巨デブが行く樽前山東山~風不死岳プチ縦走20150821


- GPS
- 07:51
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 934m
- 下り
- 936m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:43
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
樽前山はほぼ安全。風不死岳は鎖場ロープ場、何もなしで岩登り等有ります。 |
その他周辺情報 | 支笏湖温泉 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
お馴染み100kg超です、こんにちは。
少し遅目の夏休み中なので、休日だと混んでて駐車場ゲットが難しいとか聞く樽前山に行きました。ついでに風不死岳までプチ縦走です。
8時15分に7合目ヒュッテ駐車場に到着。準備してトイレに行って8時25分に出発。まずは樽前山東山へ。最初の階段がすでにキツイんですけど(^_^;)
階段が終わると荒涼とした砂礫の登山道を登ります。左手に苫小牧方面ですがガスってて眺望イマイチ。反対に支笏湖方面は見やすいです。
外輪山まで登ってきて東山方面に進みます。今日は平成27年度樽前山火山噴火総合防災訓練にぶち当たったようで分岐の辺りからやたらとヘリコプターが飛び回ります。最初は道警のヘリとか間近に飛んでるのが見慣れなくて楽しかったですけど、1時間もすりゃうるさくてね(^_^;)
東山を通過して932峰方面へ。砂礫、火山礫の道です。932峰を通過して風不死岳方面に行こうと思ったら通行止めなんですね。ちゃんと地図見とけよ>オレ
932から少し下って風不死岳方面へ。最後のヒュッテ方面分岐を過ぎたところで休憩。
風不死岳方面を見上げるとピークっぽく見えますが、地図を見るとどうにもこうにも3つぐらい山超えて向こうっぽいです。先人の写真を見ると鎖場があったりするのでトレッキングポールと写真を撮ってきた携帯をザックにしまいます。おそらく写真を撮る体力はないw
ここからは辛かったですねぇ。道は険しいし、誰も通らない。932峰の分岐から先、不風死岳までの間でお二人にしか会いませんでした。クマが出やしないかとちょっとビビりつつ登りました。(1976年にヒグマの事故がありましたしね)
登山道の浸食が進んで場所によっては周りの地面から胸の高さまで削れています。また、樽前山の登山道と違って草木が茂っていて風通しが悪くて暑いです。結局山頂に行くまで草に覆われています。
登っては下って、ニセピークまで来たら目の前が頂上です。長かった・・・。頂上で座り込んでしばしぼんやり。いつものごとくお湯を沸かしてカップラーメンを食します。今日はその分と飲料水で水を4L、お茶を500ml2本で来ました。そら重いわ荷物(^_^;)
30分ほど食事休憩を取って帰ります。下りもゆっくり行かないと膝をイワシちゃうのでのんびりです。やっぱり暑い暑い。吸水速乾のシャツも吸水一方で乾燥が間に合わないのでビッショビショw
ロープ場、鎖場もゆっくり確実に降りてきました。行きで休憩した場所で再度休憩。あとは砂礫のコルからヒュッテ方面へ向かうのみ。この2.1kmがまた長かったですね。右に樽前山を望み左に紋別岳やイチャンコッペ山。斜め後ろには今登ってきた風不死岳。
砂礫、火山礫の道で更に溶岩の上を歩きます。濡れてたら滑るんだろうなぁ。残り500mになっても駐車場は見えません。木の向こうにちらりとヒュッテが見えたのは100mより近くなってから。あぁ、長かった。
駐車場には自車を含めて4台ほど。ビショビショのシャツを着替えて帰るのでした。疲れた疲れた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する