ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7009796
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳に行きたかっただけなのに

2024年07月07日(日) 〜 2024年07月08日(月)
 - 拍手
kitsunai その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:58
距離
5.5km
登り
800m
下り
798m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:17
休憩
0:52
合計
5:09
距離 2.8km 登り 771m 下り 58m
2日目
山行
2:51
休憩
0:44
合計
3:35
距離 2.7km 登り 29m 下り 740m
天候 7日 晴れ 時々 曇り
8日 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安駐車場には第1〜5まであり多数停められ(無料) ,係員が誘導してくれます。
コース状況/
危険箇所等
広河原〜御池分岐
所々急登はあるが、ほとんどがなだらかな登りです
御池分岐〜第1ベンチ〜第2ベンチ〜白根小屋分岐
急登が続き土が流れてしまっている場所は階段が設置されて良く整備されていますが、整備が間に合っていない場所もあります
白根小屋分岐〜白根御池小屋
山腹を通るトラバース道で、多少の上下を繰り返しながら進みます
その他周辺情報 市営金山沢温泉
https://kanayamasawa.ashiyasustation.com/
7〜8月は無休 850円

駐車場前に日帰り温泉がありますが、こちらは非常に混むため、駐車場から車で5分くらいの場所に市営金山沢温泉があり、こちらは空いていて良かったです。
9:20 インフォメーションセンター出発
2024年07月07日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/7 9:21
9:20 インフォメーションセンター出発
上側に登っていくと管理小屋とゲートがあります
2024年07月07日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/7 9:21
上側に登っていくと管理小屋とゲートがあります
バイカウツギ
2024年07月07日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/7 9:23
バイカウツギ
ゲートをくぐると川側に下って行く方に進みます
2024年07月07日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/7 9:24
ゲートをくぐると川側に下って行く方に進みます
この橋を渡っていきます
今回参加の山ガール
2024年07月07日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/7 9:25
この橋を渡っていきます
今回参加の山ガール
水が綺麗です
2024年07月07日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 9:25
水が綺麗です
オッサンもハイポーズ
2024年07月07日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 9:26
オッサンもハイポーズ
ホタルブクロ
2024年07月07日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 9:29
ホタルブクロ
廃屋となった広河原小屋
白根御池方向へ
2024年07月07日 09:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/7 9:31
廃屋となった広河原小屋
白根御池方向へ
マムシグサ?
2024年07月07日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 9:31
マムシグサ?
すごく小さな花
2024年07月07日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 9:44
すごく小さな花
これも小さい花
2024年07月07日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 9:48
これも小さい花
バイカウツギ
2024年07月07日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 10:00
バイカウツギ
タネツケバナ
2024年07月07日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 10:04
タネツケバナ
小さな橋をいくつか越えていきます
2024年07月07日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/7 10:09
小さな橋をいくつか越えていきます
オニシモツケ
2024年07月07日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/7 10:11
オニシモツケ
アカミズキ?
2024年07月07日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 10:12
アカミズキ?
白根御池は右
2024年07月07日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/7 10:14
白根御池は右
段々傾斜が強くなってきます
2024年07月07日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 10:59
段々傾斜が強くなってきます
2024年07月07日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 11:00
葉っぱにトゲのあるハリブキ
2024年07月07日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 11:01
葉っぱにトゲのあるハリブキ
オッサン疲れています
2024年07月07日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 11:07
オッサン疲れています
ヒヨドリバナっぽい花
2024年07月07日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/7 11:16
ヒヨドリバナっぽい花
第1ベンチ
日陰は川からの涼しい風が吹いていて気持ちいいです
2024年07月07日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/7 11:26
第1ベンチ
日陰は川からの涼しい風が吹いていて気持ちいいです
ギンリョウソウ
2024年07月07日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 11:58
ギンリョウソウ
崩壊している場所は階段が作られています
2024年07月07日 12:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/7 12:10
崩壊している場所は階段が作られています
2024年07月07日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 12:26
鳳凰三山
2024年07月07日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/7 12:28
鳳凰三山
第2ベンチ
ここまででかなり疲れました
2024年07月07日 12:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/7 12:34
第2ベンチ
ここまででかなり疲れました
まだまだ急登は続きます
2024年07月07日 13:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/7 13:06
まだまだ急登は続きます
急登はここまでで、ここからはトラバース道
2024年07月07日 13:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/7 13:29
急登はここまでで、ここからはトラバース道
イチヤクソウ?
2024年07月07日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 13:42
イチヤクソウ?
イカリソウみたいだけど
2024年07月07日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 13:48
イカリソウみたいだけど
キソチドリのようです
2024年07月07日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/7 13:48
キソチドリのようです
ヤエムグラ
2024年07月07日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/7 13:50
ヤエムグラ
ギンリョウソウ
2024年07月07日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 13:55
ギンリョウソウ
崩壊地
2024年07月07日 13:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/7 13:59
崩壊地
ゴゼンタチバナ
2024年07月07日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/7 14:01
ゴゼンタチバナ
マイズルソウ
2024年07月07日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/7 14:02
マイズルソウ
フウロソウ
2024年07月07日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 14:05
フウロソウ
2024年07月07日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 14:07
ヤグルマソウ
2024年07月07日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/7 14:07
ヤグルマソウ
グンナイフウロ
2024年07月07日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/7 14:08
グンナイフウロ
この山道で一番大きな滝
2024年07月07日 14:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/7 14:09
この山道で一番大きな滝
正面から見ると迫力あります
2024年07月07日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/7 14:10
正面から見ると迫力あります
タネツケバナ
2024年07月07日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 14:09
タネツケバナ
ミヤマキンポウゲ
2024年07月07日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/7 14:28
ミヤマキンポウゲ
到着時の北岳
2024年07月07日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/7 14:55
到着時の北岳
夕方の北岳
2024年07月07日 17:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 17:56
夕方の北岳
星空
2024年07月07日 23:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/7 23:01
星空
7/7七夕の日の天の川
2024年07月07日 23:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/7 23:40
7/7七夕の日の天の川
二人で記念写真
足の調子が悪く、北岳は諦めてこのまま下山することにしました
2024年07月08日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/8 6:24
二人で記念写真
足の調子が悪く、北岳は諦めてこのまま下山することにしました
今日は曇りのようです
2024年07月08日 06:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/8 6:29
今日は曇りのようです
ヤマブキショウマ
2024年07月08日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 6:42
ヤマブキショウマ
鳳凰三山
2024年07月08日 07:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/8 7:22
鳳凰三山
???
2024年07月08日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 7:35
???
下山路も同じ道を下ります
2024年07月08日 07:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/8 7:55
下山路も同じ道を下ります
ヤマハハコ
2024年07月08日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 8:28
ヤマハハコ
オミナエシ
2024年07月08日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 8:47
オミナエシ
アマニ
2024年07月08日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 9:22
アマニ
下界との境にある川まで戻ってきました
2024年07月08日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/8 9:54
下界との境にある川まで戻ってきました
ナデシコ
2024年07月08日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/8 9:59
ナデシコ
クサボタン
2024年07月08日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/8 10:02
クサボタン
???
2024年07月08日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/8 10:04
???

感想

1ヶ月前今年の夏休みは新潟の山に行く予定でしたが、梅雨前線の影響で雨が降り続ける予報であったため、急遽晴れが望める南アルプスに行くことにしました。
北岳、鳳凰三山、仙丈ヶ岳など候補がありましたが、一番天気の良さそうな北岳に行くことにしました。
日本第2位の山に一気に登れるとは思えないので、途中の白根御池小屋に一泊して登頂する計画を立てました。
白根御池小屋まで距離は短いですが標高差が大きい、ということは傾斜がキツいということは分かっていましたが、実際登ってみると想像以上にキツく、標準時間の倍をかけて小屋までたどり着くことができました。
小屋は非常にキレイで、トイレも水洗でした。
小屋の前には沢山のベンチと椅子が設置されていて、ゆったりした時間を過ごすことが出来ました。
夜中星の撮影に外に出ると、周囲からガサガサと獣の気配がして非常に怖かったですが、何とか天の川の撮影に成功しました。
夕食までの間仮眠をしていると、足が猛烈に痙ってしまい激痛が続き、しばらく歩く事が出来ず、明日の登頂に不安を感じてしまいました。
翌朝痛みは軽減しましたが、このまま山頂まで行けたとしても下山が出来るか、皆さんに迷惑をかけてしまうかもしれないと思い、今回は登頂せず下山することにしました。
下山途中も足が痛くなり、やっとの思い出広河原まで降りてくることができました。

登りたい山と登れる山は違うのだと今回痛感しました。登山途中に出会った自分よりも先輩の方々が元気よく登っている姿を見て、年齢を重ねるごとに落ちていく体力のせいにするのは違うのかなと思いました。やはり日頃のトレーニングが重要で、まだまだ色んな山に登りたいので、日々無理はせず鍛錬していきたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら