ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 699652
全員に公開
ハイキング
甲信越

敗戦記念日に焼岳へ

2015年08月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
dedeppo5 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
8.3km
登り
914m
下り
894m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:14
合計
6:43
距離 8.3km 登り 914m 下り 911m
8:31
20
8:51
8:57
3
9:00
9:01
77
10:18
11:07
80
12:27
3
12:30
12:48
16
13:04
45
13:49
24
14:13
ゴール地点
天候 晴れ(微風)
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道から高山清美、安房峠道路と繋ぎ、新中ノ湯焼岳登山口へ
コース状況/
危険箇所等
道は整備され、岩場のマーク、トレースも在り道迷いの不安無し。
駐車場の西側が登山口である。この時間で駐車場は既に満車。路肩にまではみ出して駐車。我々は更に400m程先の道路脇の空地に駐車。
2015年08月15日 07:30撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
8/15 7:30
駐車場の西側が登山口である。この時間で駐車場は既に満車。路肩にまではみ出して駐車。我々は更に400m程先の道路脇の空地に駐車。
登山道に入ると、気持ちのいい高山樹林帯の中を進む。
2015年08月15日 08:18撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/15 8:18
登山道に入ると、気持ちのいい高山樹林帯の中を進む。
登山口から1時間余りで岩山が顔を出す。右手からは、下堀沢ルートが合流している。ここは平地で、丸太のベンチも在る。
2015年08月15日 08:50撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
2
8/15 8:50
登山口から1時間余りで岩山が顔を出す。右手からは、下堀沢ルートが合流している。ここは平地で、丸太のベンチも在る。
駐車場が狭いせいもあってか、登山者は、思いの外少ない。
2015年08月15日 08:51撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
7
8/15 8:51
駐車場が狭いせいもあってか、登山者は、思いの外少ない。
これが焼岳の南峰であるが、立ち入り禁止で、三角点タッチも出来ない。
2015年08月15日 08:50撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
8/15 8:50
これが焼岳の南峰であるが、立ち入り禁止で、三角点タッチも出来ない。
南包の北が釜で、連日の猛暑からか、水量も減ってる感じである。
2015年08月15日 10:14撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
8/15 10:14
南包の北が釜で、連日の猛暑からか、水量も減ってる感じである。
噴煙も斜め程度の角度で立ち上って居るが、硫化水素臭は、気にならない程度は、登山中も漂って来る。この煙の奥が、これから登る北峰ピークである。南峰より50m程低い。
2015年08月15日 10:14撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3
8/15 10:14
噴煙も斜め程度の角度で立ち上って居るが、硫化水素臭は、気にならない程度は、登山中も漂って来る。この煙の奥が、これから登る北峰ピークである。南峰より50m程低い。
北峰から眺める南峰。目の前は、火砕流になりそうな脆い噴石。
2015年08月15日 10:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
2
8/15 10:38
北峰から眺める南峰。目の前は、火砕流になりそうな脆い噴石。
真下が上高地。その奥に、蝶ヶ岳・常念岳。左手は穂高。
2015年08月15日 10:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
8/15 10:38
真下が上高地。その奥に、蝶ヶ岳・常念岳。左手は穂高。
焼岳の東対岸は霞沢岳。この沢が噴石で堰き止められ、大正池が誕生。素堀の釜トンネルから入山して居た頃の大正池とは、様変わりしています。
2015年08月15日 10:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
8/15 10:38
焼岳の東対岸は霞沢岳。この沢が噴石で堰き止められ、大正池が誕生。素堀の釜トンネルから入山して居た頃の大正池とは、様変わりしています。
360°の眺望を楽しんだ後に1枚。
2015年08月15日 10:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9
8/15 10:39
360°の眺望を楽しんだ後に1枚。
頂上に着くまでの期待に反し、乗鞍方向も既に雲が発生。
2015年08月15日 10:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
8/15 10:44
頂上に着くまでの期待に反し、乗鞍方向も既に雲が発生。
待ちに待って、雲の切れ間から、ようやく、槍を撮影。
2015年08月15日 10:47撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
2
8/15 10:47
待ちに待って、雲の切れ間から、ようやく、槍を撮影。
雲は晴れなかったが、正面に吊り尾根、そして穂高の峰々。
2015年08月15日 10:53撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/15 10:53
雲は晴れなかったが、正面に吊り尾根、そして穂高の峰々。
北西の笠ヶ岳方向は厚い雲に覆われています。
2015年08月15日 10:54撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/15 10:54
北西の笠ヶ岳方向は厚い雲に覆われています。
最後に北峰のポールともお別れし、下山を開始しました。
2015年08月15日 10:55撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
2
8/15 10:55
最後に北峰のポールともお別れし、下山を開始しました。
昼近くになり、更に無風状態。肌がジリジリ焼かれ、下山後の入浴が心配。
2015年08月15日 11:41撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3
8/15 11:41
昼近くになり、更に無風状態。肌がジリジリ焼かれ、下山後の入浴が心配。
下山途中で眺めるこの台地。秋の紅葉をイメージしながら、鈴鹿の三国岳から眺める、私の好きな、「ダイラ」に重ね合わせました。
2015年08月15日 12:15撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/15 12:15
下山途中で眺めるこの台地。秋の紅葉をイメージしながら、鈴鹿の三国岳から眺める、私の好きな、「ダイラ」に重ね合わせました。
無風で喧噪のない樹林に浸りつつ、本日の登山を終了。
2015年08月15日 13:11撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
8/15 13:11
無風で喧噪のない樹林に浸りつつ、本日の登山を終了。
撮影機器:

感想

御嶽山噴火以来、気に成り出した噴煙。
アルプス入門の焼岳は未だ未踏だったので、火山が沈静中に、に急き立てられて実行しました。

この時期でも、中腹の花園には一面に、白、黄、橙の花が咲き乱れ、噴火の危険がないなら、ノンビリと、家族連れで散策を楽しみ度い、良い山ではあったが、気持ちの上で今日は、足早に終えてしまいました。

山の楽しみ方は、矢張り、俗世を忘れて、自然に同化して居るとの、心の平穏が満たされる事であるのに、こんな山行をどう活かせば良いのか、との疑問の残る一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

お疲れ様でした♪
ガスはあったものの、お天気の良い日に登頂できて良かったですね!
私も西穂に続き槍に挑戦しました。
アルプスの壮大さを全身で感じることができました〜!
いつも、どんな時も笑顔いっぱいのdedeppo5さん、写真からも楽しかった様子がすぐに読み取れます♪
またご一緒できる日を楽しみにしています!
2015/8/17 2:46
Re: お疲れ様でした♪
お盆休みだったんだねー。

槍、お疲れさんでした。もしかしたら、同じ雲を、晴れて呉れないかと苦々しく眺めて居たかも知れないね。

それにしても、まだ入門者の域を出ていない山歴なのに、その挑戦力には、唯々驚いています。
そのうち、捜索隊員に登録し、出動して貰わなければならないから、新鮮な内に山の感性を多いに磨いて下さいね。
2015/8/17 6:55
あらためまして^^
先日焼岳でお会いした者です
その際は楽しくお話しさせていただきましてありがとうございます。また手を振っていただいた写真が楽しげでしたので自分のレコにアップさせていただいちゃいました (事後報告で申し訳ございません)
また何処かでお会いできることを楽しみにしてます
2015/8/20 12:36
Re: あらためまして^^
ご丁寧にコメント下さり有り難うございます。

見知らぬ方との情報交換も、山の楽しみなので、お声を掛けさせて
頂きましたが、私は、よく、失礼も多いので(自覚はしてないんで
すが)もし、お気に障りましたらお許し下さい。

レコには写真を載せてませんが、山スキーをお話しするお顔が余り
にも印象的で、カメラには写真も、脳裏には画像もしっかり残って
ます。

私は、アルプスへは年数回しか行きませんので、お会いする事は
無いでしょうが、もし、オレンジのヘルメット(トレードマーク)
を被ったちんけな爺さんを見掛けたら、どうぞ、お声を掛けて下さ
いね。
2015/8/21 18:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら