2015年08月09日 08:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 8:52
1等三角点。
9時近くになるとガスが出てくるのは仕方ないか。
2015年08月09日 08:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 8:53
9時近くになるとガスが出てくるのは仕方ないか。
歩いてきた方向を撮影。
2015年08月09日 08:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/9 8:53
歩いてきた方向を撮影。
これから歩く烏帽子岳や北股岳。飯豊山滞在時間4分。先を急ぐことにする。
2015年08月09日 08:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 8:54
これから歩く烏帽子岳や北股岳。飯豊山滞在時間4分。先を急ぐことにする。
飯豊山から10分も歩けば、振り返るとこのとおり。
2015年08月09日 09:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 9:03
飯豊山から10分も歩けば、振り返るとこのとおり。
お花畑
2015年08月09日 09:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 9:19
お花畑
タカネマツムシソウ
2015年08月09日 09:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 9:30
タカネマツムシソウ
御西小屋。水場は少し下だが、冷たくて美味しかった。
2015年08月09日 09:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 9:49
御西小屋。水場は少し下だが、冷たくて美味しかった。
こういう場所を歩いていく。
2015年08月09日 10:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 10:19
こういう場所を歩いていく。
真向かいに見える「ダイクラ尾根」はギザギザだった。
2015年08月09日 10:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 10:20
真向かいに見える「ダイクラ尾根」はギザギザだった。
ガスが出てきて、全貌が分からない。
2015年08月09日 10:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 10:29
ガスが出てきて、全貌が分からない。
稜線歩きの楽しみ。
2015年08月09日 10:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/9 10:29
稜線歩きの楽しみ。
お花畑と谷筋。
2015年08月09日 10:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 10:35
お花畑と谷筋。
飯豊連峰の最高峰「大日岳」にも、いつか行きたい。
2015年08月09日 10:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/9 10:43
飯豊連峰の最高峰「大日岳」にも、いつか行きたい。
天狗の庭付近
2015年08月09日 10:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 10:45
天狗の庭付近
お花畑の中を歩くシアワセ。
2015年08月09日 10:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 10:57
お花畑の中を歩くシアワセ。
稜線と残雪。
2015年08月09日 11:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 11:04
稜線と残雪。
御手洗ノ池
2015年08月09日 11:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 11:11
御手洗ノ池
飯豊山は雲の中に・・・
2015年08月09日 11:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 11:26
飯豊山は雲の中に・・・
烏帽子岳。ガスで展望なし。
2015年08月09日 12:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 12:01
烏帽子岳。ガスで展望なし。
尾根道も、アップダウンがあって、結構厳しい。
2015年08月09日 12:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 12:07
尾根道も、アップダウンがあって、結構厳しい。
梅花皮小屋が見えてきた。
2015年08月09日 12:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 12:12
梅花皮小屋が見えてきた。
梅花皮岳。ここまで10時間。
2015年08月09日 12:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 12:24
梅花皮岳。ここまで10時間。
ガスが稜線にへばりついている。
2015年08月09日 12:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 12:26
ガスが稜線にへばりついている。
梅花皮小屋。ここは、すぐ近くに水場があった。
2015年08月09日 12:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 12:40
梅花皮小屋。ここは、すぐ近くに水場があった。
北股岳アタック中。振り返って、梅花皮小屋方面を撮影。
2015年08月09日 13:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/9 13:06
北股岳アタック中。振り返って、梅花皮小屋方面を撮影。
北股岳到着。
2015年08月09日 13:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 13:13
北股岳到着。
北股岳頂上にある鳥居と祠。
2015年08月09日 13:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 13:13
北股岳頂上にある鳥居と祠。
次に門内岳を目指す。
2015年08月09日 13:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 13:24
次に門内岳を目指す。
門内岳と門内小屋が見えてきた。
2015年08月09日 13:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 13:29
門内岳と門内小屋が見えてきた。
門内岳到着。ゲートから11時間半経過。
2015年08月09日 13:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 13:57
門内岳到着。ゲートから11時間半経過。
門内小屋。
2015年08月09日 13:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 13:58
門内小屋。
門内小屋の鐘
2015年08月09日 14:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 14:02
門内小屋の鐘
ときどき、振り返る。
2015年08月09日 14:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 14:12
ときどき、振り返る。
胎内山。
2015年08月09日 14:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 14:17
胎内山。
最後の稜線ピーク。扇ノ地紙。梶川尾根の分岐点。
2015年08月09日 14:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 14:22
最後の稜線ピーク。扇ノ地紙。梶川尾根の分岐点。
梶川尾根方面を撮影。最初はなだらか。
2015年08月09日 14:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 14:29
梶川尾根方面を撮影。最初はなだらか。
烏帽子・北股も見納め。
2015年08月09日 14:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 14:41
烏帽子・北股も見納め。
梶川峰。歩き始めから12時間半。
2015年08月09日 14:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 14:56
梶川峰。歩き始めから12時間半。
梶川尾根をゆっくり下って、2時間20分経過したころ、飯豊山荘が見えてきた。
2015年08月09日 16:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 16:46
梶川尾根をゆっくり下って、2時間20分経過したころ、飯豊山荘が見えてきた。
梶川尾根登山口。
2015年08月09日 17:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 17:08
梶川尾根登山口。
ゲートが見えてきた。
2015年08月09日 17:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 17:08
ゲートが見えてきた。
登山届出所前。無事終了。
2015年08月09日 17:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 17:09
登山届出所前。無事終了。

感想

数年前のヤマケイの名急登100の記事を見て、ずっと、歩きたかった
ダイクラ尾根。
休暇中、東北地方の天候も安定している様子だったので、歩くことにした。

ダイクラ尾根のピストンハイクでは面白くないので、
梶川尾根を下山路にした周回ルートとした。
当然ロングコースになるので、午前2時半スタートとした。
カミナリ注意報の発令されていないことが、絶対条件。
この日は、幸い、天気は安定していた。

ダイクラ尾根自体の標高差やアップダウンは予想の範囲内だったが、
暑さ、それも高湿度と無風には、参った。
何とか、6時間半近くで飯豊山頂上には到着したものの、
ペースが上がらない。軽い熱中症?脱水症状?

御西小屋の水場で冷たい水と、塩をかじって、ようやく元気を取り戻し
その後は、なんとか、歩き通すことができた。

ダイクラ尾根アタック中、宝殊山を過ぎたピーク部分で、
下山中の中高年のペアとすれ違った。
二言三言、言葉を交わし、振り返って写真を撮ろうとしたら、
目の前を下っていた女性がかがんだ格好のまま、するすると
谷に消えていった。
滑った先が、ダケカンバの生い茂る場所だったため、3mくらい先で
引っかかって止まった。
もし、ダケカンバがない草地だったら、相当下まで、落ちていただろう。

たいした場所ではない場所での滑落。
危険はどこにでも潜んでいるんだなと思った。

下山後は、飯豊山荘の温泉で汗を流した。
さすがに疲れたので、次の山に移動する気力もなく、
ビールを購入してがぶ飲みし、そのまま車中泊をした。

翌日は、一日完全休養日とし、次の山を目指した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:898人

コメント

ゲスト
お疲れ様でした
梶川でお会いした、同ルートの「青ツナギ」です 暑い日でしたねー

初見であの周回ルートとは恐れ入りました 是非また飯豊にいらして下さい!
最後、ご挨拶もせず失礼致しましたm(_ _)m
2015/8/15 5:54
Re: お疲れ様でした
osamu310さん、こんにちは。

その節は、大変お世話になりました。
同じルートを歩かれる方とご一緒になるとは思いもしませんでした。
いろいろと、貴重な情報提供をいただき、嬉しく思いました。

それにしても、osamu310さんの、ダイクラ尾根5時間半踏破は、凄過ぎます。
飄々と歩かれる姿に、感動を覚えました。

お互い、人見知りのようで、上手く、山歩きの楽しさを話せなかったですが、
それはそれでいいのかなとも思います。

えぶりさすもそのうち歩きたいです。
本当にありがとうございました。
2015/8/15 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら