オプタテシケ山(美瑛富士登山口→トムラウシ温泉)


- GPS
- 23:37
- 距離
- 34.5km
- 登り
- 2,594m
- 下り
- 2,770m
コースタイム
- 山行
- 13:14
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 13:46
天候 | 1日目 曇り→14時頃からパラパラ雨、夕方から本降り 2日目 4時頃まで小雨、その後霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
トムラウシ温泉下山後は、 北海道拓殖バス トムラウシ温泉→新得(16:15→17:45) 道北バス ノースライナー 新得→上富良野(18:04→20:02) 十勝岳ハイヤーで美瑛登山口まで約30分、8630円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
双子池キャンプ場を過ぎてから三川台までが核心部と思います。ただ、全ての区間が藪漕ぎというわけではありません。ストックで笹をかき分けると道が見えてきます。 雨が降っていたこともあり、双子池キャンプ場を過ぎてからの登りで笹をかき分けているうちに上下ともびしょびしょになりました。レインコートを着けた方が良さそうです。 双子池キャンプ場から南沼キャンプ場までにいくつかテントサイトがあります。三川台まで行きたかったのですが、時間的に難しくなり三川台の登り手前でビバークとなりました。その手前のツリガネ山の肩付近での1張限定のサイトがあったのですが、先客がおられたので、少し進み何張りか張れるとことで泊まりました。 水は、双子池キャンプ場よりややオプタテシケ山に登ったところに雪渓から小川が流れていました。 |
その他周辺情報 | トムラウシ温泉と思いますが、靴がぐちゃぐちゃで、風呂上がりに履くのがいやだったのでパスしました。 |
写真
感想
オプタテシケ山とコスマヌプリの間でGPS(GARMIN eTrex30J、シールライン シーポーチ黒色にはいっています)を落としてしまいました。オプタテシケ山を降りて、雪渓末端、その下方の小川で水取りしたときかもしれません。もし発見されましたら、ご連絡いただけると幸いです。
旭岳〜トムラウシ山〜天人峡の縦走、美瑛登山口からのオプタテシケ山ピストンは行ったことがあり、その間を繋ぐべく、チャンスを狙っていました。
十勝側、トムラウシ温泉のどちらから入るか悩みましたが、トムラウシ温泉からだと終盤にオプタテシケ山の600m登り返しがあるのと、十勝側の方が車の回収が行いやすそうだったので、十勝側にしました。
吹上温泉白銀荘から出発の記録が多いのですが、美瑛富士登山口までタクシーが入れることがわかり、3Km短縮になるので変更しました。美瑛富士登山口の入り口にはゲートはありますが、現在は解錠してあります(以前来たときは、営林署に教えてもらいました)。
オプタテシケ山まで6時間近くかかっています(日帰り時は4時間20分だったので、荷が重いのと10歳年をとったせいでしょう)。激下りしたところの雪渓末端で雪を溶かして濾過しました。1時間近くかかっていますが、それよりも少し下ると小川になっていました。振り返ると時間のロスでした。
3日間の日程なら双子池泊なのですが、頑張って先に行くことにしました。双子池から先は笹が登山道に覆い被さっているところが多いのですが、アップダウンもそれなりにあり、思った以上に時間がかかりました。足もふらふらになり、三川台まで行くのを諦め、ちょっと開けたところでテントを張りました。しばらくすると土砂降りになり、結果的にラッキーでした。
翌朝も4時頃まで霧雨で、ちょっと出発を遅らせました。途中、三川台に宿泊した2組の方と会いました。三川台でも水はとれるようです。天気予報では晴れだったはずですが、残念ながらガスガスでした。トムラウシ山もガスがかかっていて、パスして下山しました。
この2日間、天気がイマイチで眺望には恵まれなかったのが残念ですが、確実に晴れていてもまた来るかと言われると、ハードすぎて微妙なところです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する