ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7026937
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山(比羅夫コース)

2024年07月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
12.7km
登り
1,608m
下り
1,608m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:01
合計
7:41
距離 12.7km 登り 1,608m 下り 1,608m
2:14
35
2:49
2:54
8
3:57
4:04
22
4:25
4:26
19
4:45
4:53
21
5:14
5:21
7
5:28
5:30
15
5:44
6
6:18
6:19
12
6:31
6
7:11
7:15
12
7:40
8:02
14
8:36
8:37
12
9:03
9:04
13
9:35
9:36
5
9:41
9:48
15
10:03
0
10:03
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
※北海道遠征1座目の利尻山から
●飛行機:利尻空港→新千歳空港
電車:新千歳空港駅→小樽駅
バス(ニセコバス):小樽駅前→羊蹄登山口
羊蹄登山口から徒歩で半月湖野営場
※交通手段を駆使したが、到着が20時と遅くなってしまった。
●下山後、半月湖野営場から徒歩で羊蹄登山口まで。
バス(ニセコバス):羊蹄登山口→小樽駅前
電車:小樽駅→札幌駅
バス(高速とまこまい号):札幌駅前→苫小牧フェリーターミナル
フェリー(さんふらわあ号):苫小牧港→大洗港
徒歩:大洗港フェリーターミナル→大洗駅
電車:大洗駅→東京へ
コース状況/
危険箇所等
●ひたすら登り、ひたすら下る富士山タイプの山。
●登山道は整備されており危険箇所はなし。道迷いしそうな箇所もなし。
●9号目までは鬱蒼とした樹林帯が続き、ほとんど眺望はない。登山道だけを見ながら淡々と登っていく。9号目を越えれば森林限界に達して眺望が開けるので、それまでは我慢。
●1座目の利尻山と比べると、疲れもあると思うが羊蹄山の方がきつく感じた。下りは滑るので注意。
●羊蹄山にヒグマはいないと言われているが、数週間前に山頂付近でヒグマらしき足跡が発見された。私はナイトハイクする必要があったので、熊鈴、ラジオ、笛等を全て駆使して登った。知床連山縦走時の経験がかなり活きた。
●これは参考だが、羊蹄山は最近マダニが多いとの情報から、こちらも最近覚えたディート30虫除けをかけまくってから登った。
その他周辺情報 ●半月湖野営場
比羅夫登山口にある無料のテント場。横は駐車場になっており、綺麗なトイレと水道も3つある。多分飲めるので、水の補給が可能。
羊蹄登山口から結構歩く(約30分)。周りは何もないので食料や水などは調達しておく必要がある。
利尻島と比べてはいけないが、本当にただの野営場で草が生い茂る広場なので、良い場所を選ばないと寝にくいかも。
15張くらい張れる広さか。この日は親父集団とソロが5組くらいテント泊していた。
●日帰り入浴
比羅夫登山口の近くに入浴施設はない。ニセコ近くまでいけばあるらしいが、レンタカーなどないと厳しいかも。そもそも時間がなくて私は入れなかったので、調べていない。
利尻島から移動して羊蹄登山口バス停にようやく到着
2024年07月14日 19:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/14 19:40
利尻島から移動して羊蹄登山口バス停にようやく到着
半月湖野営場には20時頃に到着
明日は早いので、すぐにテントを張り21時頃には就寝
親父グループの宴会が盛り上がり、うるさい!と他の宿泊者に注意されていた😅
2024年07月14日 20:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/14 20:20
半月湖野営場には20時頃に到着
明日は早いので、すぐにテントを張り21時頃には就寝
親父グループの宴会が盛り上がり、うるさい!と他の宿泊者に注意されていた😅
熊鈴、笛、ラジオのヒグマ対策、ディート30虫除けでマダニ対策をして2時過ぎに羊蹄山へ出発
2024年07月15日 02:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 2:14
熊鈴、笛、ラジオのヒグマ対策、ディート30虫除けでマダニ対策をして2時過ぎに羊蹄山へ出発
1号目通過
2024年07月15日 02:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 2:44
1号目通過
鬱蒼とした樹林帯をひたすら登る
2024年07月15日 03:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 3:24
鬱蒼とした樹林帯をひたすら登る
倶知安の夜景が見える
2024年07月15日 03:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 3:27
倶知安の夜景が見える
4号目通過
2024年07月15日 03:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 3:35
4号目通過
5号目通過
2024年07月15日 03:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 3:58
5号目通過
樹林帯の間から見えたニセコアンヌプリ
2024年07月15日 04:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 4:21
樹林帯の間から見えたニセコアンヌプリ
6号目通過
2024年07月15日 04:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 4:25
6号目通過
7号目通過
2024年07月15日 04:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 4:49
7号目通過
8号目通過
まだまだ樹林帯は続く
2024年07月15日 05:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 5:14
8号目通過
まだまだ樹林帯は続く
9号目に到着
ようやく樹林帯を抜ける
2024年07月15日 05:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 5:28
9号目に到着
ようやく樹林帯を抜ける
一気に眺望が開ける
2024年07月15日 05:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/15 5:28
一気に眺望が開ける
山頂までもう少し登る
2024年07月15日 05:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 5:36
山頂までもう少し登る
こういう表示はなんか嬉しい
2024年07月15日 05:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/15 5:45
こういう表示はなんか嬉しい
火口上の分岐まで来た
2024年07月15日 05:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/15 5:51
火口上の分岐まで来た
ここから火口を半周進んで羊蹄山へ
2024年07月15日 05:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 5:51
ここから火口を半周進んで羊蹄山へ
北山?を通過
2024年07月15日 05:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 5:56
北山?を通過
手前が母釜、子釜、見えない奥が父釜
2024年07月15日 06:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 6:00
手前が母釜、子釜、見えない奥が父釜
真ん中の突起が羊蹄山
2024年07月15日 06:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/15 6:04
真ん中の突起が羊蹄山
羊蹄山をアップで
2024年07月15日 06:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 6:04
羊蹄山をアップで
のんびりお鉢巡りで山頂を目指す
2024年07月15日 06:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 6:04
のんびりお鉢巡りで山頂を目指す
1番大きい父釜
2024年07月15日 06:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/15 6:10
1番大きい父釜
山頂手前にある三角点
三角点は山頂にはない
2024年07月15日 06:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 6:17
山頂手前にある三角点
三角点は山頂にはない
羊蹄山に到着!
2024年07月15日 06:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/15 6:25
羊蹄山に到着!
山頂の様子
山頂は岩が積み重なった突起部分にある
2024年07月15日 06:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/15 6:26
山頂の様子
山頂は岩が積み重なった突起部分にある
もちろん山頂からも父釜が見える
2024年07月15日 06:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/15 6:28
もちろん山頂からも父釜が見える
景色もいいが、この日はガスり気味で残念ながら視界が良くない
2024年07月15日 06:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 6:28
景色もいいが、この日はガスり気味で残念ながら視界が良くない
お鉢巡りの半分は岩稜帯になっている
2024年07月15日 06:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 6:29
お鉢巡りの半分は岩稜帯になっている
違う角度からの父釜
2024年07月15日 06:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/15 6:32
違う角度からの父釜
お鉢巡りは結構長い
2024年07月15日 06:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 6:32
お鉢巡りは結構長い
羊蹄山を振り返る
2024年07月15日 06:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 6:32
羊蹄山を振り返る
岩稜帯を進む
2024年07月15日 06:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 6:52
岩稜帯を進む
ちょうど下りきった場所が避難小屋への分岐
2024年07月15日 07:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 7:04
ちょうど下りきった場所が避難小屋への分岐
この分岐を左へ下り避難小屋へ
2024年07月15日 07:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 7:11
この分岐を左へ下り避難小屋へ
父釜も見納め
2024年07月15日 07:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/15 7:11
父釜も見納め
羊蹄山も見納め
2024年07月15日 07:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 7:12
羊蹄山も見納め
先に見えるのが羊蹄山避難小屋
あそこまで下って少し休憩
2024年07月15日 07:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/15 7:14
先に見えるのが羊蹄山避難小屋
あそこまで下って少し休憩
ここが真狩コースとの分岐
避難小屋方面へ進む
2024年07月15日 07:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 7:27
ここが真狩コースとの分岐
避難小屋方面へ進む
歩いていると黄色い花の群生地が!
花に興味はないが、思わず📸
2024年07月15日 07:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/15 7:30
歩いていると黄色い花の群生地が!
花に興味はないが、思わず📸
すごい群生している
2024年07月15日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/15 7:31
すごい群生している
これなんていう花ですか?
花に興味がないので全然わからない😅
2024年07月15日 07:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 7:32
これなんていう花ですか?
花に興味がないので全然わからない😅
羊蹄山避難小屋に到着
小休止で少しエネルギー補給
2024年07月15日 07:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/15 7:38
羊蹄山避難小屋に到着
小休止で少しエネルギー補給
避難小屋からの眺めもなかなかいい
2024年07月15日 07:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 7:39
避難小屋からの眺めもなかなかいい
山バッチをGET
羊蹄山の山バッチはここで買える
2024年07月15日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/15 7:44
山バッチをGET
羊蹄山の山バッチはここで買える
避難小屋から歩き出すと上から「おはようございますー」の声が!
上を見るとパラグライダーだ
山頂から飛んできたのか?羨ましい〜
2024年07月15日 08:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/15 8:04
避難小屋から歩き出すと上から「おはようございますー」の声が!
上を見るとパラグライダーだ
山頂から飛んできたのか?羨ましい〜
また花の群生地だ
興味もないのに思わず📸
2024年07月15日 08:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 8:12
また花の群生地だ
興味もないのに思わず📸
長い樹林帯に戻ってきた
樹林帯は暑いんだよな…
2024年07月15日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 9:41
長い樹林帯に戻ってきた
樹林帯は暑いんだよな…
1号目まで一気に下ってきた
2024年07月15日 09:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 9:46
1号目まで一気に下ってきた
半月湖野営場まで戻ってきて終了
お疲れさまでした!
2024年07月15日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/15 10:03
半月湖野営場まで戻ってきて終了
お疲れさまでした!
来た時は夜で暗かったが、ここが半月湖野営場
トイレは綺麗、水道あり、駐車場は30台程度の駐車スペース
2024年07月15日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 11:03
来た時は夜で暗かったが、ここが半月湖野営場
トイレは綺麗、水道あり、駐車場は30台程度の駐車スペース
さらば羊蹄山
もう来ることはないかもしれないなぁ…
2024年07月15日 11:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/15 11:34
さらば羊蹄山
もう来ることはないかもしれないなぁ…
さてバスに乗って東京に帰りますか
やっぱり遠征は楽しいなー
2024年07月15日 11:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/15 11:34
さてバスに乗って東京に帰りますか
やっぱり遠征は楽しいなー
今回の遠征のこだわり、苫小牧港から大洗港までフェリーでのんびり船旅を満喫
さらば北海道、また来るぞー!
2024年07月15日 18:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/15 18:41
今回の遠征のこだわり、苫小牧港から大洗港までフェリーでのんびり船旅を満喫
さらば北海道、また来るぞー!
撮影機器:

感想

北海道遠征2座目は羊蹄山へ。
利尻山に登り、翌日羊蹄山に登り、夜には苫小牧港からフェリーで帰京するのが今回の計画。飛行機、電車、バスを乗り継ぎ、羊蹄登山口バス停で下車、真っ暗な山道をとぼとぼ30分歩く。我ながら何やっているんだと思いつつ😅なんとか20時に羊蹄山登山口にある半月湖野営場に到着。

半月湖野営場は、利尻島のテントサイトとは打って変わって本当の野営場。草っ原の広場があるだけ。でもトイレは綺麗、水道もあり野営場としては立派だが、前日の利尻島があまりにも良すぎた。
明日も早いのでテントを設置してすぐに就寝。

翌日は10時30分には下山、テントを撤収して羊蹄登山口バス停に向かわないとバスに間に合わない。
そのため1時30分に起床して準備を整え2時過ぎに羊蹄山へ出発。

ナイトハイクは大好きだが、今回ばかりはちょっと怖かった。というのもやっぱりヒグマ。
羊蹄山はヒグマがほとんどいないと言われているが、数週間前に山頂付近でヒグマの足跡を発見したとの情報も。熊鈴、ラジオ、笛、たまに歌い自分の存在を知らせ突発的な出会いを避ける。知床連山縦走時の木下小屋のオヤジの教えと経験が活きた。木下小屋のオヤジの言葉「北海道の熊はバカじゃねぇ」を信じて登る。ありがとう、木下小屋のオヤジ!心強い言葉だ!

羊蹄山は9号目まで樹林帯で景色もなく地味な登りが続く登山道。火口まで登れば大迫力の御釜が姿を現し、岩稜帯を歩きながら御釜を眺めるお鉢巡りが堪能できる。この日はガスっていて視界が悪かったが、独立峰らしく景色も360度の眺望が楽しめそう。
北海道の山はそれぞれ特色があり自然も雄大で登っていて楽しい山ばかりだ。

予定時刻より少し早めに下山でき、無事バスにも間に合った。電車とバスを乗り継ぎ、今回の遠征のこだわり、苫小牧港からフェリーでのんびり大洗港まで船旅を満喫。

急遽決めた北海道遠征だったけど、弾丸計画も概ね予定通り、強いて言えばグルメに手が回らなかったが大満足の遠征となった。
また北海道の山に登りに行くぞー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
後方羊蹄山 倶知安ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら