ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6983447
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

灼熱の蒜場山

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:46
距離
11.8km
登り
1,290m
下り
1,282m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:26
休憩
2:21
合計
10:47
距離 11.8km 登り 1,290m 下り 1,282m
5:41
2
スタート地点
5:52
5:57
13
6:10
6:21
40
7:01
7:08
6
7:14
7:15
44
7:59
8:14
54
9:08
9:23
13
9:36
9:37
70
10:47
10:52
14
11:06
11:58
15
12:13
12:14
47
13:01
12
13:13
13:27
64
14:31
14:38
32
15:10
5
15:15
15:20
41
16:01
16
16:17
16:19
6
16:28
ゴール地点
 今回のコースは、加治川治水ダムから岩岳、烏帽子岩、兎戻し、山伏峰を経由して山頂まで行き同じコースを戻ってくる行程としました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
 新潟バイバス新発田ICを国道460号線(阿賀野、月岡温泉方面)に降り、国道460号線、県道14号線を道なりに14.2キロほど進み上赤谷(交差点)を右折、県道335号線を道なりに8.5キロ進むと加治川治水ダム管理所が見えてきて駐車場に到着です。

【駐車場】
 加治川治水ダム駐車場(無料)
 約20台程度駐車可能です。

【トイレ】
 奥の駐車場脇に公衆トイレが設置されています。
 今回は、残念ながらまだ冬じまいのままでした。
コース状況/
危険箇所等
◆加地川治水ダム駐車場〜蒜場山登山口
 駐車場から蒜場山登山口までは車道を少し歩き、加地川ダムを渡りると左手に登山口が見えてきます。

◆蒜場山登山口〜岩岳
 登山道に入ると一気に急登となり、樹林帯の細い登山道をしばらく登ります。
 トロッコの残骸がある箇所が鉱山跡では無いかと思います。
 鉱山跡をを過ぎると少し登りが緩やかになりますが樹林帯の急登が続きます。
 樹林帯を抜けると、左右が切り落ちた細尾根になり、倉見平まで加地川ダムを見ながらアップダウンを繰り返します。
 倉見平から岩山までも所々樹林帯に入り急登が続きます。
 足下もあまり良くないので気をつけて登りましょう。
 ちなみに、独標の場所は特定出来ませんでした。

◆岩岳〜烏帽子岩〜兎戻し
 岩岳をスタートすると急傾斜の下りとなります。
 下りきる前に、ロープが設置してある箇所がありますので気をつけて下りましょう。
 登り返しも急傾斜となり、ザレた箇所にはトラロープが設置してありました。
 急登のザレ場は結構登るが大変です。
 その後も、足場の悪い登山道を登ると烏帽子岩に到着です。
 烏帽子岩には鎖が設置されており、高度感がありますので滑らないよう慎重に登りましょう。
 烏帽子岩から兎戻しまでは細尾根を歩きます。
 左右が切り立っていますし、一部足場の悪い箇所もありますので、滑落に注意しながら歩きましょう。
 兎戻しは一枚スラブとなりますが、クラックがありますので、うまく足を入れて登れば問題ありません。

◆兎戻し〜蒜場山
 兎戻しを登り切り、山伏峰までは樹林帯や細尾根を交互に登ります。
 急登は変わらず、尾根沿いを細かいアップダウンを繰り返しながら登って行きます。
 山伏峰に到着すると、蒜場山の山頂を確認することができ、稜線を軽くアップダウン繰り返しながら15分程度で蒜場山に到着します。

◆蒜場山山頂
 蒜場山山頂はそこまで広くありませんが、ゆっくり休憩をすることが可能です。
 360度の展望があり、飯豊山や二王子岳を見ることが可能です。

◆蒜場山〜兎戻し
 下りは、兎戻しまでの間の細い根が滑りやすくなっていますので注意して歩きましょう。
 兎戻しはスラブの端をもって下れば問題ありません。

◆兎戻し〜烏帽子岩〜岩岳
 烏帽子岩までも細尾根の崩れたところが滑落注意となっています。
 両側切れ落ちた細尾根は楽しいですが、気を抜くと危ないので慎重に。
 烏帽子岩の下りも下が見にくくなっていますので、慎重に足下を確認しながら下りましょう。
 岩岳までの登り返しが地味にきつかったです。

◆岩岳〜蒜場山登山口
 岩岳から蒜場山登山口までも急傾斜の下りが続きます。
 木の根の段差等がありなかなか下りが大変です。
 切り立った細尾根を下り、急傾斜の樹林帯を下るとダムサイトに到着します。

◆蒜場山登山口〜加地川治水ダム駐車場
 ダムの管理用道路を渡りどうにか駐車場に到着です。
その他周辺情報 【日帰温泉】
 あやめの湯
 〒957-0013 新潟県新発田市板敷795-1
 TEL:0254-26-1173
 URL:https://www.city.shibata.lg.jp/shisetsu/kanko/kanko/1005071.html
 日帰り入浴 450円/大人(JAF、イオンカード等で割引-50円)
 営業時間 10:00〜21:00(入館20:30まで)平日、土曜日 
      06:00〜21:00(入館20:30まで)日曜日、祝日
      毎月第1・第3月曜日が休館日です。
トイレですが、残念ながら冬囲いがしてありました。
2024年06月15日 05:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 5:39
トイレですが、残念ながら冬囲いがしてありました。
駐車状況状況
2024年06月15日 05:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 5:39
駐車状況状況
駐車場の状況
2024年06月15日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 5:40
駐車場の状況
出発です。
2024年06月15日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 5:48
出発です。
ダムを渡ります。
2024年06月15日 05:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 5:51
ダムを渡ります。
登山口に到着です。
2024年06月15日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 5:56
登山口に到着です。
斜めに上がります。
2024年06月15日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 5:56
斜めに上がります。
いきなり急登がはじまります。
2024年06月15日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 5:57
いきなり急登がはじまります。
ツルアリドウシが咲いていました。
2024年06月15日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 6:05
ツルアリドウシが咲いていました。
こんな急登がずっと続きます。
2024年06月15日 06:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 6:14
こんな急登がずっと続きます。
トロッコの残骸
2024年06月15日 06:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 6:18
トロッコの残骸
6時半と言うのに暑くなってきました。
2024年06月15日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 6:21
6時半と言うのに暑くなってきました。
左側が切れ落ちています。
2024年06月15日 06:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 6:30
左側が切れ落ちています。
細尾根です。
慎重に渡ります。
2024年06月15日 06:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 6:31
細尾根です。
慎重に渡ります。
ギンリョウソウも咲いていました。
2024年06月15日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 6:56
ギンリョウソウも咲いていました。
まだまだ続きます。
2024年06月15日 07:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 7:09
まだまだ続きます。
木の根の階段を登ります。
2024年06月15日 07:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 7:12
木の根の階段を登ります。
見えているのが蒜場山なのかな?
2024年06月15日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 7:46
見えているのが蒜場山なのかな?
ここを越えると
2024年06月15日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 7:55
ここを越えると
岩岳に到着です。
2024年06月15日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:02
岩岳に到着です。
目指す蒜場山かな?
2024年06月15日 08:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:03
目指す蒜場山かな?
岩岳を出発すると一気に下ります。
2024年06月15日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:22
岩岳を出発すると一気に下ります。
ここの下りは結構大変です。
2024年06月15日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:23
ここの下りは結構大変です。
開ける感じです。
2024年06月15日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:29
開ける感じです。
見晴らしが良くなりました。
2024年06月15日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:32
見晴らしが良くなりました。
目指す烏帽子がよく見えています。
2024年06月15日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:34
目指す烏帽子がよく見えています。
樹脂が宝石の様です。
2024年06月15日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:47
樹脂が宝石の様です。
一段御大きい段差を乗り越えます。
2024年06月15日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:00
一段御大きい段差を乗り越えます。
どこの山でしょうか?
2024年06月15日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:01
どこの山でしょうか?
鎖場を登ります。
2024年06月15日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:13
鎖場を登ります。
それなりに高度があるので慎重に
2024年06月15日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:14
それなりに高度があるので慎重に
岩場攻略中
2024年06月15日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:18
岩場攻略中
鎖場を越えて行きます。
2024年06月15日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:20
鎖場を越えて行きます。
烏帽子岩に到着です。
2024年06月15日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:21
烏帽子岩に到着です。
登ってきた道が良く見えます。
2024年06月15日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:23
登ってきた道が良く見えます。
これから向かう先もよく見えます。
細い尾根道です。
2024年06月15日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:24
これから向かう先もよく見えます。
細い尾根道です。
登ったら下ります・・・
ええ、尾根ですから
2024年06月15日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:26
登ったら下ります・・・
ええ、尾根ですから
レンゲツツジも綺麗に咲いています。
2024年06月15日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:27
レンゲツツジも綺麗に咲いています。
アカモノが咲いています。
2024年06月15日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:28
アカモノが咲いています。
両端が切れたった尾根を歩きます。
この辺り楽しかった。
暑かったけど
2024年06月15日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:29
両端が切れたった尾根を歩きます。
この辺り楽しかった。
暑かったけど
登山道が崩れている箇所もあります。
ここは危険ですので速やかに歩きましょう。
2024年06月15日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:32
登山道が崩れている箇所もあります。
ここは危険ですので速やかに歩きましょう。
兎戻し
2024年06月15日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:37
兎戻し
そこまで高さはありませんが、一枚スラブでなかなか
2024年06月15日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:38
そこまで高さはありませんが、一枚スラブでなかなか
登ってきました。
2024年06月15日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:43
登ってきました。
緑のトンネル気持ちが良いです。
少しばかり涼しかった
2024年06月15日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:53
緑のトンネル気持ちが良いです。
少しばかり涼しかった
白いイワカガミゾーン
2024年06月15日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:56
白いイワカガミゾーン
まだまだ新しく綺麗なイワカガミです。
2024年06月15日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:56
まだまだ新しく綺麗なイワカガミです。
これからピンクになるかな?
2024年06月15日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:57
これからピンクになるかな?
大きいけどマイヅルソウ
2024年06月15日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:58
大きいけどマイヅルソウ
玉みたいなイワカガミです。
2024年06月15日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:59
玉みたいなイワカガミです。
ピンクのイワカガミも沢山咲いていました。
2024年06月15日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:00
ピンクのイワカガミも沢山咲いていました。
灼熱のなか黙々と登ります。
2024年06月15日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:25
灼熱のなか黙々と登ります。
ミネカエデ
2024年06月15日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:29
ミネカエデ
粟ヶ岳かな?
2024年06月15日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:29
粟ヶ岳かな?
なんとなく山頂が見えてきた?
2024年06月15日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:34
なんとなく山頂が見えてきた?
タニウツギかな?
2024年06月15日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:37
タニウツギかな?
まだまだ細尾根を登ります。
2024年06月15日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:40
まだまだ細尾根を登ります。
登山道はあまり良くありません。
2024年06月15日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:42
登山道はあまり良くありません。
野いちご
2024年06月15日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:42
野いちご
少し雪が残って良い感じです。
2024年06月15日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:49
少し雪が残って良い感じです。
山伏峰に到着あと少し
2024年06月15日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:51
山伏峰に到着あと少し
最後の横移動
2024年06月15日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:59
最後の横移動
これを越えれば
2024年06月15日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:02
これを越えれば
ウラジロヨウラク
2024年06月15日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:09
ウラジロヨウラク
登ってきました。
2024年06月15日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:10
登ってきました。
山頂に到着です。
長かった!
2024年06月15日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:12
山頂に到着です。
長かった!
山頂からの展望
飯豊連峰です。
2024年06月15日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:13
山頂からの展望
飯豊連峰です。
2024年06月15日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:14
山頂で記念撮影です。
2024年06月15日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:17
山頂で記念撮影です。
記念撮影です。
2024年06月15日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:17
記念撮影です。
記念撮影です。
2024年06月15日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:17
記念撮影です。
飯豊連峰がよく見えています。
2024年06月15日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:45
飯豊連峰がよく見えています。
飯豊連峰パノラマです。
2024年06月15日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:46
飯豊連峰パノラマです。
タニウツギかな?
2024年06月15日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:58
タニウツギかな?
ミヤマキンポウゲかな?
2024年06月15日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 12:02
ミヤマキンポウゲかな?
下山します。
2024年06月15日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 12:12
下山します。
細尾根を下ります。
2024年06月15日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 12:22
細尾根を下ります。
落ち葉が滑ります。
2024年06月15日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 12:55
落ち葉が滑ります。
ガレた細尾根です。
2024年06月15日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 13:00
ガレた細尾根です。
良い景色です。
2024年06月15日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 13:02
良い景色です。
この辺りは崩落が進んでいます。
2024年06月15日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 13:05
この辺りは崩落が進んでいます。
岩場を下り
2024年06月15日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 13:05
岩場を下り
ここが一番崩落していました。
結構ギリギリです。
2024年06月15日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 13:10
ここが一番崩落していました。
結構ギリギリです。
鎖場を下ります。
2024年06月15日 13:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 13:18
鎖場を下ります。
頑張ってます。
2024年06月15日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 13:19
頑張ってます。
アップダウンを繰り返し
2024年06月15日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 14:12
アップダウンを繰り返し
足場が悪いです。
2024年06月15日 14:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 14:17
足場が悪いです。
岩岳に到着
2024年06月15日 14:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 14:33
岩岳に到着
一気に下ります。
2024年06月15日 14:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 14:57
一気に下ります。
木の根が滑ります。
2024年06月15日 15:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 15:17
木の根が滑ります。
ダムが見えてきました。
2024年06月15日 15:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 15:51
ダムが見えてきました。
細尾根を歩き
2024年06月15日 15:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 15:54
細尾根を歩き
ダムサイトに到着
あれが蒜場山だったのかな?
2024年06月15日 16:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 16:23
ダムサイトに到着
あれが蒜場山だったのかな?
ダムサイトの道を歩き
2024年06月15日 16:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 16:26
ダムサイトの道を歩き
駐車場に到着です。
2024年06月15日 16:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 16:29
駐車場に到着です。
結局私達だけだったかな?
2024年06月15日 16:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/15 16:30
結局私達だけだったかな?

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 登山地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ツェルト ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 梅雨の晴れ間をみて蒜場山に登ってきました。
 順調に新潟の山を登っているのですが、蒜場山は終始急登、細尾根と中々大変なお山でした。
 新潟の山は結構標高が低くまた、直登が多い感じがします。
 mikiponは暑さと湿度にやられペースダウン、確かに朝から暑かった。

 新潟ってこんなに暑いのですね。

 蒜場山は、急登と細尾根が続き、涼しい時に登ったら楽しい山歩きができたかと思いますが、今回は朝から気温と湿度が高く歩くのが大変でした。

 細尾根の稜線を歩くのは楽しかったし、山頂からの飯豊連峰の展望も素晴らしかったので、暑さにやられましたが楽しい山旅だったと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [日帰り]
蒜場山(米平新道)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら