黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 2,421m
- 下り
- 2,412m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り&ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3時に駐車場到着。普段の休みは2-3割だそうですが、お盆休みのためか、8割くらい駐車してありました。 5時過ぎの登山出発時には、ほぼ満車状態でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
長い鎖、梯子があります。危険個所と言うべきか、ひとによりけりですが、私は童心に還れて楽しかったです。 以下、個人的な見解等です。 長丁場のわりに、コース上に小屋が1件なので、水の確保は予備も含めて計画的する必要があります。 鎖場は、足を置くポイントが明瞭なので、足場を確実に確保しておけば、登りも下りも大丈夫でしょう。 梯子は、岩場と同じように慎重に三点支持で。特に下りの場合、足場を確実に確保しながらです。 刃渡りは、手摺りのように鎖が張ってあり、危険を感じませんでした。八ヶ岳方面の絶景ポイントでは? |
その他周辺情報 | 果物をゲットするために、みちのえき白州に寄りましたが、ほぼ売り切れ状態でした。気を取り直して温泉に向かいます。最寄りの温泉は、激混みのようだったので、以前、鳳凰三山からの帰りに寄った、白山温泉へ。ぬるめの湯でのんびりできました。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
女王様は、流れるガスのベールから、なかなか全貌をみせてくれませんでした。
シャッターを押していただいたおにいさん、ありがとうございました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
一度は挑戦したいと思っていた、黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳ピストン、ようやく実現しました。
駐車場満車を警戒し、東京を0時ごろ出発、3時ごろに駐車場到着。4:00まで仮眠し、明るくなり始める4:30に出発しようと計画してましたが、寝坊してしまい、出発が5:10となってしまいました。出だしから心配。
登山届を出し、神社でお参り。いよいよ登山開始。
吊り橋を渡り、しばらく樹林帯を進みます。
もういやっ!って言うほど樹林帯が続きます。
途中、何度も引き返そうかと・・・(やっぱり、へなちょこサラリーマン)
まるで修行ですね。我慢我慢です。
刃渡りで眺望が開けますが、再び樹林帯に入ります。
しばらくすると、黒戸尾根の核心部分?の梯子、鎖が登場しはじめ、テンションUP!
童心に還り、楽しめます。
森林限界を超えると、鳳凰、北岳方面が見えるハズ!が、雲の中でした。残念。
ところが、登頂してみると、ガスにまみれながら、北岳、仙丈ヶ岳が顔を出してくれてます。登ってよかった〜
下りは、ひたすら注意して下るのみ。
駐車場到着すると、尾白川渓谷で水遊び、バーベキュー等を楽しんだ家族連れ多数でした。
山バッジは、登山道にある七丈小屋では販売していないそうです。北澤峠方面には行ったことがないので実態は不明です。
お盆の時期であり、登山中の渋滞を心配していましたが、ほとんど渋滞もなく、マイペースでした。トレランスタイルの方の話では、通常の休みの比べ、すごい人出だそうです。それでも、燕岳の1/10以下に感じました。
今回は天気にも恵まれ?バケツをひっくり返したような大汗をかきました。もう少し涼しい時期に、再訪したいです。
あと、花の名前を憶えないと・・・。今回、写真には撮りましたが、名前がさっぱりです。
やはり行ってこられましたか、さすがです。しかもいつの間にかプロフィール写真も設定されているし。
雲が多かったようですが、写真を拝見すると晴れ間も結構あったようで、素晴らしい景色よかったですね。
私も行きたいのですがちょっと自信が....高度差がかなりですよね。まぁマイペースを守って登ります。
yujiokuさん
コメント、ありがとうございます。
登りでは、鳳凰方面が雲に隠れてましたが、下りでは顔を出してくれました。頂上からは、仙丈ヶ岳、北岳がガスで見え隠れしてましたが、なかなかの眺望でした。
当たり前かもしれませんが、疲れないように体調にあわせてペース配分に気をつけながらの登山でした。刃渡りからの下りが異常に長く、感じました。
経験豊富なyujiokuさんなら大丈夫ですよ〜!(^^)!
とにかく暑くて暑くて・・・摂った水分がすぐに汗になり、タイツを伝って、靴の中まで汗だらけでした。今回、合計7L消費しました。もう少し涼しい時期をおすすめします。
私は、おなかの余分なものを3〜5KGを背中の水に替えて(いつになるのやら(^^ゞ)再訪したいと思います。
プロフィール写真は、先日登った乗鞍からの穂高連峰です。(^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する