記録ID: 7007617
全員に公開
沢登り
大峰山脈
奈良県下北山村のええ沢 前鬼ブルーを堪能しました。
2024年07月08日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 490m
- 下り
- 477m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ、水場等無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
梅雨時期、5日ほど雨は無いですが水温は低く水量は多いと思います。 普段、鈴鹿で遡行をしている我らのレベルでは登れる滝はありませんでした。 大滝しかなくドデカイ滝壺(釜)は深く、サラシ場(白泡帯)に引き込まれると確実に溺れます。 ライフジャケット着用は必須です。 |
その他周辺情報 | ・道の駅 吉野路上北山 コンビニ ヤマザキ(火曜日定休日) 営業時間07時〜20時 氷、お酒、ジュース類、パン、カップ麺はOK 弁当は品数少なし 冷凍冷蔵食品無し 前日から第2駐車場にて前日から車中泊 トイレからは少し遠いですが、国道の上にあり静かです ・上北山温泉 薬師湯 道の駅吉野路上北山の対岸 PM1:00〜PM9:00 ※最終の入館時間はPM8:30(冬期は時間変更あり) ※第1・第3の火・水曜日は休館(ただし繁忙期は営業) JAF割にて600円 とても綺麗な温泉施設 ・梅屋商店 営業時間 08時~16時(日曜日定休日) 道の駅上吉野路上北山から車で3分ほど 品数は少ないですが、刺身、冷凍冷蔵食品等ありました。 特に、浜松餃子がお勧め |
写真
落ち口直ぐ上を渡渉し左岸から右岸へとなります。
渡渉時流れに負けたら先ほどの滝へ一気に流され一発アウトです。
先行するKUさんの右付近岩に残置ハーケン2本の支点がありました。
残置ハーケン2本で支点を取りロープで安全確保して対岸へ風波が先に渡渉しました。
渡渉時流れに負けたら先ほどの滝へ一気に流され一発アウトです。
先行するKUさんの右付近岩に残置ハーケン2本の支点がありました。
残置ハーケン2本で支点を取りロープで安全確保して対岸へ風波が先に渡渉しました。
足元が何もありません。
ザックを外し、KUさんに肩車をしてもらい乗り込みました。
この後、二人のザックを先に上げて・・・
KUさんはお助けロープにスリングアブミを合体させてよじ登りました。
ザックを外し、KUさんに肩車をしてもらい乗り込みました。
この後、二人のザックを先に上げて・・・
KUさんはお助けロープにスリングアブミを合体させてよじ登りました。
撮影機器:
感想
本日のお品書き
・前鬼ブルーを堪能する
前鬼川遡行
前鬼川キャニオニング
でしたが・・・
カッパ上下、ウエットスーツ上着を歩荷していましたが・・・
水温が低く、キャニオニングは我らには無理と判断しました。
本日も、シャワークライミングは無し・・・
こんなの、無理だ〜〜〜
ロープは1回だけ渡渉時安全確保に使っただけの前鬼ブルー遡行でした。
道の駅 吉野路上北山 第2駐車場 06時起床 朝食等
07時ヤマザキ開店、本日の昼食(お弁当)を購入しました。
お弁当のお値段は交通の便等が考慮されているのでしょう、山小屋価格でした。
0728 道の駅吉野路上北山を出発
0807 前鬼前ゲート着
0857 前鬼川遡行開始
今日は大台ケ原駐車場まで移動したいので、
垢離取場にて、下山としました。
1355 前鬼前ゲート発
1424 道の駅吉野路上北山 あずきバーを食べる。
梅屋商店にて食材調達
道の駅吉野路上北山にて氷調達
上北山温泉 薬師湯 にて入浴
1645 大台ケ原駐車場着
夕食メニュー
・ 刺身
・ 冷ややっこ
・ 三面焼きの浜松餃子
・ ウインナー焼きそば
風波は昨晩の寝不足と疲れから、2030頃には就寝しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する