ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 702887
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 スポーツサンダルで歩き矯正

2015年08月21日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
13.4km
登り
1,548m
下り
1,553m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:36
合計
7:21
距離 13.4km 登り 1,550m 下り 1,563m
5:16
8
駐車場
5:24
5:27
39
6:06
0:00
41
6:47
0:00
30
7:17
7:25
19
7:44
0:00
35
8:19
0:00
6
8:39
8:42
40
9:22
9:25
20
9:45
0:00
8
9:53
0:00
4
10:17
10:33
7
10:44
0:00
25
11:09
0:00
38
11:47
0:00
40
12:27
12:30
7
12:37
駐車場
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平日の規制はなかったので別当出会まで車で。
5時頃到着で上側の駐車場は半分程度の埋まり具合。
その他周辺情報 小松空港に向かう途中に、一向一揆に関する展示館がありました。
駐車場から別当出会のスタート地点までは少し上がる
2015年08月21日 05:16撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 5:16
駐車場から別当出会のスタート地点までは少し上がる
砂防新道は右手の橋からスタート
2015年08月21日 05:27撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 5:27
砂防新道は右手の橋からスタート
2015年08月21日 05:27撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 5:27
ここから少しの区間は登りと下りで別ルート
2015年08月21日 05:35撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 5:35
ここから少しの区間は登りと下りで別ルート
2015年08月21日 05:44撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 5:44
2015年08月21日 06:02撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 6:02
よく整備された登山道
2015年08月21日 06:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 6:04
よく整備された登山道
2015年08月21日 06:06撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 6:06
2015年08月21日 06:07撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 6:07
2015年08月21日 06:12撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 6:12
2015年08月21日 06:13撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 6:13
2015年08月21日 06:31撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 6:31
帰りに使った観光新道の稜線
2015年08月21日 06:32撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 6:32
帰りに使った観光新道の稜線
2015年08月21日 06:41撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 6:41
2015年08月21日 06:42撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 6:42
あいにく上部はガスの中
2015年08月21日 06:42撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 6:42
あいにく上部はガスの中
木道も長い木を並べただけじゃない整備
2015年08月21日 06:57撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 6:57
木道も長い木を並べただけじゃない整備
2015年08月21日 07:00撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 7:00
避難小屋到着
2015年08月21日 07:16撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 7:16
避難小屋到着
中も綺麗な避難小屋。木の香りがよかった。
2015年08月21日 07:17撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 7:17
中も綺麗な避難小屋。木の香りがよかった。
2015年08月21日 07:43撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 7:43
観光新道との合流点までのあたりはお花畑になってました
2015年08月21日 07:50撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
8/21 7:50
観光新道との合流点までのあたりはお花畑になってました
2015年08月21日 07:51撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 7:51
2015年08月21日 07:51撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 7:51
2015年08月21日 07:51撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 7:51
2015年08月21日 08:06撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 8:06
前回バテたので今回は心拍数をチェック。おおむね90前後が多かった
2015年08月21日 08:09撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 8:09
前回バテたので今回は心拍数をチェック。おおむね90前後が多かった
延命水。
2015年08月21日 08:12撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
8/21 8:12
延命水。
砂防新道と観光新道の合流点。
2015年08月21日 08:19撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 8:19
砂防新道と観光新道の合流点。
2015年08月21日 08:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 8:20
2015年08月21日 08:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 8:21
2015年08月21日 08:25撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 8:25
室堂到着時は100まで上昇。標高上がって酸素不足か?
2015年08月21日 08:39撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 8:39
室堂到着時は100まで上昇。標高上がって酸素不足か?
2015年08月21日 08:40撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 8:40
建て替え中らしい
2015年08月21日 08:41撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 8:41
建て替え中らしい
室堂から山頂へ。
2015年08月21日 08:43撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 8:43
室堂から山頂へ。
2015年08月21日 08:44撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 8:44
2015年08月21日 09:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 9:04
奥宮。壁があって風を避けられるのがありがたい。
2015年08月21日 09:19撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 9:19
奥宮。壁があって風を避けられるのがありがたい。
周りの山は確認できず
2015年08月21日 09:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 9:21
周りの山は確認できず
2015年08月21日 09:22撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 9:22
無事頂上到達
2015年08月21日 09:22撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
8/21 9:22
無事頂上到達
2015年08月21日 09:22撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 9:22
2015年08月21日 09:39撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 9:39
2015年08月21日 09:39撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 9:39
2015年08月21日 09:39撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 9:39
2015年08月21日 09:50撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 9:50
2015年08月21日 09:52撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 9:52
2015年08月21日 09:52撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 9:52
2015年08月21日 09:53撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 9:53
2015年08月21日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 9:55
2015年08月21日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 9:55
2015年08月21日 10:09撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 10:09
室堂ふたたび
2015年08月21日 10:32撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 10:32
室堂ふたたび
蛇塚
2015年08月21日 10:50撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 10:50
蛇塚
2015年08月21日 10:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 10:55
2015年08月21日 10:57撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 10:57
馬のたて髪。稜線歩きだが展望がないのが残念。
2015年08月21日 10:57撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 10:57
馬のたて髪。稜線歩きだが展望がないのが残念。
観光新道側の避難小屋
2015年08月21日 11:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 11:08
観光新道側の避難小屋
2015年08月21日 11:23撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 11:23
2015年08月21日 11:28撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 11:28
2015年08月21日 11:31撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 11:31
2015年08月21日 11:32撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 11:32
岩のトンネル…だけど、実際は左側は接触していない。
2015年08月21日 11:33撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
8/21 11:33
岩のトンネル…だけど、実際は左側は接触していない。
2015年08月21日 11:34撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 11:34
2015年08月21日 11:39撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 11:39
観光新道はここから左手に下りて別当出会へ
2015年08月21日 11:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 11:47
観光新道はここから左手に下りて別当出会へ
2015年08月21日 11:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 11:47
階段が続く
2015年08月21日 11:51撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 11:51
階段が続く
2015年08月21日 11:52撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 11:52
ラスト1km
2015年08月21日 12:12撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 12:12
ラスト1km
ようやく別当出会到着
2015年08月21日 12:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 12:24
ようやく別当出会到着
室堂まではほぼ曇り、そこから山頂は雨は少ないものの風は強く、寒かった
2015年08月21日 12:28撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/21 12:28
室堂まではほぼ曇り、そこから山頂は雨は少ないものの風は強く、寒かった
湧き水の量が多すぎて飛び散ってました
2015年08月21日 12:28撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
8/21 12:28
湧き水の量が多すぎて飛び散ってました
市ノ瀬のビジターセンターに展示されてた御嶽山の噴火で逃げのびれた方のザックとストック
1
市ノ瀬のビジターセンターに展示されてた御嶽山の噴火で逃げのびれた方のザックとストック
撮影機器:

感想

天気はいまいちだったが、スケジュール上仕方なかったので登山決行。
短時間予報では雨だったが、駐車場では降っていなかっため、カッパは着ずにスタート。
登りはまず砂防新道をチョイスして進む。わずかに急なところもあるものの整備が行き届いていて歩きやすい道が続く。
それにしても、平日&天気もいまいちなせいか、ほとんど人に会わずに避難小屋到着。ここでようやく人発見。が、砂防工事の関係者だった。
ただ、その後はタイミングの問題だったのか、下山者と幾人もすれ違いつつ、室堂へ。
すっかりガスの中でテンションも上がらないため、とっとと山頂まで行っておこうと進み始めたところで雨が…。やむなく、カッパ上下を着込んで山頂までいくと雨とともに風も出てきて寒いくらい。社のところは壁で囲まれてて天国だったが、そこから歩きはじめると体温をうばわれる感覚。
ピストンで室堂に戻ろうかとも思ったが、せめて池でも見えないかと池巡り半周へ。昔の噴火口跡が池になったものということだが、あいにくのガスで結局ほとんど見られなかった。
室堂に戻ってココアで体を温めた後は観光新道経由で下っていった。最初のうちは少し砂防新道ほど整備がされてなく、段差が大きいところもあるなと思ってたが、稜線歩きのため、アップダウンあり、急傾斜ありと観光という名と裏腹にちょっとキツいコースであった。ただし、お花畑の量はこちらの方が多く感じた。

なお、今回は歩き方の再確認のため、ガツガツいかないようにスポーツサンダルでの登山を試してみた(通常の靴もザックに入れて)。
サンダル登山をやってみての感想:
・乱暴にいくと滑りやすいので、細かいステップにし、さらに、荷重する際もつま先やかかとのいずれかというわけでなく、足裏全体に均等荷重し、荷重抜重の向きにも意識できる。
・濡れた岩場では滑りやすいが、柔らかいソールが食い込んでくれるため、岩のフラットな面ではなく、尖ったところに足を置くとストレスは少なく、進めた。その際は足の真ん中、土踏まずあたりで踏むので足裏マッサージされてる感覚。ただ、フラットで傾斜がついてるとこしかない岩場は厳しい。
・いつもよりバネ下重量が軽くなる分、登りに関しては楽なくらいかも。終わってみての太もも・ふくらはぎの疲労も標高差の割に少ないくらい。
・雨で濡れてきた際も水が入りはじめた靴よりも不快感はないので冷えなければ大丈夫だと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら