ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8561843
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

風雅の道は 最短の道「大日ヶ岳」

2025年08月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
15.8km
登り
912m
下り
926m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:37
合計
6:04
距離 15.8km 登り 912m 下り 926m
5:33
32
スタート地点
6:47
6:57
62
7:59
8:00
6
8:06
28
8:34
8:50
15
9:04
6
9:10
9:13
5
9:18
3
9:20
3
9:23
9:24
53
10:16
10:17
31
10:48
10:56
41
11:37
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
西寄りの風 0〜2m
視界はソコソコだけど 周辺の山に雲が多い

比較的乾いた空気で 木陰は涼しかった
山頂付近は森林限界を越えるのか?風衝なのか無木立で日当たりが良かった
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道156号の神田バス停から大洞川をさかのぼる道に入る 集落の先で大洞林道になり 終点近くの 路側に停めた (舗装終点の3km手前 登山口の4km手前 鋭く尖った握りこぶしサイズの落石がたくさん有ったので)
通常なら舗装終点まで行けそう
小型四駆なら登山口まで行ける
林道沿いに 駐車できるスペースは何ヶ所か有る

トイレ無し

24時間営業のコンビニは 国道156号沿いで 登山口の手前18kmに有る
道の駅は 同じく国道156号沿いに有り 登山口の手前14kmになる

終点近くに作業道の工事現場が有るので 平日は大型車の通行が有ると思う
すれ違いできる場所は限られる

※ グーグルマップは大洞林道を知らないのか?
ダイナランドスキー場の方へ案内してくれる
案内の終点から登山口まで 直線距離で3km以上有り 信じていたら遭難案件かも?
実際は 国道156号神田バス停のところから 大洞川に沿った大洞林道に入る・・・林道の終点が登山口
マイナールートゆえ 街中に登山口を案内する看板は無い
詳しくは写真で
コース状況/
危険箇所等
駐車地から 大日ヶ岳を往復した

有志個人がメンテナンスするマイナーな道だが 古道はやはり歩き易い
下藪の笹はしっかりと刈払いされている ありがたい
岩場は皆無

前大日を左に巻く部分 距離にして200mほど 細いトラバースだが刈払い済みで歩き易い 笹などが覆いかぶさると苦労したかも
草露には閉口した

林道沿いは杉植林が目立つが 登山口付近は天然の杉が散見されるものの 高度を上げると 次第にブナの目立つ広葉樹林になる さらに上ではカンバも混ざる
新緑や紅葉の時期はきれいだと想像できる
夏場は暑くて不向きかと思ったら 木陰が続き 風が吹けば快適に歩ける

会った人は 鮎走古道で追越して行ったひとりと山頂で桧峠から来たひとり 二人だけだった 山頂から離れて振り返ると もうひとり 桧峠から来ていた 登山者の50%が鮎走古道利用
マイナールートかと思ったら 意外に浸透しているかも?

※ 林道終点(登山口)標高1260mや 舗装終点 標高1200mまで車を乗り入れれば 大日ヶ岳の最短コースになる

桧峠登山口 961m(距離も長く登り返しも)
ダイナランドスキー場登山口982m(日当たりが)
ひるがの高原登山口 948m(メジャールート)
東縦走路登山口 716m(距離と標高差好きなら)
その他周辺情報 美人の湯しろとり かみほの湯
やまと温泉やすらぎ館などの 日帰り温泉が 有るが 自宅に直帰した
盆休みの混雑を考えると 高い金を払って立ち寄る気にもなれないので・・・
道の駅長滝で
グーグルマップ様に
お伺いをたてたら
ダイナランドスキー場へ
案内してくれた
登山口は3km離れている
2025年08月16日 04:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 4:04
道の駅長滝で
グーグルマップ様に
お伺いをたてたら
ダイナランドスキー場へ
案内してくれた
登山口は3km離れている
ちなみに A地点が
神田バス停

スクリーンショットが
できないのでデジカメで
2025年08月16日 04:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 4:59
ちなみに A地点が
神田バス停

スクリーンショットが
できないのでデジカメで
神田バス停
国道156号は右へ
ダイナランド方面に続く
ここを左に入る
2025年08月16日 05:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 5:06
神田バス停
国道156号は右へ
ダイナランド方面に続く
ここを左に入る
大洞谷をさかのぼる

写真の奥は
ダイナランド方面
2025年08月16日 05:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 5:10
大洞谷をさかのぼる

写真の奥は
ダイナランド方面
白山鮎走神社の先で
道なりに左折?
すぐに右折した
あとは道なり
2025年08月16日 05:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 5:15
白山鮎走神社の先で
道なりに左折?
すぐに右折した
あとは道なり
林道大洞線に入る
全長8.6km
2025年08月16日 05:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 5:18
林道大洞線に入る
全長8.6km
路側に停車
尖った落石多数
2025年08月16日 05:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 5:32
路側に停車
尖った落石多数
右に作業道の
工事現場分岐
ここで舗装が終わる
2025年08月16日 05:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 5:47
右に作業道の
工事現場分岐
ここで舗装が終わる
また右に
作業道が分岐する
平日なら大型車が
通るのだろう
2025年08月16日 05:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 5:52
また右に
作業道が分岐する
平日なら大型車が
通るのだろう
終点登山口
数台駐車できる
小型四駆なら問題無く
上がってくるだろう
2025年08月16日 05:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 5:57
終点登山口
数台駐車できる
小型四駆なら問題無く
上がってくるだろう
左の切り開きは
大洞川源流遊歩道
90mで水場に出る
2025年08月16日 06:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 6:04
左の切り開きは
大洞川源流遊歩道
90mで水場に出る
鮎走古道は直進
2025年08月16日 06:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 6:05
鮎走古道は直進
すぐに左折する
直進方向は藪がかぶっている
マップを見ると実線が
少し先まで伸びている
2025年08月16日 06:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 6:06
すぐに左折する
直進方向は藪がかぶっている
マップを見ると実線が
少し先まで伸びている
点在する杉は天然か?
2025年08月16日 06:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 6:08
点在する杉は天然か?
老若のブナの道
2025年08月16日 06:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/16 6:39
老若のブナの道
東縦走路と合流する
刈ったばかりの青い笹
草刈り機がデポしてある
今日も作業されるのだろうか
2025年08月16日 06:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/16 6:59
東縦走路と合流する
刈ったばかりの青い笹
草刈り機がデポしてある
今日も作業されるのだろうか
絵画のようなブナ林
ひとり追越して行った
2025年08月16日 07:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/16 7:11
絵画のようなブナ林
ひとり追越して行った
太い倒木
苦労も無くまたげる
2025年08月16日 07:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 7:12
太い倒木
苦労も無くまたげる
ツルリンドウ
2025年08月16日 07:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/16 7:13
ツルリンドウ
東に鷲ヶ岳付近
雲海は成長している
2025年08月16日 07:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 7:18
東に鷲ヶ岳付近
雲海は成長している
お菓子のようなキノコ
2025年08月16日 07:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 7:26
お菓子のようなキノコ
前大日を左に巻く
トラバースが
距離にして200m
刈払いしてなければ
歩きづらいだろう
2025年08月16日 07:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 7:47
前大日を左に巻く
トラバースが
距離にして200m
刈払いしてなければ
歩きづらいだろう
ヒヨドリソウ
草露にまみれる
2025年08月16日 07:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/16 7:57
ヒヨドリソウ
草露にまみれる
鮎走古道分岐
稜線に乗った
2025年08月16日 08:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 8:05
鮎走古道分岐
稜線に乗った
大日ヶ岳山頂方向
追越した人が下りて来た
早い人だ・・・自分が遅いのか

なぜか露出がずれた
2025年08月16日 08:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 8:06
大日ヶ岳山頂方向
追越した人が下りて来た
早い人だ・・・自分が遅いのか

なぜか露出がずれた
ホツツジ
2025年08月16日 08:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 8:06
ホツツジ
オトギリソウ
2025年08月16日 08:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 8:12
オトギリソウ
山頂かと思いきや
2025年08月16日 08:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 8:16
山頂かと思いきや
フェイクピークでした
次の高まりがリアル山頂
2025年08月16日 08:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 8:23
フェイクピークでした
次の高まりがリアル山頂
右手 北方向は
三方崩れ山の稜線か?
2025年08月16日 08:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 8:24
右手 北方向は
三方崩れ山の稜線か?
山頂目前
2025年08月16日 08:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 8:26
山頂目前
大日ヶ岳山頂
大日如来が鎮座する
風景盤も有り
2025年08月16日 08:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 8:27
大日ヶ岳山頂
大日如来が鎮座する
風景盤も有り
三角点も有る
360°の展望
  ・・・雲が無ければ
2025年08月16日 08:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 8:27
三角点も有る
360°の展望
  ・・・雲が無ければ
西方向 石徹白の向こう側
中央は野伏ヶ岳
右は薙刀山
左は荒島岳方向だけど
山が重なっている
2025年08月16日 08:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 8:28
西方向 石徹白の向こう側
中央は野伏ヶ岳
右は薙刀山
左は荒島岳方向だけど
山が重なっている
北方向
右は別山
中央は三ノ峰付近
左は願教寺山
2025年08月16日 08:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 8:30
北方向
右は別山
中央は三ノ峰付近
左は願教寺山
別山の大平壁を望む

露出が狂った
2025年08月16日 08:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 8:31
別山の大平壁を望む

露出が狂った
山頂からひるがの高原方向
2025年08月16日 08:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 8:35
山頂からひるがの高原方向
山頂から桧峠方向
少し藪っぽい
2025年08月16日 08:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/16 8:36
山頂から桧峠方向
少し藪っぽい
360°の展望有り
白山・北アルプス・
御嶽山は雲に隠れていた
桧峠からひとり来た
草露に閉口したそうだ
2025年08月16日 08:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/16 8:48
360°の展望有り
白山・北アルプス・
御嶽山は雲に隠れていた
桧峠からひとり来た
草露に閉口したそうだ
山頂を辞す
コケモモ結実
2025年08月16日 08:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 8:51
山頂を辞す
コケモモ結実
ゴゼンタチバナ
2025年08月16日 08:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 8:53
ゴゼンタチバナ
山頂を振り返る
またひとり
桧峠から上がってきた
自分も入れて
今日の登山者4人の半分が
鮎走古道利用!
2025年08月16日 08:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/16 8:54
山頂を振り返る
またひとり
桧峠から上がってきた
自分も入れて
今日の登山者4人の半分が
鮎走古道利用!
桧峠ルート
鎌ヶ峰のピーク
2025年08月16日 09:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/16 9:00
桧峠ルート
鎌ヶ峰のピーク
帰る前に
前大日に寄ってみる
2025年08月16日 09:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 9:10
帰る前に
前大日に寄ってみる
前大日から振り返る
大日ヶ岳
2025年08月16日 09:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/16 9:14
前大日から振り返る
大日ヶ岳
右が大日ヶ岳山頂
左奥 鎌ヶ峰
左端 水後山
2025年08月16日 09:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/16 9:15
右が大日ヶ岳山頂
左奥 鎌ヶ峰
左端 水後山
桧峠ルートの尾根を望む
背景は越美国境の稜線
2025年08月16日 09:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/16 9:16
桧峠ルートの尾根を望む
背景は越美国境の稜線
鎌ヶ峰は岩っぽい
2025年08月16日 09:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/16 9:17
鎌ヶ峰は岩っぽい
大日ヶ岳を見納める
2025年08月16日 09:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/16 9:19
大日ヶ岳を見納める
鮎走古道分岐
来た道を戻る
先の高まりは
ルート中のP1523
2025年08月16日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 9:21
鮎走古道分岐
来た道を戻る
先の高まりは
ルート中のP1523
アキノキリンソウ
2025年08月16日 09:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 9:23
アキノキリンソウ
東縦走路と
鮎走古道の分岐
今日は作業無しなのか
会えたら
直接お礼を言いたかった
2025年08月16日 10:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/16 10:17
東縦走路と
鮎走古道の分岐
今日は作業無しなのか
会えたら
直接お礼を言いたかった
マンモスブナ
2025年08月16日 10:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/16 10:40
マンモスブナ
林道に出たら
鹿が「おかえり」と
言って
 逃げて行った
2025年08月16日 11:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/16 11:01
林道に出たら
鹿が「おかえり」と
言って
 逃げて行った
赤いゲンノショウコ
2025年08月16日 11:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 11:15
赤いゲンノショウコ
オミナエシ
2025年08月16日 11:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/16 11:21
オミナエシ
撮影機器:

感想

 鮎走古道という なんとも風流な名前の 登山道がある。
タイプ厶ーンさんが熱心に整備して、都度都度その状況をヤマレコ日記に揚げておられる。
どこにあるのか調べるみると、地元 奥美濃の大日ヶ岳に登る道ではないか!
麓の鮎走集落の人達が 大日ヶ岳に登拝した道だったのか。
清流長良川には その昔から鵜飼で捕れた鮎を 朝廷に献上する雅な伝統があり、周辺は その源流地帯になる。
少し詳しくするなら、東に下る流れは ひるがの高原で北と南に分かれ、北は荘川となって 富山県の日本海に注ぎ、南の長良川は濃尾平野を潤して伊勢湾 つまり太平洋につながる。
西に下るそれは 石徹白の集落を抜けると 暴れ九頭竜川に合して、越前の平野を経て日本海に至る。
なんだか 甲武信ヶ岳のような水系を持っているのだ。

その名に惹かれて歩いた鮎走古道は 緩やかで歩き易く、いかにも昔の人が付けた道らしい。
夏場は暑いから、避けた方がいいかと思ったが それを言うと、奥美濃には登る山が無くなる。
思いきって出かけると 木陰に吹き通る風が快適だった。
趣きの良いブナ林が続くから、新緑の季節や紅葉シーズンなら ひときわ味わい深いだろう。
そのうえ、大日ヶ岳に至る最短コースだから 少し知名度が上がれば メインルートになることは間違い無い。
なんで こんないい道が 忘れられ、埋もれようとしていたのか?不思議でならない。
タイプ厶ーンさんに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

つうふうさんはタフですね^_^
お疲れ様でした^_^
2025/8/18 10:05
ガジロウさん

タフなどと とんでもない
ブランクがあると どんどん体力が落ちるので 少し焦りながら歩いてます

コメントありがとうございます
2025/8/18 11:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら