ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7030413
全員に公開
ハイキング
近畿

甘南備山・流れ橋・くろんど園地(今日は近場で行き当たりバッタリ・・?)

2024年07月16日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
10.3km
登り
381m
下り
387m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:46
合計
5:21
距離 10.3km 登り 381m 下り 387m
9:48
9:51
14
10:05
10:19
34
10:59
11:00
23
11:23
11:24
8
流れ橋駐車場
11:32
11:44
31
12:15
12:20
23
流れ橋駐車場
12:43
12:45
63
くろんど池駐車場
13:48
13:51
56
14:47
くろんど池駐車場
天候 曇りのち・・晴れ!
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3連休の間は天気予報を見て悩み・・結局、目的の山行きは中止したものの・・近場は大して雨も降らず地団太踏む毎日!
今日は曇で天気は不安定の予報ながらも近場はマシだろうと見切り発車!
甘南備山に来ました。
2024年07月16日 09:12撮影
2
7/16 9:12
3連休の間は天気予報を見て悩み・・結局、目的の山行きは中止したものの・・近場は大して雨も降らず地団太踏む毎日!
今日は曇で天気は不安定の予報ながらも近場はマシだろうと見切り発車!
甘南備山に来ました。
こちらは未踏でずっと登ろうと思いながら、ちょっと地味なのと駐車場手前1kmは対向不可の1車線道なので機会を逃してました!
いざ来てみたら結構コースあるんですね・・勉強不足でした
2024年07月16日 09:24撮影
3
7/16 9:24
こちらは未踏でずっと登ろうと思いながら、ちょっと地味なのと駐車場手前1kmは対向不可の1車線道なので機会を逃してました!
いざ来てみたら結構コースあるんですね・・勉強不足でした
登りは旧登山道を選びました
2024年07月16日 09:27撮影
2
7/16 9:27
登りは旧登山道を選びました
尾根コースと谷コースの分岐ですが・・やっぱり尾根コースでしょう!
2024年07月16日 09:35撮影
3
7/16 9:35
尾根コースと谷コースの分岐ですが・・やっぱり尾根コースでしょう!
あら〜太陽が出て来ましたよ〜!
嬉しいけれど・・早速暑い・・
2024年07月16日 09:38撮影
3
7/16 9:38
あら〜太陽が出て来ましたよ〜!
嬉しいけれど・・早速暑い・・
まずは三角点へ!
2024年07月16日 09:41撮影
2
7/16 9:41
まずは三角点へ!
う〜ん・・藪と倒木・・
後で判りましたがここはショートカット道で・・横着せずに林道で行くのが正解だったようですね〜
2024年07月16日 09:44撮影
2
7/16 9:44
う〜ん・・藪と倒木・・
後で判りましたがここはショートカット道で・・横着せずに林道で行くのが正解だったようですね〜
そして・・ここが・・
2024年07月16日 09:47撮影
2
7/16 9:47
そして・・ここが・・
二等三角点〜!
これから行く甘南備神社のあるのが甘南備山の雄山でこちらの三角点名「甘南備山」は雌山らしい・・
2024年07月16日 09:47撮影
5
7/16 9:47
二等三角点〜!
これから行く甘南備神社のあるのが甘南備山の雄山でこちらの三角点名「甘南備山」は雌山らしい・・
展望は少しだけ・・
昔はもっと展望が良かったようですが・・
2024年07月16日 09:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
7/16 9:51
展望は少しだけ・・
昔はもっと展望が良かったようですが・・
分岐に戻って神社のある山頂を目指します
2024年07月16日 09:58撮影
2
7/16 9:58
分岐に戻って神社のある山頂を目指します
そして・・ここが・・
2024年07月16日 10:08撮影
1
7/16 10:08
そして・・ここが・・
甘南備山(雄山)山頂〜!
分県ガイド京都府の山30座目〜!
2024年07月16日 10:08撮影
6
7/16 10:08
甘南備山(雄山)山頂〜!
分県ガイド京都府の山30座目〜!
少し下ると甘南備神社!
安全祈願のお参りしときました
2024年07月16日 10:11撮影
3
7/16 10:11
少し下ると甘南備神社!
安全祈願のお参りしときました
神社前からは・・ちゃっと寂しい展望ですが・・
2024年07月16日 10:13撮影
2
7/16 10:13
神社前からは・・ちゃっと寂しい展望ですが・・
こちらの展望台は・・。
2024年07月16日 10:23撮影
3
7/16 10:23
こちらの展望台は・・。
京都方面が大展望です
愛宕山や比叡山は頭に雲がかかっていますが・・もうすっかり好天・・青空です!
2024年07月16日 10:23撮影
5
7/16 10:23
京都方面が大展望です
愛宕山や比叡山は頭に雲がかかっていますが・・もうすっかり好天・・青空です!
真ん中左に京都タワーが見えてます。
今日は祇園祭の観光客で大混雑でしょうね〜!!
2024年07月16日 10:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/16 10:24
真ん中左に京都タワーが見えてます。
今日は祇園祭の観光客で大混雑でしょうね〜!!
気温は26度ですが陽が照り出してからはメチャ蒸し暑い・・
2024年07月16日 10:26撮影
2
7/16 10:26
気温は26度ですが陽が照り出してからはメチャ蒸し暑い・・
下山は色々歩きたいので分岐を
2024年07月16日 10:42撮影
1
7/16 10:42
下山は色々歩きたいので分岐を
駐車場に戻り・・次に向かったのは・・
2024年07月16日 10:59撮影
2
7/16 10:59
駐車場に戻り・・次に向かったのは・・
木津川の流れ橋(沈下橋)です。
甘南備山の展望台から見ていて「あっ・・そうや!」と思いだして来ました
2024年07月16日 11:23撮影
2
7/16 11:23
木津川の流れ橋(沈下橋)です。
甘南備山の展望台から見ていて「あっ・・そうや!」と思いだして来ました
河川敷にはお茶畑があるんですね!
2024年07月16日 11:25撮影
3
7/16 11:25
河川敷にはお茶畑があるんですね!
時代劇に出て来る有名な橋です
2024年07月16日 11:28撮影
3
7/16 11:28
時代劇に出て来る有名な橋です
流れる仕組みの説明があります。
ホンマに流れることがあるの?・・と思ったら60年間で21回も流出しているようで驚きました
2024年07月16日 11:28撮影
2
7/16 11:28
流れる仕組みの説明があります。
ホンマに流れることがあるの?・・と思ったら60年間で21回も流出しているようで驚きました
いざいざ・・渡ります!
2024年07月16日 11:29撮影
4
7/16 11:29
いざいざ・・渡ります!
雨続きなので茶色の濁流の流れが速いです
2024年07月16日 11:33撮影
2
7/16 11:33
雨続きなので茶色の濁流の流れが速いです
対岸に渡って振り返り
2024年07月16日 11:36撮影
4
7/16 11:36
対岸に渡って振り返り
橋が流れてもワイヤーで繋がれて流れても繋がっていて水が引けばまた復旧するそうです
2024年07月16日 11:43撮影
2
7/16 11:43
橋が流れてもワイヤーで繋がれて流れても繋がっていて水が引けばまた復旧するそうです
ひまわり
殆ど枯れていましたが・・これが最後の一本!
2024年07月16日 11:49撮影
3
7/16 11:49
ひまわり
殆ど枯れていましたが・・これが最後の一本!
ムラサキツメクサ
2024年07月16日 11:50撮影
1
7/16 11:50
ムラサキツメクサ
流れ橋は付近の住民の方が生活で利用されているのが判りました
2024年07月16日 11:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/16 11:54
流れ橋は付近の住民の方が生活で利用されているのが判りました
河岸のお茶は日本遺産らしいですね!
駐車場に戻り・・次の目的地に移動します。
2024年07月16日 12:03撮影
2
7/16 12:03
河岸のお茶は日本遺産らしいですね!
駐車場に戻り・・次の目的地に移動します。
くろんど池の駐車場に着きました。
平日は無料です。
2024年07月16日 12:43撮影
3
7/16 12:43
くろんど池の駐車場に着きました。
平日は無料です。
昼食を取るために・・そよかぜの路の展望台に寄り道しました。
2024年07月16日 12:59撮影
4
7/16 12:59
昼食を取るために・・そよかぜの路の展望台に寄り道しました。
生駒山はスッキリ見えますが、その向こうの葛城山と金剛山はモヤってます。
2024年07月16日 12:59撮影
3
7/16 12:59
生駒山はスッキリ見えますが、その向こうの葛城山と金剛山はモヤってます。
陽射しが暑くて、ここでの食事は諦めようと思ったら・・陽が陰り、風も吹いて来たので急いで食事にしました。
2024年07月16日 13:07撮影
2
7/16 13:07
陽射しが暑くて、ここでの食事は諦めようと思ったら・・陽が陰り、風も吹いて来たので急いで食事にしました。
八つ橋には・・
2024年07月16日 13:31撮影
1
7/16 13:31
八つ橋には・・
ラクウショウの気根があります。
2024年07月16日 13:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/16 13:31
ラクウショウの気根があります。
こだちの路の鉄塔のあるところが・・
2024年07月16日 13:48撮影
2
7/16 13:48
こだちの路の鉄塔のあるところが・・
普見山(ふみやま)
319mでくろんど園地の最高峰です!
2024年07月16日 13:49撮影
3
7/16 13:49
普見山(ふみやま)
319mでくろんど園地の最高峰です!
三等三角点
2024年07月16日 13:50撮影
3
7/16 13:50
三等三角点
この分岐で大岩の横をすり抜けてみはらしコースに入ります
2024年07月16日 13:53撮影
1
7/16 13:53
この分岐で大岩の横をすり抜けてみはらしコースに入ります
みはらしの路の展望台に着きました
2024年07月16日 13:55撮影
3
7/16 13:55
みはらしの路の展望台に着きました
ここで・・今日は長丁場のつもりじゃなかったので氷結フルーツは持ってこず・・すっかり解けてしまったフルーツゼリーと缶コーヒーとおやつで最後の休憩!
2024年07月16日 13:58撮影
4
7/16 13:58
ここで・・今日は長丁場のつもりじゃなかったので氷結フルーツは持ってこず・・すっかり解けてしまったフルーツゼリーと缶コーヒーとおやつで最後の休憩!
ここからはスタート地点のくろんど池が見えます。
2024年07月16日 14:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/16 14:13
ここからはスタート地点のくろんど池が見えます。
みはらしコースをそのまま下って・・箱石
2024年07月16日 14:15撮影
2
7/16 14:15
みはらしコースをそのまま下って・・箱石
三石・・
2024年07月16日 14:18撮影
1
7/16 14:18
三石・・
壁岩・・
2024年07月16日 14:20撮影
2
7/16 14:20
壁岩・・
やまごえの路に入ったら昼寝岩と・・奇岩が続きます!
2024年07月16日 14:24撮影
2
7/16 14:24
やまごえの路に入ったら昼寝岩と・・奇岩が続きます!
駐車場に戻りました。
今日も汗だくですが自宅が近いので家に帰ってシャワーを浴びてスッキリしました。
2024年07月16日 14:46撮影
3
7/16 14:46
駐車場に戻りました。
今日も汗だくですが自宅が近いので家に帰ってシャワーを浴びてスッキリしました。

感想

3連休は目的の山方面の天気を読み過ぎて山行きを3日連続で中止しましたが・・自宅の近場は殆ど雨も降らず晴れ間も出る始末でちょっと悔しい思い!

流石に4日目は天気がマシそうな近場に絞って山に行こうと近場で未踏の甘南備山へ!

朝の内は重〜い曇が空を覆い、「あら〜今日はハズレたかぁ〜」と思っていましたがどんどん天気は回復し、暑さは増し増しになりましたが勿体ないので思い付きで「流れ橋」の観光と「くろんど園地」のトレ歩きを追加して満足の一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

こんにちは よしまいさん!

三連休は北日本以外雨模様でしたから悶々としましたよね。けどまたお天気隙間見つけられての平日山行でしたね。
しかも近場の複数の山移動パターンですね。

しかし木津川の流れ橋は風情ありますねぇ。
ホントにタイムスリップしたような風景です。

やはり自然に抵抗せず、流れに任せて逆らわない、後で修繕する昔の人の知恵の結集ですね。
人間もこのような柳の葉対応が必要ですね。

いよいよ梅雨も終盤で本格的な夏が訪れそうですが、平日にも幅が広がって楽しみですね。
私もお天気で計画倒れになりましたのでまた練り直しです。
そう言えば丁度一年前は、京都の愛宕山や蓬莱山に来て、コンチキチンも見学したことを想い出しました。
また楽しいレコを期待していますよ。

天気予報は厳しめに見ているのか、晴れてるんやん!の最近の天気にうずうず決行された山行、大変お疲れ様でした!
2024/7/17 9:48
kojicoonさん こんにちは!

3連休の大阪近辺は雨予報ながらあまり降らず「行ったら良かったぁ〜!」のストレス溜まりましたね〜!
この日も「もし雨」を考慮して近場で胡麻化したら予想以上に晴れたので次々移動して遊びました。

甘南備山の展望台から木津川を見ていたら流れ橋を思い出し、時代劇で良く見ていたので行きたいと思っていたので即決しました。
増水したら橋桁と橋板が流されるがワイヤーで繋がっているので下流まで流されないというのは初めて知りました。スゴイ発想と技術ですね〜!

去年の祇園祭にkojicoonさんが来られていたのを思い出しました!
今年の3連休は天気の加減でどこの山にも行かれていないのでしょうかね・・?

でも梅雨明け間近の予感なので計画は着々と練られているでしょうね!
レコ楽しみにしていますよ!
2024/7/17 18:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら