ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7034795
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山(暑さ対策でズボラして標高791mからスタート!)

2024年07月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
14.5km
登り
552m
下り
554m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:54
合計
5:49
距離 14.5km 登り 552m 下り 554m
9:57
1
スタート地点
9:58
10:00
31
10:31
7
10:56
5
11:09
11:10
4
11:14
11:19
47
12:06
12:51
3
12:54
12:55
2
12:57
49
13:46
6
13:52
13:54
8
14:07
10
14:28
14:29
28
14:57
15:22
23
15:45
1
15:46
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
六甲ビジターセンターの駐車場利用
9:30〜16:00の間で利用可能(無料)
今日もメチャ暑いらしいのでズボラして車で標高稼ぎます。
一軒茶屋に着きましたが六甲最高峰はすぐそこに見えてます・・
さすがにこれでは山登りにならんので・・
2024年07月18日 09:17撮影
4
7/18 9:17
今日もメチャ暑いらしいのでズボラして車で標高稼ぎます。
一軒茶屋に着きましたが六甲最高峰はすぐそこに見えてます・・
さすがにこれでは山登りにならんので・・
記念碑台にある六甲山ビジターセンターの駐車場を利用し久々の六甲全山縦走路で六甲最高峰に登りますが標高差は少ないし、気温は24度と快適で大正解です!
2024年07月18日 10:03撮影
5
7/18 10:03
記念碑台にある六甲山ビジターセンターの駐車場を利用し久々の六甲全山縦走路で六甲最高峰に登りますが標高差は少ないし、気温は24度と快適で大正解です!
青空にギボウシ!
あらボケてる・・
2024年07月18日 10:07撮影
2
7/18 10:07
青空にギボウシ!
あらボケてる・・
ヤブカンゾウ
2024年07月18日 10:07撮影
5
7/18 10:07
ヤブカンゾウ
オオムラサキツユクサ
2024年07月18日 10:08撮影
4
7/18 10:08
オオムラサキツユクサ
このあたりの六甲全山縦走路はゴルフ場の中の檻(?)の中を歩きます
2024年07月18日 10:17撮影
2
7/18 10:17
このあたりの六甲全山縦走路はゴルフ場の中の檻(?)の中を歩きます
あちこちでアジサイが見頃でした
2024年07月18日 10:21撮影
4
7/18 10:21
あちこちでアジサイが見頃でした
六甲ガーデンテラスに着きましたが今日は閉館日でした。
2024年07月18日 10:37撮影
2
7/18 10:37
六甲ガーデンテラスに着きましたが今日は閉館日でした。
いろんなユリが・・
2024年07月18日 10:40撮影
2
7/18 10:40
いろんなユリが・・
咲いてました
2024年07月18日 10:40撮影
3
7/18 10:40
咲いてました
テラスからは大展望
大阪湾越しに生駒山、葛城山、金剛山、大峰山系
今日は視界が悪いと予報では言ってましたがメチャ綺麗に見えてます
2024年07月18日 10:42撮影
5
7/18 10:42
テラスからは大展望
大阪湾越しに生駒山、葛城山、金剛山、大峰山系
今日は視界が悪いと予報では言ってましたがメチャ綺麗に見えてます
こちらは和泉山系と淡路島
2024年07月18日 10:42撮影
5
7/18 10:42
こちらは和泉山系と淡路島
休館日なので残念ながら展望塔も閉まっていますが観光客はそこそこいますね〜!
2024年07月18日 10:43撮影
2
7/18 10:43
休館日なので残念ながら展望塔も閉まっていますが観光客はそこそこいますね〜!
花壇のキキョウ
2024年07月18日 10:51撮影
3
7/18 10:51
花壇のキキョウ
展望テラスの方へ移動・・こちらも大展望!
2024年07月18日 10:58撮影
3
7/18 10:58
展望テラスの方へ移動・・こちらも大展望!
左の鉄塔がある山がこれから向かう最高峰です
2024年07月18日 10:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/18 10:59
左の鉄塔がある山がこれから向かう最高峰です
六甲シダレ
2024年07月18日 10:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/18 10:59
六甲シダレ
極楽茶屋跡に着きました。
ここから六甲全山縦走路は道路を何度も横切りながらピーク越えが続きます。縦走大会に参加した時は辛かったのを思い出しますねぇ〜!
2024年07月18日 11:16撮影
3
7/18 11:16
極楽茶屋跡に着きました。
ここから六甲全山縦走路は道路を何度も横切りながらピーク越えが続きます。縦走大会に参加した時は辛かったのを思い出しますねぇ〜!
ヤマブキショウマ
2024年07月18日 11:53撮影
5
7/18 11:53
ヤマブキショウマ
ヤマジノホトトギスが一輪だけ咲いてました。
メチャ嬉しい〜〜〜!
2024年07月18日 11:55撮影
4
7/18 11:55
ヤマジノホトトギスが一輪だけ咲いてました。
メチャ嬉しい〜〜〜!
電波塔まで来ると山頂はもうすぐ・・
2024年07月18日 12:04撮影
2
7/18 12:04
電波塔まで来ると山頂はもうすぐ・・
そして・・ここが・・
2024年07月18日 12:05撮影
3
7/18 12:05
そして・・ここが・・
六甲山最高峰〜〜!
標高931mで陽射しは強いものの気温も低く風もあって快適です
2024年07月18日 12:06撮影
7
7/18 12:06
六甲山最高峰〜〜!
標高931mで陽射しは強いものの気温も低く風もあって快適です
歩いて来たガーデンテラスの方面!

2024年07月18日 12:06撮影
3
7/18 12:06
歩いて来たガーデンテラスの方面!

アップするとガーデンテラスの向こうには淡路島!
今日は360度クリアーな視界で大満足!
2024年07月18日 12:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/18 12:06
アップするとガーデンテラスの向こうには淡路島!
今日は360度クリアーな視界で大満足!
遅ればせながら一等三角点〜
2024年07月18日 12:07撮影
4
7/18 12:07
遅ればせながら一等三角点〜
ネジバナ
2024年07月18日 12:14撮影
3
7/18 12:14
ネジバナ
ここの木の陰で食事にします。
横には六甲山最高峰のケルンがあり、戦後の山頂は米軍が占拠していたため民間企業の山岳部が一段下がったここに仮の山頂のケルンを建てたそうです。
2024年07月18日 12:19撮影
5
7/18 12:19
ここの木の陰で食事にします。
横には六甲山最高峰のケルンがあり、戦後の山頂は米軍が占拠していたため民間企業の山岳部が一段下がったここに仮の山頂のケルンを建てたそうです。
いつものパンとシャリシャリの氷結シェイクのラテ!
2024年07月18日 12:20撮影
2
7/18 12:20
いつものパンとシャリシャリの氷結シェイクのラテ!
好展望を楽しみながら氷結フルーツ!
帰りのクルールダウン用に半分残しときます
2024年07月18日 12:33撮影
5
7/18 12:33
好展望を楽しみながら氷結フルーツ!
帰りのクルールダウン用に半分残しときます
オカトラノオはいっぱいあるのですが殆ど花が落ちてます
これはまだマシ・・
2024年07月18日 12:50撮影
3
7/18 12:50
オカトラノオはいっぱいあるのですが殆ど花が落ちてます
これはまだマシ・・
朝に車で寄った一軒茶屋のトイレ!
平日の猛暑日ですがそこそこ登山者がいますねぇ〜〜!
2024年07月18日 12:55撮影
3
7/18 12:55
朝に車で寄った一軒茶屋のトイレ!
平日の猛暑日ですがそこそこ登山者がいますねぇ〜〜!
葛城山、金剛山と奥には台高山地
2024年07月18日 13:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
7/18 13:23
葛城山、金剛山と奥には台高山地
空気が更に澄んできたのと光が順光になったことで益々視界が鮮明になりました
2024年07月18日 13:52撮影
7
7/18 13:52
空気が更に澄んできたのと光が順光になったことで益々視界が鮮明になりました
ホントに雲上のパノラマトレイルです
2024年07月18日 13:57撮影
4
7/18 13:57
ホントに雲上のパノラマトレイルです
ガーデンテラスに戻りました
やっぱり観光客が多いですね・・
2024年07月18日 14:01撮影
3
7/18 14:01
ガーデンテラスに戻りました
やっぱり観光客が多いですね・・
一番気温が高い時間ですが24度と超快適・・
2024年07月18日 14:02撮影
4
7/18 14:02
一番気温が高い時間ですが24度と超快適・・
朝にも来た展望テラスへ・・
やっぱりここがベストポジション!
2024年07月18日 14:09撮影
3
7/18 14:09
朝にも来た展望テラスへ・・
やっぱりここがベストポジション!
そして・・ここでクールダウンの氷結フルーツ!
毎度ながらメチャ旨です!
2024年07月18日 14:11撮影
3
7/18 14:11
そして・・ここでクールダウンの氷結フルーツ!
毎度ながらメチャ旨です!
手前に甲子園球場、大阪のビル群、あべのハルカス、遠くに高見山、明神平・・と見てても飽きません!
2024年07月18日 14:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
7/18 14:22
手前に甲子園球場、大阪のビル群、あべのハルカス、遠くに高見山、明神平・・と見てても飽きません!
休憩中に六甲山ハイキングマップに雲ケ岩と心経岩がお勧めで載っているのを見つけ急遽行くことに!
しかしマップ記載の入り口が判らず、迷いに迷いご近所に方々に聞きながら・・やっと心経岩の入り口に来ました。
大幅タイムロス・・
2024年07月18日 14:53撮影
3
7/18 14:53
休憩中に六甲山ハイキングマップに雲ケ岩と心経岩がお勧めで載っているのを見つけ急遽行くことに!
しかしマップ記載の入り口が判らず、迷いに迷いご近所に方々に聞きながら・・やっと心経岩の入り口に来ました。
大幅タイムロス・・
雲ケ岩・・と思ったら・・仰臥岩
大岩が複雑に絡み合ってます
2024年07月18日 14:55撮影
4
7/18 14:55
雲ケ岩・・と思ったら・・仰臥岩
大岩が複雑に絡み合ってます
岩の上には・・おぉ〜〜大河の「光る君」に出て来た花山法皇の名前がありました。
2024年07月18日 14:55撮影
5
7/18 14:55
岩の上には・・おぉ〜〜大河の「光る君」に出て来た花山法皇の名前がありました。
更に急下降で下って行くと・・
2024年07月18日 14:58撮影
2
7/18 14:58
更に急下降で下って行くと・・
これが雲ケ岩
2024年07月18日 14:58撮影
5
7/18 14:58
これが雲ケ岩
なにやらお尻のように割れています・・?
2024年07月18日 14:58撮影
7
7/18 14:58
なにやらお尻のように割れています・・?
手前に「神秘の剣岩」への看板があります・・
これ見たら・・行っとかんとね・・
2024年07月18日 14:59撮影
2
7/18 14:59
手前に「神秘の剣岩」への看板があります・・
これ見たら・・行っとかんとね・・
またまた激急なところを慎重に下ると・・
これかな・・?
2024年07月18日 15:00撮影
4
7/18 15:00
またまた激急なところを慎重に下ると・・
これかな・・?
それとも・・これかな・・?
どちらも剣には見えませんが・・
2024年07月18日 15:01撮影
3
7/18 15:01
それとも・・これかな・・?
どちらも剣には見えませんが・・
うろうろキョロキョロしてると周りは崖なので危ないです
2024年07月18日 15:01撮影
3
7/18 15:01
うろうろキョロキョロしてると周りは崖なので危ないです
雲ケ岩に戻って更に激急を下ると・・
2024年07月18日 15:03撮影
2
7/18 15:03
雲ケ岩に戻って更に激急を下ると・・
落ちるように下る階段の向こうに建物が・・
2024年07月18日 15:04撮影
3
7/18 15:04
落ちるように下る階段の向こうに建物が・・
これが六甲比命大明神です!
2024年07月18日 15:04撮影
6
7/18 15:04
これが六甲比命大明神です!
奥にご本尊があります
2024年07月18日 15:05撮影
4
7/18 15:05
奥にご本尊があります
ここからも大変な下りです
2024年07月18日 15:07撮影
3
7/18 15:07
ここからも大変な下りです
ホンマに凄い所に建ってます
2024年07月18日 15:08撮影
5
7/18 15:08
ホンマに凄い所に建ってます
とにかくこの辺りは急な斜面に大岩があちこちにあり・・何やら霊験のあらたかな雰囲気です。
2024年07月18日 15:09撮影
5
7/18 15:09
とにかくこの辺りは急な斜面に大岩があちこちにあり・・何やら霊験のあらたかな雰囲気です。
下りの途中で最後の休憩!
ビジターセンターの駐車場が16時閉鎖なので、ちょっと焦りながら氷結ゼリーをいただきます
2024年07月18日 15:12撮影
4
7/18 15:12
下りの途中で最後の休憩!
ビジターセンターの駐車場が16時閉鎖なので、ちょっと焦りながら氷結ゼリーをいただきます
本参道?の取り付きまで下って来ました。
ここからは道を間違うと致命傷なのでGPSで何度もチェックしながら歩いてます
2024年07月18日 15:21撮影
2
7/18 15:21
本参道?の取り付きまで下って来ました。
ここからは道を間違うと致命傷なのでGPSで何度もチェックしながら歩いてます
16時閉鎖に間に合いました。
時間も微妙なので今日はお風呂は諦めて自宅に帰ります。
2024年07月18日 15:44撮影
3
7/18 15:44
16時閉鎖に間に合いました。
時間も微妙なので今日はお風呂は諦めて自宅に帰ります。

感想

今日も熱中症注意なので暑さ対策のためにズボラして標高の高い所からスタートして歩こうと六甲山に決めました。
スタートは六甲山ビジターセンターで六甲全山縦走路でも滅多に歩かない区間を最高峰までピストンします。
以前一度だけ参加完歩した六甲全山縦走大会の苦しさを思い出しなが歩いたので結構楽しめました。

帰路はハイキングマップで見つけた六甲比命大善神社と雲ケ岩、経ケ岩巡りにしましたが付近に案内が全く無いので入り口にが判らず大きく時間ロスしてしまいました。
しかし行ってみたらアチコチに大岩群が点在し見応え十分で行く価値ありですね〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

こんにちは よしまいさん!

やっとお天気になりましたね。酷暑が続きますが、平日いつでもスタンバイでいいですねぇ。  

それにしても六甲山は見所満載なのですね。
眺望、花々、岩岩と六甲山全山縦走をリサーチしたことはありましたが、楽しみ処色々なんですね。
しかも最高峰が車で行けるところにあるとは‼️
この暑さではズボラも重要な選択肢です。
しかしここは見所満載なので一回だけではなかなか周りきれないですね。

全国的に梅雨が明け、暫く酷暑が続きそうですが暑さ対策して楽しみましょう。

見所満載以上に探究心満載の山行、大変お疲れ様でした!
2024/7/20 7:57
kojicoonさん こんにちは!
関西はまだ梅雨明けしてませんが天気予報は「不安定な天気」と言いながらも晴れが続いているので行く気満々です。
六甲山は普段は電車で長々と住宅地の急坂を歩いて登山口に行きますが、この暑さでこのアプローチが地獄なのでズボラしちゃいました
六甲山も車で行けるのも平日ならではで、サンデー毎日の恩恵を被ってますね!」

六甲全山縦走大会はタフなkojicoonさんにピッタリだと思いますよ!

関東は梅雨も明けkojicoonさんも計画を着々と進めておられるでしょうね!
レコ楽しみにしていますよ!
2024/7/20 8:27
よしまいさん、こんにちは
ようこそ六甲山へ。
先日、自分が標高500m付近で暑さに挫折して荒地山へ逃げたのをご存知だったか、記念碑台まで上がって来られてそこから歩かれたとか、なかなかに知恵者ですね。
爽やかな晴天で、展望も良くて、最高だったじゃないですか。大阪、神戸の街並みの奥に大阪湾と生駒、ダイトレ、紀泉の山並みが見晴らせる大展望が私も大好きです。
ところで33番目の写真の金剛山、葛城山の奥に聳えている山並みは、台高ではなくて大峰山脈です。葛城山の左奥辺りに山上ヶ岳があり、金剛山の右奥に弥山、八経ヶ岳の関西の屋根が見えてるんです。私の自宅からも少し角度が違いますが、たまに見えるとひとりで喜んでいるんです。とてもラッキーですよ。
六甲比命大善神社と雲ケ岩、経ケ岩巡りなんて初めて知りました。調べてみたら高山植物園とカンツリーハウスの間辺り、私にとっては空白地帯でした。なかなか荘厳でパワースポット的な所みたいで、今度行ってみたいと思います。
なんか、先だっての燈明山同様、地元の山をよしまいさんに教えてもらっているみたいです。

これからもよろしく
2024/7/20 10:23
ちゃむさん こんにちは!
六甲山はいつも電車で駅から登山口まで住宅街とせっせと歩くのが定番ですが、流石にこの暑さでは辛いのをちゃむさんのレコで証明されていたのでズルの案にした次第です
やっぱり標高800mは気温と風のメリットは大きいですね〜!
この日は湿度で視界が悪いと言われていましたが久々のクリアーな視界でした。
ご指摘のように金剛・葛城の後ろは大峰山でしたね!
六甲比命大善神社辺りはハイキングマップで初めて知って寄って見ましたが。中々歴史的にも地域の信仰も深く是非行ってください。
私はスケベ心で目立たないエリアに入り込んでたまたま当たりになっているだけなので、ちゃむさんの確かなジモティー情報を今後も参考にさせていただきますね!
2024/7/20 17:23
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
石切り道
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら