ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 699146
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳

2015年08月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.2km
登り
2,421m
下り
2,412m

コースタイム

日帰り
山行
10:16
休憩
0:54
合計
11:10
6:16
94
7:50
16
8:06
8:10
70
9:20
9:30
48
10:18
62
11:20
11:55
39
12:34
26
13:00
34
13:34
34
14:08
15
14:23
107
16:10
16:15
5
天候 晴れ時々曇り&ガス
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場を利用。
3時に駐車場到着。普段の休みは2-3割だそうですが、お盆休みのためか、8割くらい駐車してありました。
5時過ぎの登山出発時には、ほぼ満車状態でした。

コース状況/
危険箇所等
長い鎖、梯子があります。危険個所と言うべきか、ひとによりけりですが、私は童心に還れて楽しかったです。
以下、個人的な見解等です。
長丁場のわりに、コース上に小屋が1件なので、水の確保は予備も含めて計画的する必要があります。
鎖場は、足を置くポイントが明瞭なので、足場を確実に確保しておけば、登りも下りも大丈夫でしょう。
梯子は、岩場と同じように慎重に三点支持で。特に下りの場合、足場を確実に確保しながらです。
刃渡りは、手摺りのように鎖が張ってあり、危険を感じませんでした。八ヶ岳方面の絶景ポイントでは?
その他周辺情報 果物をゲットするために、みちのえき白州に寄りましたが、ほぼ売り切れ状態でした。気を取り直して温泉に向かいます。最寄りの温泉は、激混みのようだったので、以前、鳳凰三山からの帰りに寄った、白山温泉へ。ぬるめの湯でのんびりできました。
予約できる山小屋
七丈小屋
寝坊したので、すっかり明るくなってました(^^ゞ
2015年08月15日 05:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 5:10
寝坊したので、すっかり明るくなってました(^^ゞ
今日一日の晴天、無事登頂、無事下山、無事帰宅、ペットの健康を祈願。
お賽銭も弾んだので、欲張ってみました。
2015年08月15日 05:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 5:15
今日一日の晴天、無事登頂、無事下山、無事帰宅、ペットの健康を祈願。
お賽銭も弾んだので、欲張ってみました。
神社の左側を通過し、吊り橋を渡ると、いよいよ登山道スタート。
2015年08月15日 05:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 5:17
神社の左側を通過し、吊り橋を渡ると、いよいよ登山道スタート。
2015年08月15日 05:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 5:21
2015年08月15日 06:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 6:36
晴れていても樹林帯。景色が見えません。
2015年08月15日 06:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/15 6:36
晴れていても樹林帯。景色が見えません。
キノコがたくさんあります。
きっと「当たり付」なのでしょうねぇ〜
2015年08月15日 07:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/15 7:40
キノコがたくさんあります。
きっと「当たり付」なのでしょうねぇ〜
刃渡りです。
樹林帯から、一気に展望が開けて爽快です。
が、刃渡りを過ぎると、再び樹林帯。
2015年08月15日 07:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 7:50
刃渡りです。
樹林帯から、一気に展望が開けて爽快です。
が、刃渡りを過ぎると、再び樹林帯。
2015年08月15日 08:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 8:06
2015年08月15日 08:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 8:23
2015年08月15日 08:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 8:37
2015年08月15日 08:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 8:40
2015年08月15日 08:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 8:40
2015年08月15日 08:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 8:46
2015年08月15日 08:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 8:48
2015年08月15日 08:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 8:52
少々渋滞しています。
2015年08月15日 09:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/15 9:03
少々渋滞しています。
歴史を感じます。
2015年08月15日 09:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/15 9:08
歴史を感じます。
ほぼ垂直の梯子です。
楽しいです。
2015年08月15日 09:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/15 9:10
ほぼ垂直の梯子です。
楽しいです。
お水、冷たくて美味しかった〜
コップ一杯でも100円。
3Lのハイドレーション満タンでも100円。
2015年08月15日 09:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 9:25
お水、冷たくて美味しかった〜
コップ一杯でも100円。
3Lのハイドレーション満タンでも100円。
2015年08月15日 09:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 9:37
2015年08月15日 09:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 9:44
2015年08月15日 10:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 10:01
2015年08月15日 10:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 10:23
2015年08月15日 10:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 10:28
2015年08月15日 10:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 10:45
2015年08月15日 10:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 10:46
2015年08月15日 10:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 10:47
天を突き刺す二振りの剣。
カッコイー!
2015年08月15日 10:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/15 10:48
天を突き刺す二振りの剣。
カッコイー!
ようやく頂上が見えました。
2015年08月15日 11:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 11:11
ようやく頂上が見えました。
本社は頂上だと思ってました。
頂上手前なのですね〜
2015年08月15日 11:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/15 11:15
本社は頂上だと思ってました。
頂上手前なのですね〜
北澤峠からの合流点。
2015年08月15日 11:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 11:17
北澤峠からの合流点。
2015年08月15日 11:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 11:21
恥ずかしがりやの女王様(仙丈ヶ岳)をバック。
女王様は、流れるガスのベールから、なかなか全貌をみせてくれませんでした。
シャッターを押していただいたおにいさん、ありがとうございました。
2015年08月15日 11:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
8/15 11:23
恥ずかしがりやの女王様(仙丈ヶ岳)をバック。
女王様は、流れるガスのベールから、なかなか全貌をみせてくれませんでした。
シャッターを押していただいたおにいさん、ありがとうございました。
三角点。
2015年08月15日 11:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/15 11:25
三角点。
北岳さま、
ご挨拶に伺います。もう少々お待ちください。
2015年08月15日 11:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 11:29
北岳さま、
ご挨拶に伺います。もう少々お待ちください。
2015年08月15日 11:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 11:38
山頂をうろうろしてたら、「槍」の穂先のような岩。
2015年08月15日 11:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/15 11:46
山頂をうろうろしてたら、「槍」の穂先のような岩。
夏!って感じの雲。
2015年08月15日 11:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 11:48
夏!って感じの雲。
2015年08月15日 11:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 11:59
2015年08月15日 12:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 12:34
2015年08月15日 13:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 13:01
2015年08月15日 13:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 13:34
2015年08月15日 14:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 14:08
刃渡りから八ヶ岳方面です。
2015年08月15日 14:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/15 14:23
刃渡りから八ヶ岳方面です。
2015年08月15日 15:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 15:59
もうすぐゴール!
2015年08月15日 16:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/15 16:08
もうすぐゴール!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

一度は挑戦したいと思っていた、黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳ピストン、ようやく実現しました。

駐車場満車を警戒し、東京を0時ごろ出発、3時ごろに駐車場到着。4:00まで仮眠し、明るくなり始める4:30に出発しようと計画してましたが、寝坊してしまい、出発が5:10となってしまいました。出だしから心配。
登山届を出し、神社でお参り。いよいよ登山開始。

吊り橋を渡り、しばらく樹林帯を進みます。
もういやっ!って言うほど樹林帯が続きます。
途中、何度も引き返そうかと・・・(やっぱり、へなちょこサラリーマン)
まるで修行ですね。我慢我慢です。
刃渡りで眺望が開けますが、再び樹林帯に入ります。
しばらくすると、黒戸尾根の核心部分?の梯子、鎖が登場しはじめ、テンションUP!
童心に還り、楽しめます。
森林限界を超えると、鳳凰、北岳方面が見えるハズ!が、雲の中でした。残念。
ところが、登頂してみると、ガスにまみれながら、北岳、仙丈ヶ岳が顔を出してくれてます。登ってよかった〜
下りは、ひたすら注意して下るのみ。

駐車場到着すると、尾白川渓谷で水遊び、バーベキュー等を楽しんだ家族連れ多数でした。
山バッジは、登山道にある七丈小屋では販売していないそうです。北澤峠方面には行ったことがないので実態は不明です。

お盆の時期であり、登山中の渋滞を心配していましたが、ほとんど渋滞もなく、マイペースでした。トレランスタイルの方の話では、通常の休みの比べ、すごい人出だそうです。それでも、燕岳の1/10以下に感じました。

今回は天気にも恵まれ?バケツをひっくり返したような大汗をかきました。もう少し涼しい時期に、再訪したいです。
あと、花の名前を憶えないと・・・。今回、写真には撮りましたが、名前がさっぱりです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人

コメント

すごいですねぇ
やはり行ってこられましたか、さすがです。しかもいつの間にかプロフィール写真も設定されているし。
雲が多かったようですが、写真を拝見すると晴れ間も結構あったようで、素晴らしい景色よかったですね。
私も行きたいのですがちょっと自信が....高度差がかなりですよね。まぁマイペースを守って登ります。
2015/8/17 12:34
Re: すごいですねぇ
yujiokuさん
コメント、ありがとうございます。
登りでは、鳳凰方面が雲に隠れてましたが、下りでは顔を出してくれました。頂上からは、仙丈ヶ岳、北岳がガスで見え隠れしてましたが、なかなかの眺望でした。
当たり前かもしれませんが、疲れないように体調にあわせてペース配分に気をつけながらの登山でした。刃渡りからの下りが異常に長く、感じました。
経験豊富なyujiokuさんなら大丈夫ですよ〜!(^^)!
とにかく暑くて暑くて・・・摂った水分がすぐに汗になり、タイツを伝って、靴の中まで汗だらけでした。今回、合計7L消費しました。もう少し涼しい時期をおすすめします。
私は、おなかの余分なものを3〜5KGを背中の水に替えて(いつになるのやら(^^ゞ)再訪したいと思います。
プロフィール写真は、先日登った乗鞍からの穂高連峰です。(^^♪
2015/8/17 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら