【東北遠征3日目】岩木山(雨のため八合目からピストン)



- GPS
- 01:16
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 165m
- 下り
- 381m
コースタイム
天候 | 8月14日:曇り(山頂ガス)→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・とても広い駐車場です ・スカイライン通行時間 AM8:00〜PM5:00 最終入場時間PM4:00(4月中旬〜11月上旬) 料金:軽自動車1,500円 普通車:1,800円 http://www.iwaki-skyline.jp/index.html 【リフト】 上り AM9:00〜PM4:00 下り AM9:00〜PM4:20 大人往復820円 片道510円(今回は片道利用しました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 ・急な岩場が続くので落石注意。 ・登りは右側通行がルールのようです。 【トイレ】 ・八合目駐車場(八合目休憩所内)と山頂にあります。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 ・獄温泉や百沢温泉など麓にあります。 【観光】 ・獄きみ(とうもろこし)販売露店の情報 http://www.dakekimi.com/ ・弘前城(本丸・北の郭のみ入場料310円/大人1人) 有料駐車場300円〜500円 ※2016年3月31日まで、石垣修理の曳屋工事のため天守閣には入れません http://www.hirosakipark.jp/ 【宿泊】 ・スーパーホテル弘前 http://www.superhotel.co.jp/s_hotels/hirosaki/hirosaki.html この日は繁忙期のためツインで9,000円 宿泊料金のほかに別途駐車場代500円がかかります。 朝食は無料のバイキング(とろろご飯などワタシ好みで美味しかったです) 天然温泉ですが、浴場は男女期間交替制。 女性はフロントで浴場の鍵を貰い、解錠&施錠して入浴します。 【食事】 ・食事はホテル近くの『赤湯とり蔵』 ちょっとお値段は高めですが地元料理が楽しめるお店 http://r.gnavi.co.jp/mxafek9h0000/ ※ホテル近くには『とりでん』というリーズナブルな居酒屋があったのですが、こちらは長蛇の列で1時間待ちとか…早めに行かないといつも入れないそうです。 http://www.tori-den.com/ ※ホテルのフロントおすすめのお店は『菊富士』 著名人も多数来店する有名店らしいです。 http://www.kikufuji.co.jp/ |
写真
感想
前日の記録はこちら↓ 東北遠征2日目 岩手山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-701472.html
AM3:00、セットしていたアラームが鳴り、前日泊した花輪SAで目を覚ますと辺りは物凄い豪雨!フロントガラスに叩きつける雨は絶望的なものだった。
天気がもっていればこのまま急いで弘前まで移動し岩木山に登るつもりでいたが、この雨ではどうしようもない。今日は移動日としてゆっくり観光でもしようと思い、そのまま2度寝……次に目が覚めた時はすっかり辺りも明るくなったAM7:00前だった。
この頃には雨も小降りになってはいたが、まだまだどんよりとした雨模様。
とりあえず7:00開店のSAの食堂で朝ごはんを食べてから移動開始。今日は十和田湖・奥入瀬渓流観光でのんびりしようかなと思いつつ車を走らせ、秋田・青森の県境にトンネルを抜けると……青森県側は曇り空ながらも晴れ間も見えるそこそこのお天気!
携帯で雨雲レーダーを見てみると、花輪SA付近から北東の十和田湖方面にかけてのみ集中豪雨のように真っ赤な表示!あの早朝の豪雨は局地的なものだったのか!失敗したぁ〜こんなことなら予定通り3:00から移動開始すれば、今頃岩木山山頂付近にいたのに!!
でもスカイラインを使って8合目から登れば今からでも間に合うかも…と予定を変更。本当は麓の岩木山神社から登るつもりだったのだけど、明日の天気も朝から雨という予報だったので、とりあえず登れる時に登っておこうと岩木山を目指した。
大鰐弘前ICを降りると、晴れ間も見えてすっかり良い天気♪
途中9:30開店のイオンモールで食料の買い出しなどをして30分程ショッピング。
問題の岩木山は5〜6合目付近から雲の中に姿を隠していたが、時間と共の晴れそうな気配だったので時間稼ぎ…しかしこの判断は間違いで、結論から言うと早めに行動すべきだった。
10:00頃イオンモールを出て、スカイラインを通り、岩木山8合目駐車場に到着したのが11:00頃。ちょうど早朝登った登山者が下山してくる時間帯。
8合目まで来るとさすがに辺りはガスガスで視界が効かないものの、下山者はみな軽装で雨に降られた様子はなかった。
残念ながら展望は望めそうにないが、雨が降っていないだけマシと身支度を整え、いざ出発!というタイミングで、いきなり雨が降り出した!しかも大粒の雨!そして雨足は更に強くなり風も伴った横殴りの雨になった。
仕方ないので車の中で雨宿り。強風で揺れる車内で「今日はこのまま諦めるか」と迷ったが、安くはないスカイライン(1,500円)でここまで来たので、もう少し雨足が弱まるのを待ってみた。
そして小1時間程過ぎた12:00頃、雨が止んだ間隙を縫って出発。
8合目まで車で来てしまったので、せめてリフトは使わずに登ろうと思っていたのだが、もうなりふりかまっていられない。いつまた降りだしてもおかしくないので、文明の利器リフトを使わせてもらうことにした。
とりあえずリフトに10分程乗って山頂駅のある鳥の海噴火口に到着。近くに小屋があったので、イオンで買ってきたパンで腹を満たしてから出発!
登山道に入ると、このまま登るのかと思いきやいきなり下り道。辺りはガスで何も見えないし道を間違えていないか少し不安になりながら進む。途中頂上から下ってきた女の人とすれ違うが、何故かロングスカートの軽装でサンダル姿、合羽も着ていない割に雨に濡れた形跡もない…山頂付近は雨は降らなかったのだろうか?それとも……
少し肝がヒンヤリとしてきたところで、8合目駐車場からの登山道を合流。ここから巨岩を巻くようにして進み、いよいよ登りが始まる。
山頂までの登りは岩だらけの単調な道だが、階段状に整備されているのでとても登りやすい。しかし途中の避難小屋を過ぎると斜度はかなりきつくなる。岩木山に登ったという会社の同僚の「8合目から登ったにもかかわらずにもうフラフラだった」という話もあながち間違いではないなという気がした。
そんな訳で、右登り・左下りのルールがある急坂を黙々と登ること15分で岩木山山頂に到着。勿論こんな天気だし山頂に人影はない!
この頃にはまた雨が降り出したのだが、貸切状態の山頂が嬉しくて、記念撮影をしたり、山頂で一番高い場所を探し出して岩を登ったりして遊んだ。
山頂には避難小屋とトイレがあるが、小屋よりもトイレのほうが立派で、小屋の中でゆっくり休むのは少し難しい気がした。
そしてひと通り雨の山頂を満喫した後は下山。帰りはリフトを使わず駐車場まで登山道を下ることにした。
が、これまた失敗で、木々が覆いかぶさるような狭い登山道だったので、歩くたびに木々から大量の水滴が落ちてきて、雨以上にズブ濡れになった。
そして20分程で駐車場に到着。ピークを踏んだだけの登山になってしまったのが少々残念で、いつかまた機会があったらリベンジしようと心に誓った。
さて時刻は14:00。とりあえずスカイラインを下り始めるが、やはり少し下るとガスが消えて下界にはところどころ日差しが射していた。
まだ時間があるので、本来登る予定だった岩木山神社に寄り道……とその前に、スカイラインの麓の嶽温泉付近では、『獄きみ』という名のとうもろこし直売所がいくつもあってなかなか繁盛している様子。ちょうど小腹も空いていたので、2件ほど直売所をハシゴしてゆでトウモロコシと焼きとうもろこしの食べ比べ。どちらもそれぞれ美味しかったけど、特にゆでとうもろこしの甘さには感動した。
その後は再び降りだした雨のなか岩木山神社に参拝し、弘前へと移動。
弘前では弘前城巡りをして観光気分を満喫。
しかし残念ながら、今は石垣修理の為に天守閣の見学はできないとのこと。どうやら2日後の16日からお城を移動させる曳屋工事が行われるそうです。
それにしてもこの弘前城、思ったよりも小さいというか…桜の名所で有名な広々とした敷地に比べると、随分とひっそりした印象を受けた。
と、そうこうしてるうちに急に雨足が強くなって本降りになってきた。
濡れた靴を脱ぎたくて、弘前市街地のゼビオやドンキを巡りサンダルを購入。そしてスッキリしたところで今夜の寝床探し。
明日は十和田湖・奥入瀬渓流の観光メインで八甲田山を目指す予定なので、途中にある道の駅で車中泊しようと思ったが、濡れたものを乾かしたいということで、この日は弘前市内のビジネスホテルに泊まることにした。
そんな訳でチェックイン!ホテルの温泉で汗を流してから夜の街へGO!
この頃にはすっかり雨も止んで、近くの居酒屋で地元の料理に舌鼓……弘前の夜を満喫した。
東北遠征4日目 弘前〜十和田湖〜奥入瀬渓流〜酸ヶ湯温泉に続く
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-701463.html
岩木山は津軽富士と言われるくらいですから晴れていれば360度の眺めが期待できたのでしょうが、雨ではどうしようもないですね。
私は大昔に岩木山に登る為に大遠征したのですが、雨で断念しました。その時はリンゴ食べて満足した記憶があります。
でも弘前で地元の料理にを楽しまれたとのことで、それなりに満足できた様でよかったですね
hachiさん こんにちは。
今回は5日間の休みのうち、3日目と4日目の2日間が雨だったので、ホントどうしようもなかったです
やはり岩木山はスカイラインとリフトで山頂近くまでいけるということもあって、天気が悪い日のエスケープ登山みたいな扱いにどうしてもなってしまいますね
結局、津軽富士と呼ばれる綺麗な山容を観ることは出来ませんでしたが(裾野だけはよく見えた)やはり一度はその姿と、山頂からの夕陽や海岸線(晴れてる時は北海道も見えるとか?)は見てみたいもんです。
今度は白神山地とセットで遠征してみようかな〜と思っています。
そうそう、津軽りんごは畑はあるもののあまり見かけなかったですね
まだ時期が早いのかな?
主に観光登山になってしまいましたが、折角遠出したので、地元の料理やお刺身を食べられて満足でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する