最高予想気温23度、風速8m予報の大日ヶ岳(岐阜県郡上市)ドコモ4Gずっと◎


- GPS
- 05:37
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 795m
- 下り
- 802m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:38
天候 | 晴れ。気温予報23度。温度計は30度近い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
感想
駐車場は50台ほど止められそう。トイレなし。水場なし。ひるがのICから駐車場までコンビニなし。ひるがのSA内にコンビニあり。高速を利用した場合、ひるがのSAが最終トイレになりそう。
平地は36度以上の予報なので高い所へ行きたい。しかし、どこみても強風予報。乗鞍、御嶽、駒ケ岳、焼岳、白山、銚子ヶ峰、恵那山は20mの強風予報だったのでやめることに。
白山の西にある山は10m以下の風予報だったので、三方岩岳と大日ケ岳とまよい、近くの大日ヶ岳にいきました。
予報では23度ほど。いいじゃん。
行きにひるがのSAに寄ると「ひるがの高原アイスクリーム」の看板が見え、アイス食べて帰ることを決意(伏線
いくら涼しい予報でも夏だし山頂まで水場がないので飲み水はお昼ご飯分を含め2リットルほど用意していきました。(ウィダーinゼリー2個含む)
途中白山がちらっと見えテンションが上がるものの、ほぼ樹林帯を歩くルートで8mの風があってもそよ風が時々吹く程度で基本蒸し暑かったです。ペースを上げると汗をかいて水分が足らなくなると困るので汗をかかないようにゆっくり登りましたが、水は300mlも残らなかったかも。コース定数ってすごいですね(今更
山頂手前約30分ほどのあたりに展望台があってそこは周りに草木がなく風が吹き抜けていました。帽子が飛ばされるような強い風が吹くこともなく、爽やかな風が吹いてきていたので、山頂が混んでいた場合はそこでお昼ご飯にしようと決め、山頂へ向かいました。
私が到着後、次々山頂に人が増え数分で山頂は10人ほどになり、座るところはありそうでしたが風が通らなさそうなので、展望地へ移動しご飯を食べました。いろんなルートがある大日が岳ですが、どのルートもそこそこ人気なようで各方面から人が集まってきました。今日は10時過ぎがピークだったようです。暑かったからかな?
ルート上は危険なところは無く、膝にやさしいふかふかの地面でした。ヒルもいなかったです。風があったので虫もあまり気にならず歩けたのは良かったですが、風速8m以上の予報でも余裕で歩けそうなルートでした。
ぬかるんだところが何カ所かあるので雨の後は新品の靴は要注意☺
帰り、サービスエリア内にETCのみ入れるインターがあるので普通に行けるとおもっていたら、帰りはSAにはいることができないという事実。そしてアイスクリームはゲットならず(伏線回収
サービスエリアを利用するならインターに入る手前にある「クックラひるがの」に寄ればサービスエリアの施設を利用することができたようです(ノ∀`)アチャー
いや、くっくらひるがのがSAとつながってるとかわからんから!(個人の意見です)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する