記録ID: 700094
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳☆夏の3,000m峰を空中散歩♪
2015年08月15日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 498m
- 下り
- 514m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:01
距離 8.7km
登り 517m
下り 514m
15:11
GPSの電源を入れ忘れ、県境ゲートバス停付近(富士見岳登り口付近)で電源投入しました。
天候 | 曇り、ときどき晴れ(山頂はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
子どもでも登れる3,000m級の山ですが、頂上までの最後50分ほどは本格登山です。子どもや家族連れ、若者グループ等、普段山慣れない人が多く登るため、すれ違うときなど、予想外の動きをしないか、注意が必要です。 また、剣ヶ峰直下、蚕玉岳の長野県側は斜度のあるザレ場で、落ちればおそらく止まりません。登山道を外れると危険な場所はいくらでもありそうです。 期待していた花は、クロユリやチングルマ、ミヤマキンバイなどは咲き終わり、コマクサはあちこちで咲き乱れていましたが、さすがに終盤でした。バスターミナル直下のお花畑は、ハクサンイチゲやミヤマキンポウゲがきれいでした。 |
その他周辺情報 | 長野県側(乗鞍高原)からのバスに乗った方が関東圏からは近いですが、バスの本数が1時間に1本のため、30分おきに出発する岐阜県側からのバスを利用しました。 なお、2時くらいには特に長野県側のバスには長蛇の列ができていましたが、3時前には岐阜県側含め行列は解消していました。 |
写真
感想
3千メートル級の山に登ったことがないという同行者に高い山の気分だけでも味わってもらいたくて、手軽に登れる乗鞍岳に行って来ました。個人的には昭和40年代の子どもの頃に一度、マイカー規制される以前の2001年以来の再訪です。
松本市街から見上げる北アルプスは厚い雲の中、ガスが吹き荒れる厳しい山歩きを覚悟で行ったのですが、岐阜県側に入ると青空が広がりました。山頂は雲が多かったものの、ときおり広がる青空で日差しが戻ると、高山植物もいい表情です。
最高峰の剣ヶ峰はガスで御嶽山方面の眺望は得られませんでしたが、畳平に戻る頃には槍穂方面も雲がなくなり、魔王岳からは笠ヶ岳、水晶岳、鷲羽岳、野口五郎岳、槍ヶ岳、奥穂高岳、焼岳と揃い踏みの絶景を拝むことができました。
マイカーで山頂まで乗り付けられた頃は今よりずっとお手軽でしたが、位ヶ原方面へ延々と続く駐車場待ちの車列は、どうにかならないものかと思っていました。トイレのイボイボサンダルで剣ヶ峰目指す若者も見かけました(怖)
今では山ブーム、若者もアウトドアショップの店頭ディスプレイのようなおしゃれな格好で、ジーンズな人はいても、さすがにサンダル履きの人はいませんでした(笑)敷居が高くなり整然さが少しは増した高山に、なぜかホッとした一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人
yamaonseさん、乗鞍岳お疲れ様でした
同じ日に、私も長野県側から入り、乗鞍岳に登っていました!
私は12時30分ごろに剣ヶ峰の山頂に立ち、下山して13時11分に「肩の小屋」に着きましたので、どこかでスライドしていたかもしれません
「不消ケ池」のエメラルドグリーン、本当にきれいでしたね(^^)
あそこの風景がいちばん印象に残っています。
2時頃、長野県側の長蛇の行列に並んでバスに乗りましたよ
あれ…もしかすると、その行列がいちばん印象深かったかも(^^;)
自分の写真やGPSログで時間を見る限り、12時29分山頂標識、13時5分肩ノ小屋なので、きっと山頂の写真行列では数人前あたりにいたはずですね(^^)
エメラルドグリーンの火口湖、残雪とセットで、こういう景色はさすがに3千mクラスじゃないと拝めないと思いました。コマクサも足下まではみ出して咲いてましたよね。
そして帰りの行列、2時くらいがピークだったのかもしれません。岐阜県側は30分置きに出発するのでほとんど並びませんでしたが、長野県側も3時過ぎには行列解消してました。
自家用車で行けた時代より乗り換え等で往復2時間くらいは余分にかかるようになりましたが、かえってゆっくり落ち着いて山歩きが楽しめるようになった気がします。
以前来たときは時間勝負、あっという間の山歩きで、ほぼ同時期の訪問にもかかわらず、咲き乱れるコマクサやきれいな火口湖はまったく思い出せません
登れる季節や地域限定の3千m峰、せっかく遠出してきた高い山なんだし、時間を掛けてゆっくり、しっかり楽しみたいですよね(^^)
yamaonseさん、こんにちは。
乗鞍頂上の風が、気持ち良さそうでしたね。あの心地良さは格別ですね。
美しい青と緑の世界。私が行った時からは、花の種類は少し変わっているようです。
あれだけ綺麗な山ですから、お手軽すぎると環境的にはちょっと不安もありますが、
なんていうか、観光と登山の住み分けが上手くできているような、そんな印象です。
お盆明けの縦走登山の計画を天候イマイチで延期してしまい、つまらない夏休み。
夏後半の高山の風に吹かれたくてウズウズしています(笑)。
先日、榛名山であまりの湿度に標高差100m上がるだけでハーハーゼーゼーしてたのが嘘のように、高い山の涼しい風が背中を後押ししてくれて、ほとんど汗もかかずに山頂まで到着できました。花は微妙に秋色に変わりつつありますが、真夏は高い山に限りますね(^^)
山頂は観光客も多く、トートバックなどほとんど街歩きの人もいましたが、案外落ち着いた雰囲気で山頂まで辿り着きました。登山時間は短くても、都心部からの距離があることや、バス乗り換え等にかかる時間は削れないことなどが、人々をあくせくさせずにいるのかも。
そろそろ花も少なくなったり地味なのが多くなったりして、山の楽しみ方も変わる時期ですが、紅葉のハイシーズンまでの端境期は人も少なく、落ち着いて山歩きが出来る季節。風を感じに、稜線歩きしたいですね・・・^^
こんばんは!
3000m級はさすがに景色が違いますね!
前はマイカーで山頂まで行けたんですか〜\(◎o◎)/車が3000m頂上まで続いている光景は想像できないな〜(>_<)
最近は距離を歩くよりもゆったりと楽しむ登山を心がけています。乗鞍は埼玉からは少し遠いですが時間が取れれば是非行ってみたいと思いました^^
車がいっぱいある以上に、アイドリングしながらの車がかなり下まで列をなしている状態に、空恐ろしくなりました。今回も山頂はいろいろな人たちがいましたが、かなり秩序が回復していました。山自体は懐の大きい山ですから、せっかくなら乗鞍高原あたりに泊まって、自力で歩いて登ると充実感が得られそうです。植生も変わって楽しそうです。もちろんお手軽登山でも十分楽しいですし、時間はかからない山なので、のんびりハイクをドライブがてらにぜひ(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する