クワウンナイ川からトムラウシ山



- GPS
- 18:47
- 距離
- 37.2km
- 登り
- 2,188m
- 下り
- 2,196m
コースタイム
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 7:46
天候 | 晴れ(出発時19℃、無風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ドキドキワクワクとガクガクブルブルが入り混じった気分で出発。
当然ながら、林野庁への入渓手続きも規定どおりに済ませている。これ大事。
前夜に短時間の降雨があったようだが、水量の多さは感じられない。
広い川原を渡渉しながら40分ほど歩くとゴルジュが現れた。
デカいザックの取り回しに注意しながら右岸をへつる。緊張するね。
途中でストックをボットンしたが、相方がすぐに回収してくれた。
先端に取り付けていたアクションカムが一部始終を捉えており、興味深い動画が撮れていた。
前半の見どころ柱状節理を過ぎると、しばらくは渡渉と川原歩き。ここ長め。
林野庁HPの直近の入林届出状況「3組7人」より明らかに多くの先行者をパスしていく。
今夜のテン場はどういう状況になるのか、ちょっと心配した。
カウン沢出合には2張りほどのスペースがあったが、まだ12時すぎなので先に進む。
13時半頃に魚止めの滝。順調なペースだ。
天気もいいし、このままメインディッシュを味わってしまおうということに。
んで、滑床スタート。
十勝の農道並の幅があり、左右と中央部で水勢が違う。
足元はフェルトソール。山スキーのシールを信じる感覚で行くのがいいかも。
苔の絨毯部分は滑りにくいが、赤茶の部分は手入れの行き届いたフローリング床だった。
一度、スッテンコロリンしたが、すぐ下のくぼみでストップした。楽しいけど慎重に行かないと死んじゃう。
コワ楽しんで、二股の滝を越えたところで2ヶ所のテン場があったので、ここで行動終了とした。
沢で2泊の予定だったが、思ったより上まで来られたので、明日下山することにした。
朝、湿った沢靴が何とも気持ち悪い。
水が冷たくて、嫌でも目が覚める。
縦走路との合流まで約2時間。
徐々に水量が少なくなり、音も静かになる。
源頭部はチングルマと雪渓と岩の楽園。
惜しいのは、外界は晴れているけど日差しがないことか。
縦走路合流地点でトレッキングシューズに履き替えて、トムラウシ山に向かう。
ピークには30人くらいいただろうか。
3連休中日の100名山って凄いのね。
ちょっと休んですぐに下山開始。先は長い。
天人峡までのルートは初めて歩いた。
すごくイイ。
トムラウシ山、オプタテシケ山、旭岳などなど丸見え。
けど、ものすごく長い。長く感じる…
トムラウシ山は、いろんなルートがあってそれぞれに魅力がある。
あらためて、そのスケールの大きさを味わえた2日間だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する