記録ID: 6988992
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
弥山 八経ヶ岳 遭難者は何処へ?
2024年07月04日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 459m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
天候 | 霧雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一箇所迷いやすい箇所あり |
写真
感想
一箇所除き迷いやすい箇所は無いように感じた。天候悪く登山者は少なかった。オオヤマレンゲは咲いていなかった。天候良いと今の時期暑くなりそうです。下山バテました。登山口までの国道が狭く離合困難ですが今トンネル東側通行止めで対向車が来る可能性低い。熊の気配感じなかったが居るみたいなのて鈴つけたほうが良いかも。登山口でアプリ起動できずログは途中から
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13254人
それにしてもどこに迷い込まれたのか? 聞けば初心者に近い方の
ようですが、推測するに小屋に戻る途中で「お花摘み」のためルート
を外れ、方向がわからなくなってリングワンデリングを繰り返し日没
になり、彷徨う内、パニックと体力消耗で動けなくなったのでは。
せめて地図とコンパスを持参していたらと悔やまれますが、初心者の
ため読図も無理だったかも。地図があれば弥山小屋の位置もわかり、
現在地からコンパスで確認しつつ小屋に戻るのはそんなにむつかしい
ことではないのでなんとも悲しい遭難事故です。
せめてどなたかが一緒に戻るとか小屋に留まって翌朝捜索に動いて
いたら......。
そうですね。お花摘み遭難はあり得ると思います。ただ弥山小屋から僅か5分程度の場所で引き返したそうなのでそれなら弥山小屋のトイレを使うと思います。弥山小屋から登山口への下山途中でそういったことが起こったのかもしれません。そして何らかの原因でスマホのGPS地図が使用できなかったのかもしれません。
八経ヶ岳に登る人は通常食料持っていきますし、夜も気温が高かったのでまだ生存の可能性は残されていると思います。
早速のリコメありがとうございます。以前にも川合から入山されて下山途中ルートを間違え一週間後に救助された方がおられましたね。
そうですね。まだ民間救助隊の方が捜索されていますので無事を祈りたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する