ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 700094
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳☆夏の3,000m峰を空中散歩♪

2015年08月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
yamaonse その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
8.7km
登り
498m
下り
514m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:40
合計
4:01
距離 8.7km 登り 517m 下り 514m
11:30
10
11:40
11:41
22
12:03
12:04
6
12:10
12:11
4
12:19
12:32
4
12:36
12:37
3
12:40
25
13:05
9
13:14
14
13:28
13:30
11
13:45
12
13:57
14:15
48
15:03
15:06
5
15:11
GPSの電源を入れ忘れ、県境ゲートバス停付近(富士見岳登り口付近)で電源投入しました。
天候 曇り、ときどき晴れ(山頂はガス)
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
岐阜県側、朴の木平スキー場無料駐車場から、乗鞍スカイラインシャトルバスに乗りました。(往復2,300円で乗車時間は45〜50分程度)
コース状況/
危険箇所等
子どもでも登れる3,000m級の山ですが、頂上までの最後50分ほどは本格登山です。子どもや家族連れ、若者グループ等、普段山慣れない人が多く登るため、すれ違うときなど、予想外の動きをしないか、注意が必要です。

また、剣ヶ峰直下、蚕玉岳の長野県側は斜度のあるザレ場で、落ちればおそらく止まりません。登山道を外れると危険な場所はいくらでもありそうです。

期待していた花は、クロユリやチングルマ、ミヤマキンバイなどは咲き終わり、コマクサはあちこちで咲き乱れていましたが、さすがに終盤でした。バスターミナル直下のお花畑は、ハクサンイチゲやミヤマキンポウゲがきれいでした。
その他周辺情報 長野県側(乗鞍高原)からのバスに乗った方が関東圏からは近いですが、バスの本数が1時間に1本のため、30分おきに出発する岐阜県側からのバスを利用しました。

なお、2時くらいには特に長野県側のバスには長蛇の列ができていましたが、3時前には岐阜県側含め行列は解消していました。
朴の木平スキー場には9:40頃到着、すでに第一、第二駐車場は満車で、ちょっと下の第三駐車場に誘導されました
2015年08月15日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 9:43
朴の木平スキー場には9:40頃到着、すでに第一、第二駐車場は満車で、ちょっと下の第三駐車場に誘導されました
9:50発のバスは長蛇の列で乗りきれませんでしたが、5分ほど待つと平湯温泉からのバスが到着しました(^^
2015年08月15日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 9:52
9:50発のバスは長蛇の列で乗りきれませんでしたが、5分ほど待つと平湯温泉からのバスが到着しました(^^
頂上晴れ、の記載に心が躍ります♪
2015年08月15日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/15 9:56
頂上晴れ、の記載に心が躍ります♪
乗鞍スカイラインから高山方面、路肩にはシシウド、トリカブト、アザミ、サラシナショウマ、ヤナギランなどが咲き乱れていました
2015年08月15日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/15 10:40
乗鞍スカイラインから高山方面、路肩にはシシウド、トリカブト、アザミ、サラシナショウマ、ヤナギランなどが咲き乱れていました
これから向かう山頂付近、高山らしい佇まいの烏帽子岳がまず目に飛び込んできます
2015年08月15日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/15 10:41
これから向かう山頂付近、高山らしい佇まいの烏帽子岳がまず目に飛び込んできます
畳平、マイカー規制以来初の訪問ですが、以前の自家用車で混雑していた頃が嘘のようです
2015年08月15日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/15 10:56
畳平、マイカー規制以来初の訪問ですが、以前の自家用車で混雑していた頃が嘘のようです
バスターミナル脇にはさっそくトウヤクリンドウ
2015年08月15日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
8/15 10:58
バスターミナル脇にはさっそくトウヤクリンドウ
イワツメクサ
2015年08月15日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/15 11:00
イワツメクサ
ウメバチソウ、と白い花の連続
2015年08月15日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
8/15 11:00
ウメバチソウ、と白い花の連続
バスからも見えていましたが、砂礫地にはコマクサがあちこちで咲いていました
2015年08月15日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
8/15 11:04
バスからも見えていましたが、砂礫地にはコマクサがあちこちで咲いていました
イワギキョウ
2015年08月15日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/15 11:07
イワギキョウ
コマクサがまだ残ってくれていることに感謝、感謝(^^
2015年08月15日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/15 11:11
コマクサがまだ残ってくれていることに感謝、感謝(^^
GPSの電源を入れ忘れていたことに気づき、立ち止まったついでにとりあえずパシャリ
2015年08月15日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/15 11:13
GPSの電源を入れ忘れていたことに気づき、立ち止まったついでにとりあえずパシャリ
ちょっと疲れていますが、巨大なコマクサを発見し大喜び!
2015年08月15日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
8/15 11:13
ちょっと疲れていますが、巨大なコマクサを発見し大喜び!
畳平バスターミナル下のお花畑もあとで訪問します
2015年08月15日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/15 11:17
畳平バスターミナル下のお花畑もあとで訪問します
イワツメクサのアップ、かわいらしいです
2015年08月15日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/15 11:17
イワツメクサのアップ、かわいらしいです
イワギキョウ、もう漏斗のような種が着いています
2015年08月15日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/15 11:18
イワギキョウ、もう漏斗のような種が着いています
コマクサ密集地をズームで(^^
2015年08月15日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/15 11:19
コマクサ密集地をズームで(^^
夏雲と残雪
2015年08月15日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/15 11:20
夏雲と残雪
エメラルドグリーン(サファイアブルー?)の不消ケ池、吸い込まれそうです
2015年08月15日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
8/15 11:21
エメラルドグリーン(サファイアブルー?)の不消ケ池、吸い込まれそうです
ウサギギクを一人で
2015年08月15日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/15 11:22
ウサギギクを一人で
イワギキョウを大勢で
2015年08月15日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 11:23
イワギキョウを大勢で
こちらもちとお疲れですが大所帯のコマクサ
2015年08月15日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/15 11:26
こちらもちとお疲れですが大所帯のコマクサ
乗鞍高原方面の眺望が広がります
2015年08月15日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 11:27
乗鞍高原方面の眺望が広がります
不消ケ池の左は不動岳、右は恵比寿岳
2015年08月15日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 11:29
不消ケ池の左は不動岳、右は恵比寿岳
これから目指す剣ヶ峰が見えてきました
2015年08月15日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/15 11:31
これから目指す剣ヶ峰が見えてきました
コンクリートの隙間にもイワギキョウ
2015年08月15日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
8/15 11:36
コンクリートの隙間にもイワギキョウ
クモイハタザオ?
2015年08月15日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/15 11:37
クモイハタザオ?
ヒメクワガタ
2015年08月15日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 11:37
ヒメクワガタ
ヨツバシオガマとウサギギク
2015年08月15日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/15 11:38
ヨツバシオガマとウサギギク
ミヤマアキノキリンソウ
2015年08月15日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/15 11:38
ミヤマアキノキリンソウ
シナノオトギリソウの蕾
2015年08月15日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 11:38
シナノオトギリソウの蕾
チングルマの実
2015年08月15日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/15 11:39
チングルマの実
雪渓ではスキーを楽しむ人々
2015年08月15日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/15 11:39
雪渓ではスキーを楽しむ人々
肩ノ小屋を過ぎ剣ヶ峰への登山道を進むと、権現池が見えてきました
2015年08月15日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/15 12:07
肩ノ小屋を過ぎ剣ヶ峰への登山道を進むと、権現池が見えてきました
火山らしい光景が広がります
2015年08月15日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/15 12:07
火山らしい光景が広がります
ときどき槍穂方面が姿を現しますが、まだまだ雲の中・・・(中央に常念岳、手前に霞沢岳が見えます)
2015年08月15日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 12:09
ときどき槍穂方面が姿を現しますが、まだまだ雲の中・・・(中央に常念岳、手前に霞沢岳が見えます)
いよいよ剣ヶ峰が目前に近づきます
2015年08月15日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 12:10
いよいよ剣ヶ峰が目前に近づきます
手前の蚕玉岳はお休み処と化していました
2015年08月15日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 12:11
手前の蚕玉岳はお休み処と化していました
頂上小屋を過ぎ
2015年08月15日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/15 12:16
頂上小屋を過ぎ
左手から近づく剣ヶ峰
2015年08月15日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/15 12:20
左手から近づく剣ヶ峰
写真待ちの行列に並びます(^^
2015年08月15日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/15 12:26
写真待ちの行列に並びます(^^
三角点も撮っておかねば・・・
2015年08月15日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/15 12:28
三角点も撮っておかねば・・・
番が来たのでガスまみれの頂上標識をパシャリ(^^;
2015年08月15日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
8/15 12:29
番が来たのでガスまみれの頂上標識をパシャリ(^^;
写真を撮った直後にガスが晴れました(笑)
2015年08月15日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 12:30
写真を撮った直後にガスが晴れました(笑)
来た方角(蚕玉岳・朝日岳)を見下ろします
2015年08月15日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 12:30
来た方角(蚕玉岳・朝日岳)を見下ろします
こちらは大日岳・屏風岳・薬師岳
2015年08月15日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/15 12:30
こちらは大日岳・屏風岳・薬師岳
蚕玉岳まで戻りました
2015年08月15日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/15 12:40
蚕玉岳まで戻りました
摩利支天岳のコロナ観測所は2007年に廃止され、研究施設「乗鞍観測所」として再利用されているそうです
2015年08月15日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 13:00
摩利支天岳のコロナ観測所は2007年に廃止され、研究施設「乗鞍観測所」として再利用されているそうです
肩ノ小屋まで戻ります
2015年08月15日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/15 13:04
肩ノ小屋まで戻ります
剣ヶ峰が小さく見えます
2015年08月15日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/15 13:07
剣ヶ峰が小さく見えます
帰路は富士見岳へ立ち寄ると、さっそくコマクサが大量お出迎え
2015年08月15日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
8/15 13:21
帰路は富士見岳へ立ち寄ると、さっそくコマクサが大量お出迎え
ミヤマダイコンソウもぎりぎり間に合いました
2015年08月15日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/15 13:22
ミヤマダイコンソウもぎりぎり間に合いました
きれいな色の不消ケ池を見下ろします
2015年08月15日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
8/15 13:22
きれいな色の不消ケ池を見下ろします
日差しが戻ると花もいっそう美しさが浮き立ちます
2015年08月15日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
8/15 13:25
日差しが戻ると花もいっそう美しさが浮き立ちます
槍穂方面の雲もだんだんと薄くなってきた気がします
2015年08月15日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 13:27
槍穂方面の雲もだんだんと薄くなってきた気がします
富士見岳標識越しに、剣ヶ峰を見上げます
2015年08月15日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/15 13:29
富士見岳標識越しに、剣ヶ峰を見上げます
畳平と鶴ヶ池
2015年08月15日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 13:30
畳平と鶴ヶ池
ヨモギの仲間
2015年08月15日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/15 13:51
ヨモギの仲間
いったん畳平まで戻り魔王岳、山頂からの広大な光景の向こうには
2015年08月15日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/15 14:01
いったん畳平まで戻り魔王岳、山頂からの広大な光景の向こうには
笠ヶ岳がおおらかに翼を広げています
2015年08月15日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 14:01
笠ヶ岳がおおらかに翼を広げています
夏雲と北アルプス、揃い踏み・・・
2015年08月15日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/15 14:02
夏雲と北アルプス、揃い踏み・・・
魔王岳、後は恵比寿岳の岩壁
2015年08月15日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/15 14:03
魔王岳、後は恵比寿岳の岩壁
ずーっと眺めていたくなる光景です
2015年08月15日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/15 14:05
ずーっと眺めていたくなる光景です
畳平と不動岳、奥に日差しが戻り光り輝く剣ヶ峰
2015年08月15日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/15 14:07
畳平と不動岳、奥に日差しが戻り光り輝く剣ヶ峰
北アルプスのこの景色を拝むのは、かれこれ10年ぶりくらいです(汗)
2015年08月15日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/15 14:09
北アルプスのこの景色を拝むのは、かれこれ10年ぶりくらいです(汗)
一瞬雲が晴れ、槍ヶ岳の穂先と奥穂高岳、焼岳と全部が見渡せました!
2015年08月15日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/15 14:09
一瞬雲が晴れ、槍ヶ岳の穂先と奥穂高岳、焼岳と全部が見渡せました!
たまにはこういう景色を見ないと、高い山への登行意欲が湧かなくなっちゃいますね・・・
2015年08月15日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/15 14:10
たまにはこういう景色を見ないと、高い山への登行意欲が湧かなくなっちゃいますね・・・
恵比寿岳の奥底には亀ヶ池、火口湖だというのがよく分かります
2015年08月15日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 14:12
恵比寿岳の奥底には亀ヶ池、火口湖だというのがよく分かります
日差しを浴びて喜び一杯のシロツメクサ
2015年08月15日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/15 14:13
日差しを浴びて喜び一杯のシロツメクサ
バスターミナルのお休み処で、信州名物のおやきと豚汁で小腹を満たします
2015年08月15日 14:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
8/15 14:28
バスターミナルのお休み処で、信州名物のおやきと豚汁で小腹を満たします
お休み処の直下にはオンダテ、ヨツバシオガマ、シラネニンジン等々のお花畑が広がります
2015年08月15日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/15 14:36
お休み処の直下にはオンダテ、ヨツバシオガマ、シラネニンジン等々のお花畑が広がります
シラネニンジンをアップで
2015年08月15日 14:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/15 14:38
シラネニンジンをアップで
遊歩道にはミヤマキンポウゲ
2015年08月15日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/15 14:41
遊歩道にはミヤマキンポウゲ
ハクサンイチゲをアップで
2015年08月15日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/15 14:42
ハクサンイチゲをアップで
アキノキリンソウ
2015年08月15日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 14:48
アキノキリンソウ
不動岳の岩場、自然が造った日本庭園のような岩の配置に感心します
2015年08月15日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/15 14:53
不動岳の岩場、自然が造った日本庭園のような岩の配置に感心します
カラマツソウ
2015年08月15日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/15 15:02
カラマツソウ
コバイケイソウ
2015年08月15日 15:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/15 15:03
コバイケイソウ
ターミナル直下の斜面にはハクサンイチゲ、うじゃうじゃ咲いています
2015年08月15日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/15 15:04
ターミナル直下の斜面にはハクサンイチゲ、うじゃうじゃ咲いています
ハクサンイチゲと遠くにミヤマキンポウゲ
2015年08月15日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/15 15:04
ハクサンイチゲと遠くにミヤマキンポウゲ
魔王岳の入り口付近にコマクサの大株があるのを発見、あたりは一面ピンクだらけ
2015年08月15日 15:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
8/15 15:08
魔王岳の入り口付近にコマクサの大株があるのを発見、あたりは一面ピンクだらけ
下山後は松本市郊外で名物すいかや桃、葡萄などの果物を買い込み、松本市街地にある「そばきりみよ田」で信州名物馬刺しを食します
2015年08月15日 18:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
8/15 18:07
下山後は松本市郊外で名物すいかや桃、葡萄などの果物を買い込み、松本市街地にある「そばきりみよ田」で信州名物馬刺しを食します
お蕎麦も美味しかったし、夏休みらしい充実の一日が過ごせました・・・^^
2015年08月15日 18:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
8/15 18:09
お蕎麦も美味しかったし、夏休みらしい充実の一日が過ごせました・・・^^
撮影機器:

感想

3千メートル級の山に登ったことがないという同行者に高い山の気分だけでも味わってもらいたくて、手軽に登れる乗鞍岳に行って来ました。個人的には昭和40年代の子どもの頃に一度、マイカー規制される以前の2001年以来の再訪です。

松本市街から見上げる北アルプスは厚い雲の中、ガスが吹き荒れる厳しい山歩きを覚悟で行ったのですが、岐阜県側に入ると青空が広がりました。山頂は雲が多かったものの、ときおり広がる青空で日差しが戻ると、高山植物もいい表情です。

最高峰の剣ヶ峰はガスで御嶽山方面の眺望は得られませんでしたが、畳平に戻る頃には槍穂方面も雲がなくなり、魔王岳からは笠ヶ岳、水晶岳、鷲羽岳、野口五郎岳、槍ヶ岳、奥穂高岳、焼岳と揃い踏みの絶景を拝むことができました。

マイカーで山頂まで乗り付けられた頃は今よりずっとお手軽でしたが、位ヶ原方面へ延々と続く駐車場待ちの車列は、どうにかならないものかと思っていました。トイレのイボイボサンダルで剣ヶ峰目指す若者も見かけました(怖)

今では山ブーム、若者もアウトドアショップの店頭ディスプレイのようなおしゃれな格好で、ジーンズな人はいても、さすがにサンダル履きの人はいませんでした(笑)敷居が高くなり整然さが少しは増した高山に、なぜかホッとした一日でした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

同じ日に…
yamaonseさん、乗鞍岳お疲れ様でした

同じ日に、私も長野県側から入り、乗鞍岳に登っていました!
私は12時30分ごろに剣ヶ峰の山頂に立ち、下山して13時11分に「肩の小屋」に着きましたので、どこかでスライドしていたかもしれません

「不消ケ池」のエメラルドグリーン、本当にきれいでしたね(^^)
あそこの風景がいちばん印象に残っています。

2時頃、長野県側の長蛇の行列に並んでバスに乗りましたよ
あれ…もしかすると、その行列がいちばん印象深かったかも(^^;)
2015/8/17 12:33
Re: 同じ日に…
自分の写真やGPSログで時間を見る限り、12時29分山頂標識、13時5分肩ノ小屋なので、きっと山頂の写真行列では数人前あたりにいたはずですね(^^)

エメラルドグリーンの火口湖、残雪とセットで、こういう景色はさすがに3千mクラスじゃないと拝めないと思いました。コマクサも足下まではみ出して咲いてましたよね。

そして帰りの行列、2時くらいがピークだったのかもしれません。岐阜県側は30分置きに出発するのでほとんど並びませんでしたが、長野県側も3時過ぎには行列解消してました。

自家用車で行けた時代より乗り換え等で往復2時間くらいは余分にかかるようになりましたが、かえってゆっくり落ち着いて山歩きが楽しめるようになった気がします。

以前来たときは時間勝負、あっという間の山歩きで、ほぼ同時期の訪問にもかかわらず、咲き乱れるコマクサやきれいな火口湖はまったく思い出せません  

登れる季節や地域限定の3千m峰、せっかく遠出してきた高い山なんだし、時間を掛けてゆっくり、しっかり楽しみたいですよね(^^)
2015/8/17 20:08
3000mの空気
yamaonseさん、こんにちは。
乗鞍頂上の風が、気持ち良さそうでしたね。あの心地良さは格別ですね。
美しい青と緑の世界。私が行った時からは、花の種類は少し変わっているようです。
あれだけ綺麗な山ですから、お手軽すぎると環境的にはちょっと不安もありますが、
なんていうか、観光と登山の住み分けが上手くできているような、そんな印象です。
お盆明けの縦走登山の計画を天候イマイチで延期してしまい、つまらない夏休み。
夏後半の高山の風に吹かれたくてウズウズしています(笑)。
2015/8/20 17:17
Re: 3000mの空気
先日、榛名山であまりの湿度に標高差100m上がるだけでハーハーゼーゼーしてたのが嘘のように、高い山の涼しい風が背中を後押ししてくれて、ほとんど汗もかかずに山頂まで到着できました。花は微妙に秋色に変わりつつありますが、真夏は高い山に限りますね(^^)

山頂は観光客も多く、トートバックなどほとんど街歩きの人もいましたが、案外落ち着いた雰囲気で山頂まで辿り着きました。登山時間は短くても、都心部からの距離があることや、バス乗り換え等にかかる時間は削れないことなどが、人々をあくせくさせずにいるのかも。

そろそろ花も少なくなったり地味なのが多くなったりして、山の楽しみ方も変わる時期ですが、紅葉のハイシーズンまでの端境期は人も少なく、落ち着いて山歩きが出来る季節。風を感じに、稜線歩きしたいですね・・・^^
2015/8/20 22:25
マイカー規制
こんばんは!
3000m級はさすがに景色が違いますね!
前はマイカーで山頂まで行けたんですか〜\(◎o◎)/車が3000m頂上まで続いている光景は想像できないな〜(>_<)
最近は距離を歩くよりもゆったりと楽しむ登山を心がけています。乗鞍は埼玉からは少し遠いですが時間が取れれば是非行ってみたいと思いました^^
2015/8/27 23:24
Re: マイカー規制
車がいっぱいある以上に、アイドリングしながらの車がかなり下まで列をなしている状態に、空恐ろしくなりました。今回も山頂はいろいろな人たちがいましたが、かなり秩序が回復していました。山自体は懐の大きい山ですから、せっかくなら乗鞍高原あたりに泊まって、自力で歩いて登ると充実感が得られそうです。植生も変わって楽しそうです。もちろんお手軽登山でも十分楽しいですし、時間はかからない山なので、のんびりハイクをドライブがてらにぜひ(^^)
2015/8/28 20:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら