記録ID: 7008196
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
岐阜)大日ヶ岳(東側からのアプローチ)
2024年07月07日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:09
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 806m
- 下り
- 805m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 7:04
距離 11.6km
登り 806m
下り 805m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場は、登山口に近い区画から、合計3つの区画が隣接している。一番奥(登山口横)には20台くらい、その次が10台くらい、その次も10台くらいが停められそうだった。 トイレも水場もなく、登山口の入口には「途中に水はありません」と表示されていた。なお、ドコモは圏内である。 ちなみに公共交通機関で行く場合、美濃白鳥駅に前泊し、美濃白鳥駅5:50発のバスで、ひばりが丘に6:30着である。(終点のひるがの高原スキー場の一つ手前のバス停) 土日だと、次のバスは9:20発になる。美濃白鳥駅から徒歩圏内に一応宿泊できるところはあるようであった。 帰路は、ひばりが丘発が14:31発、18:31発である。それぞれ美濃白鳥駅で1時間ほど待たされ、長良川鉄道に2時間ほど乗車するため、名古屋まで5時間前後の所要時間となる。 白鳥交通 バス時刻表 https://www.shirotori-kotsu.com/scheduledbus/index.html#wc_anc00001 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は、一番東側の登山口からの往復コースを選択した。全体的に道は明瞭であり、迷うことはない。ただ、途中にルートマーク(ピンクリボン)などは皆無で、指導標識もほぼないため、地形図はしっかり読めることを前提に登った方が安全である。 〔目次〕 1.登山口駐車場〜一服平 2.一服平〜大日ヶ岳 1.登山口駐車場〜一服平 登山口駐車場は、その名のとおり、登山口にある。車で行ける終点に駐車場があり、入口に大きな看板が出ていて、登山口はすぐに分かる。 登山口を入ると、しばらくは平坦な道が続き、軽い登り下りを繰り返す。道は広く、多少の木の根があるものの、一般的な登山道である。しばらくすると、高圧電線の鉄塔のところを通過する。このあたりから少し傾斜を登る感じになるが、登ってはまた下りを繰り返す。次第に傾斜がついてきて、斜面を登っていく感じになる。梅雨の中休みだったため、ルートは湿っていて、やや滑りやすかった。(下りでは、かなり乾いてきており、下りではそれほど苦戦しなかった。) 途中、1049m標高点などの小ピークがあり、平らである程度の広さのスペースで休憩に適している。もっとも、ルートも狭くないため、途中でも休憩場所に困ることはない。何度目かの傾斜を登って、ルートが左斜めに折れるところが1273m標高点であるが、何も標識はなく、稜線に取り付いたという感じもなかった。帰りに気づいたが、1273m標高点を過ぎて少し西に木のベンチがあった。標高点から少し下って、また登り返しになる。登り返して登り詰めたところが一服平かと期待したが、もう少し先であった。その先、傾斜が少し緩くなり、ようやく一服平に着く。一服平は完全に林の中で展望はない。看板が1つあったほかは、広い休憩スペースというだけで、ベンチもなかった。 2.一服平〜大日ヶ岳 一服平を出て緩やかに下るが、再び登り返しになる。ただ、最初はかなり緩い傾斜をだらだらと登っていく感じである。一服平までは樹林の中だったが、次第に低木帯になってきて、途中に直射日光を浴びる区間が現れるようになる。ただ、一時的に陽が射すだけで、8割方は日陰だと思ってよい。 途中から傾斜が厳しくなり、木の根をステップにして登っていく箇所が多い。また、雨が多かったせいか、ルート全体がぬかるみになっているところも何度かあり、登山靴が2,3cmほど沈んだりした。傾斜のきつい区間を終え、一度下ったあとで緩やかな登り返しになる。これを登り詰め、前方が開けている感じになり、展望台と呼ばれる場所に着く。標高1630mのあたりである。木々の間から白山が見えるほか、ひるがの高原を見下ろすことができる。下山の際に気づいたが、北アルプスや御嶽山への展望もあった。展望台はそこそこの広場になっており、休憩場所としても適している。展望台からは、目指す大日ヶ岳と、前大日がよく見えている。緑色の稜線になっている。 展望台を過ぎていったん緩やかに下るが、すぐに登り返しになる。最後は苦しい登りが続く。山頂の直前まで低木帯が続く。やがて、前方が開けてくる感じになり、大日ヶ岳の山頂に着く。着いたすぐのところに、石柱の山頂標識、展望案内図と、大日如来の石像がある。大日如来の後ろに白山を入れて写真が取れる構図になっている。 大日ヶ岳の山頂は、芝生のような植生でかなり広い。桧峠から水後山を経て登ってきた人もかなりいた。前大日は今回時間もなく、体力的にも厳しかったので、往復しなかったが、数名が前大日から登ってきたのをみかけた。 登山者駐車場、一服平、展望台、大日ヶ岳と、すべてドコモは圏内であった。途中にトイレはない。 |
その他周辺情報 | ひばりが丘バス停から少し白鳥方面へ戻ったあたりに、湯の平温泉の日帰り入浴施設がある。入浴料は700円で、露天風呂も付いている。食堂はなく、土産物コーナーと飲料自販機、休憩広間がある程度。 車の場合、旧道から少し外れたところにあるので、帰路だと高鷲北ICの信号で左へ(東側へ)入るのを忘れずに。バスも湯の平温泉近くを通るが、バス便がないので、公共交通利用だとここに立ち寄るのは難しい。 奥長良の名湯・秘湯 湯の平温泉 http://www.yunohiraonsen.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ファーストエイドキット
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する