ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70267
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

道畦谷中俣×⇒左俣東尾根から荒地山へ

2010年07月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:55
距離
5.9km
登り
643m
下り
293m

コースタイム

阪神芦屋7:15〜(朝食)〜8:50道畦谷堰堤〜(中俣×⇒東(南)尾根ルート)〜10:50荒地山〜12:10芦屋ゲートバス停
天候 風弱く、曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
芦屋ゲート〜阪神芦屋 : 阪急バス
コース状況/
危険箇所等
梅雨入り以降の大雨の影響が心配されましたが、ルート上の山道には、
影響が殆んど無かったようでした。
朝霧に包まれた荒地山です。
2010年07月10日 07:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 7:23
朝霧に包まれた荒地山です。
アジサイも終わりの時期が近くなりました。宝泉水の近くで。
2010年07月10日 08:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 8:38
アジサイも終わりの時期が近くなりました。宝泉水の近くで。
名残の六甲ブルー、宝泉水近くで。
2010年07月10日 08:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 8:39
名残の六甲ブルー、宝泉水近くで。
人が通らない道畦は登山道もキノコにとっては好適地です。
2010年07月10日 08:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 8:46
人が通らない道畦は登山道もキノコにとっては好適地です。
堰堤に到着し、高度計を補正しました。
2010年07月10日 08:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 8:52
堰堤に到着し、高度計を補正しました。
すっかりお馴染みの道畦の交差点に来ました。右は北尾根、ナマズ石、弁天岩へ通じます。
2010年07月10日 08:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 8:58
すっかりお馴染みの道畦の交差点に来ました。右は北尾根、ナマズ石、弁天岩へ通じます。
中俣の堰堤近く、早々に退散することにしました。
2010年07月10日 09:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 9:08
中俣の堰堤近く、早々に退散することにしました。
分岐点に来ました。左俣東尾根ルートは右へ、左へ行けば左俣へ行きます。
2010年07月10日 09:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 9:11
分岐点に来ました。左俣東尾根ルートは右へ、左へ行けば左俣へ行きます。
左俣東尾根ルート400m付近から中俣を俯瞰してみます。
2010年07月10日 09:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 9:22
左俣東尾根ルート400m付近から中俣を俯瞰してみます。
400m〜425m辺りがこのルートの核心部かな。
2010年07月10日 09:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 9:38
400m〜425m辺りがこのルートの核心部かな。
同じく。
2010年07月10日 09:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 9:43
同じく。
この岩の上が眺望休憩ポイントになっています。
2010年07月10日 09:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 9:44
この岩の上が眺望休憩ポイントになっています。
425m辺りからの眺望、左下に左俣の堰堤、中央に左俣のテラス、鉄塔の後ろに城山が見えます。
2010年07月10日 09:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 9:59
425m辺りからの眺望、左下に左俣の堰堤、中央に左俣のテラス、鉄塔の後ろに城山が見えます。
北尾根の稜線が見えます。左俣東尾根に比べると、かなりなだらかです。
2010年07月10日 10:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:26
北尾根の稜線が見えます。左俣東尾根に比べると、かなりなだらかです。
荒地山縦走路との合流付近です。
2010年07月10日 10:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:28
荒地山縦走路との合流付近です。
一応、山頂に挨拶します。
2010年07月10日 10:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 10:46
一応、山頂に挨拶します。
芦屋ゲートへの降り道です。
2010年07月10日 11:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:31
芦屋ゲートへの降り道です。
シダの群生地に遭遇しました。
2010年07月10日 11:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:45
シダの群生地に遭遇しました。
雨上がりの新緑は目に眩しい程でした。
2010年07月10日 11:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:47
雨上がりの新緑は目に眩しい程でした。
緑の波が押し寄せて来るような感じです。
2010年07月10日 11:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:47
緑の波が押し寄せて来るような感じです。
緑のトンネルです。
2010年07月10日 11:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/10 11:48
緑のトンネルです。
この日歩いた辺りの地形図です。
by  HP pst2600, HP
この日歩いた辺りの地形図です。

感想

梅雨入りして約1ヶ月が経過、今年の梅雨は陽性型と言われていましたが、関西地
方ではだいたい的中しているようです。降水量も多く、大阪では入梅後すでに300
ミリ、神戸では400ミリをそれぞれ超えて来ました。

昨日は5月下旬以来、久しぶりに道畦を歩いてみました。道畦谷の山道も大雨の影
響が心配でしたが、崩れているような所は無く、一部の窪地を除いてぬかるみも殆
んど在りませんでした。たとえ大雨でも急斜面をすぐに流れ下ってしまうのか、密
生する樹林もしっかり土壌を保持しているのでしょう。

当初は、できることなら中俣を源頭部まで登ってみたかったですが、中俣の堰堤付
近に巻き道の形跡が残っているくらいで、斜面への踏み跡や手がかりは無く、おま
けに足元も非常に軟らかで、早々に退散することにしました。中俣は条件が良くな
る冬枯れの時期を待った方がよさそうでした。

中俣のすぐ横を並行する左俣東尾根は取り付きから縦走路との合流まで急登の連続
ですが、一気に高度を稼げるので達成感が強いです。腰の具合が少々心配でしたが、
前回の散策から2週間以上経っており、休養十分で大丈夫でした。下山途中からは
日差しに照らされ、汗びっしょりでバス停に着きました。梅雨が明ければ、人一倍
の汗かきにとって、昼間の炎天が思いやられます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2844人

コメント

冬になったら
こんばんは
私もすごい汗かきで、
いつもそうなんですが帰りに電車に乗るのに
すごい気を使います。
これからもっと暑くなるので大変です

先週、北尾根でもシダを見みましたが、
この緑のトンネルはすごいですね

荒地山からゲート方面の下りは一度歩いたことが
あるのですが、分岐を直進して下ったら、
もう少し西に降りてしまいました。
多分その分岐を右に行けばこのルートだったんだな〜とルート図を見ながら思いました

冬場に行きたいところもどんどん増えていきます
2010/7/11 21:14
早朝登山
yutak25 さん:
こんばんは。
実はこの日、始発電車での早朝登山を目指していましたが、
見事に寝過ごしてしまいました

ルートの大半は日差しが無いうちに歩きましたが、
それでもシャツ2枚、タオル2本が汗びたしになりました。
真夏の間は沢遊びなども考えた方がいいかも知れませんね
2010/7/12 19:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら