記録ID: 8561843
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
風雅の道は 最短の道「大日ヶ岳」
2025年08月16日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 912m
- 下り
- 926m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り 西寄りの風 0〜2m 視界はソコソコだけど 周辺の山に雲が多い 比較的乾いた空気で 木陰は涼しかった 山頂付近は森林限界を越えるのか?風衝なのか無木立で日当たりが良かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
通常なら舗装終点まで行けそう 小型四駆なら登山口まで行ける 林道沿いに 駐車できるスペースは何ヶ所か有る トイレ無し 24時間営業のコンビニは 国道156号沿いで 登山口の手前18kmに有る 道の駅は 同じく国道156号沿いに有り 登山口の手前14kmになる 終点近くに作業道の工事現場が有るので 平日は大型車の通行が有ると思う すれ違いできる場所は限られる ※ グーグルマップは大洞林道を知らないのか? ダイナランドスキー場の方へ案内してくれる 案内の終点から登山口まで 直線距離で3km以上有り 信じていたら遭難案件かも? 実際は 国道156号神田バス停のところから 大洞川に沿った大洞林道に入る・・・林道の終点が登山口 マイナールートゆえ 街中に登山口を案内する看板は無い 詳しくは写真で |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車地から 大日ヶ岳を往復した 有志個人がメンテナンスするマイナーな道だが 古道はやはり歩き易い 下藪の笹はしっかりと刈払いされている ありがたい 岩場は皆無 前大日を左に巻く部分 距離にして200mほど 細いトラバースだが刈払い済みで歩き易い 笹などが覆いかぶさると苦労したかも 草露には閉口した 林道沿いは杉植林が目立つが 登山口付近は天然の杉が散見されるものの 高度を上げると 次第にブナの目立つ広葉樹林になる さらに上ではカンバも混ざる 新緑や紅葉の時期はきれいだと想像できる 夏場は暑くて不向きかと思ったら 木陰が続き 風が吹けば快適に歩ける 会った人は 鮎走古道で追越して行ったひとりと山頂で桧峠から来たひとり 二人だけだった 山頂から離れて振り返ると もうひとり 桧峠から来ていた 登山者の50%が鮎走古道利用 マイナールートかと思ったら 意外に浸透しているかも? ※ 林道終点(登山口)標高1260mや 舗装終点 標高1200mまで車を乗り入れれば 大日ヶ岳の最短コースになる 桧峠登山口 961m(距離も長く登り返しも) ダイナランドスキー場登山口982m(日当たりが) ひるがの高原登山口 948m(メジャールート) 東縦走路登山口 716m(距離と標高差好きなら) |
その他周辺情報 | 美人の湯しろとり かみほの湯 やまと温泉やすらぎ館などの 日帰り温泉が 有るが 自宅に直帰した 盆休みの混雑を考えると 高い金を払って立ち寄る気にもなれないので・・・ |
写真
撮影機器:
感想
鮎走古道という なんとも風流な名前の 登山道がある。
タイプ厶ーンさんが熱心に整備して、都度都度その状況をヤマレコ日記に揚げておられる。
どこにあるのか調べるみると、地元 奥美濃の大日ヶ岳に登る道ではないか!
麓の鮎走集落の人達が 大日ヶ岳に登拝した道だったのか。
清流長良川には その昔から鵜飼で捕れた鮎を 朝廷に献上する雅な伝統があり、周辺は その源流地帯になる。
少し詳しくするなら、東に下る流れは ひるがの高原で北と南に分かれ、北は荘川となって 富山県の日本海に注ぎ、南の長良川は濃尾平野を潤して伊勢湾 つまり太平洋につながる。
西に下るそれは 石徹白の集落を抜けると 暴れ九頭竜川に合して、越前の平野を経て日本海に至る。
なんだか 甲武信ヶ岳のような水系を持っているのだ。
その名に惹かれて歩いた鮎走古道は 緩やかで歩き易く、いかにも昔の人が付けた道らしい。
夏場は暑いから、避けた方がいいかと思ったが それを言うと、奥美濃には登る山が無くなる。
思いきって出かけると 木陰に吹き通る風が快適だった。
趣きの良いブナ林が続くから、新緑の季節や紅葉シーズンなら ひときわ味わい深いだろう。
そのうえ、大日ヶ岳に至る最短コースだから 少し知名度が上がれば メインルートになることは間違い無い。
なんで こんないい道が 忘れられ、埋もれようとしていたのか?不思議でならない。
タイプ厶ーンさんに感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした^_^
タフなどと とんでもない
ブランクがあると どんどん体力が落ちるので 少し焦りながら歩いてます
コメントありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する