記録ID: 7016372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
鳥海山
2024年07月13日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:18
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,399m
- 下り
- 1,399m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:12
距離 16.1km
登り 1,399m
下り 1,399m
12:12
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
※象潟駅から鉾立は土日のみ 【帰り】鉾立から象潟(ねむの丘)まで乗合タクシー3000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前半:石が敷き詰められ整備されている 中盤:外輪山分岐から御室は少し岩場で傾斜も出てくる。2〜3回残雪を渡るがアイゼン使わず 頂上:御室からは大きな岩場を登っていく。山頂から外輪山までの雪渓はアイゼン使う 外輪山:アップダウン繰り返すが危険箇所ほぼなし |
その他周辺情報 | 象潟の道の駅[ねむの丘]で日本海を眺めながら温泉 その後の食事は旬の岩がきとビール |
写真
感想
海の日の三連休は東北から北が好天のため、初の東北の山に挑戦。車で行くか迷ったが、長距離なので電車で北上し、鉾立山荘に前泊。キレイに管理され快適に泊まれ、夕方には鳥海山を眺めることが出来た。
翌朝は、上段の駐車場は満車?で、大勢の人が早くから登っていた。賽の河原まで登ってくると、あちこちにお花があり残雪も。次の御浜小屋まで来ると鳥海湖に感嘆。七五三掛からは残雪の上を何度か通り、千蛇谷へ。少しきつくなる頃に御室に到着。眼下には残雪のある谷、見上げれば尖った新山と対峙する外輪山。
新山は岩場なので三点支持で確実に上がると、頂上では写真渋滞。多くの人はそのまま下ったがすぐ西にある高い岩場のに登ると、まだ一部に雪残る裾野が海に向かっていて素晴らしい景色。
そこから一度下り、雪渓をアイゼン付けて渡ると、外輪山への登りに。ここはガスが出てたら方向を誤る。
外輪山を七高山、伏拝岳、文殊岳と歩くと、先ほど登った新山から御室、千蛇谷の見晴らしがよく、お花もたくさん。お花や景色に喜んでいるうちに帰りの時刻が迫ってきてので、その後は来た道をそのまま少し早く戻る。
梅雨の合間でそれほど暑くなく、「池、花、雪、岩」の魅力がガッチリと詰まった本当にいい山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
2枚目の写真(お掃除小僧前登山口風景)に俺たち夫婦(青いザックで地蔵さんの前)が写っていましたよ、この後からもう先を歩いて行ったのであまり記憶はありませんがどこのポイントはtanonakatoruさんの方が早く通過していましたね、山頂までの道のりは登山者が多く山頂ではなおさらだったでしょう、新山はごった返して近くの岩ピークも登れるのでそちらへ回避していたのですね、そこからも影鳥海が見られる場所ですが夜明でないので残念だしたね。
✿在り岩ありでたのしく歩かれてきた様子で良かったですね。
お疲れ様でした。
それと写真ダウンロードしていただきました、断りなくスミマセン
鳥海山は本当にいい山でしたね。あと、影鳥海のことは聞いてましたが、あそこから見えるんですか!勉強になりました。ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する