ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7035352
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳 最初と最後が急な日帰り最難関の一つ

2024年07月18日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:29
距離
20.4km
登り
1,726m
下り
1,714m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:51
休憩
0:43
合計
12:34
距離 20.4km 登り 1,726m 下り 1,714m
4:32
137
6:49
6:50
61
7:51
13
8:04
8:14
43
8:57
8:58
97
10:35
10:39
33
11:13
11:22
3
11:25
11:41
7
11:49
42
12:31
12:34
55
13:28
43
14:12
16
14:28
48
15:16
113
17:09
0
17:09
ゴール地点
天候 高曇りから晴れ

関東甲信で梅雨明けとなった日の隣接する新潟の山であり、気温・湿度が非常に高く、行程が長いため日射時間も長くなり体力を削がれた。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道小出インターから銀山平温泉に前泊。朝は50分かけて車で移動して鷹ノ巣の平ヶ岳登山口駐車場へ。
駐車場は20台程度停められて、チップ制のバイオトイレが完備されている。車中泊の方もいました。

携帯の電波については、docomoは登山口駐車場から全行程中入らない感じですが、稜線上で一瞬だけLINEとメールの送受信ができたようです。自分でコントロールして任意の場所からの通信は困難で、あらかじめメッセージを書き込んでおきましたが、一瞬の繋がりで相手方に送信できたようでした。

AUは清四郎小屋と連携してその周囲と、行程の一部でかろうじて入るかもしれないという話でした。
なお、docomoは、銀山平に向かう道路を登山口駐車場から車で20分くらい走った辺りで電波が入り、下山連絡を入れることができました。

電子的に登山届を出している方は、下山通知を各県警察の方で管理しているようですので、下山後速やかに電波の入る場所から下山通知を出すことが重要のようです。警察に頼まれて清四郎小屋の方が駐車場に車を見に行ったという話もあるようです。
コース状況/
危険箇所等
最初から急登で痩せ尾根に取りつき、ロープ場が続く。
下台倉山を過ぎてからの稜線はほぼ横移動だが、池ノ岳直前からまた急登。
池ノ岳から直ぐの平ヶ岳まではなだらかな下りと登り。
疲れが溜まっている中で、帰りの最後の急坂の下りと痩せ尾根を、慎重に注意して下りる必要がある。
その他周辺情報 民宿樹湖里
銀山平温泉で宿泊を受ける3軒のうちの一つ。夕食が川魚や山菜の天ぷらなど豪華で、新潟の地酒も美味い。天然温泉かけ流し。
ご主人はお話し好きで、当地の色々なお話しをお聞きしました。お客さん同士の会話も促すなど場を盛り上げてくれ楽しい夕食時間を過ごせます。

希望者が4~8人まとまれば、中ノ股コース=プリンスルートの平ヶ岳登山口までマイクロバスを出してもらえることもあります。土日は確率が高いのでは?宿泊予約の電話の際に相談してみてください。
登山口駐車場。トイレが有ります。
この日は終日4台だけでした。
2024年07月18日 04:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 4:31
登山口駐車場。トイレが有ります。
この日は終日4台だけでした。
平ヶ岳登山口
2024年07月18日 04:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 4:31
平ヶ岳登山口
粘土質で滑り易い箇所が多い。
2024年07月18日 04:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 4:44
粘土質で滑り易い箇所が多い。
30分ほどで痩せ尾根に出ます。
2024年07月18日 05:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/18 5:02
30分ほどで痩せ尾根に出ます。
長いロープ場。急坂が結構続きます。
2024年07月18日 05:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/18 5:05
長いロープ場。急坂が結構続きます。
険しい登り
2024年07月18日 06:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 6:37
険しい登り
稜線に出ました。急登を過ぎてそれなりに疲労感がありますが、まだ3.3キロしか進んでいません。
2024年07月18日 06:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 6:49
稜線に出ました。急登を過ぎてそれなりに疲労感がありますが、まだ3.3キロしか進んでいません。
稜線をアップダウンしながら横移動します。
2024年07月18日 06:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 6:53
稜線をアップダウンしながら横移動します。
前日は大雨でしたから滑り易い。
2024年07月18日 07:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 7:13
前日は大雨でしたから滑り易い。
稜線を歩きながら、ずっと左横に見続ける燧ヶ岳
2024年07月18日 07:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
7/18 7:23
稜線を歩きながら、ずっと左横に見続ける燧ヶ岳
ガスがあがって晴れてきました。
2024年07月18日 07:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 7:23
ガスがあがって晴れてきました。
横移動なので木道が多い。
2024年07月18日 07:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 7:46
横移動なので木道が多い。
台倉山山頂広場
2024年07月18日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 7:51
台倉山山頂広場
ガスっている辺りが池ノ岳
2024年07月18日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 8:00
ガスっている辺りが池ノ岳
台倉清水
水場ですが、結構下りていく必要があり、確認できませんでした。涸れることもあるようで、期待できません。
2024年07月18日 08:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 8:05
台倉清水
水場ですが、結構下りていく必要があり、確認できませんでした。涸れることもあるようで、期待できません。
白沢清水の標識
2024年07月18日 08:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 8:56
白沢清水の標識
しかし水たまりで、とても飲用できません。
2024年07月18日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 8:57
しかし水たまりで、とても飲用できません。
池ノ岳がはっきりと見えてきました。
2024年07月18日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 9:31
池ノ岳がはっきりと見えてきました。
歩きにくい。
2024年07月18日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 9:37
歩きにくい。
左から燧ヶ岳、女峰山、男体山、日光白根山
2024年07月18日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/18 9:59
左から燧ヶ岳、女峰山、男体山、日光白根山
日光白根山アップ
2024年07月18日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 9:59
日光白根山アップ
池ノ岳が近づきました。
2024年07月18日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 10:11
池ノ岳が近づきました。
ようやく平ヶ岳が見えてきました。
2024年07月18日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 10:13
ようやく平ヶ岳が見えてきました。
左から至仏山、右が武尊山
2024年07月18日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/18 10:14
左から至仏山、右が武尊山
荒沢岳、1969メートル。二百名山です。
2024年07月18日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/18 10:24
荒沢岳、1969メートル。二百名山です。
平ヶ岳が大きく見えるようになりました。
2024年07月18日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/18 10:25
平ヶ岳が大きく見えるようになりました。
池ノ岳への急登
2024年07月18日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 10:29
池ノ岳への急登
池ノ岳山頂から池塘越しに眺める平ヶ岳
2024年07月18日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
7/18 10:36
池ノ岳山頂から池塘越しに眺める平ヶ岳
大きな池塘
2024年07月18日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/18 10:38
大きな池塘
たくさんの池塘越しの平ヶ岳
2024年07月18日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
7/18 10:38
たくさんの池塘越しの平ヶ岳
玉子石との分岐。左の平ヶ岳山頂方向に行きます。
2024年07月18日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 10:41
玉子石との分岐。左の平ヶ岳山頂方向に行きます。
水場・玉子石への分岐。右に曲がらず左に進みます。山頂まであと800メートル。
この分岐には、山頂から下山の際に通過して水場に行きました。
2024年07月18日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 10:47
水場・玉子石への分岐。右に曲がらず左に進みます。山頂まであと800メートル。
この分岐には、山頂から下山の際に通過して水場に行きました。
平ヶ岳山頂への木道
2024年07月18日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 11:03
平ヶ岳山頂への木道
右が平ヶ岳三角点への道
2024年07月18日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 11:08
右が平ヶ岳三角点への道
平ヶ岳三角点。
標識に2141メートルとありますが三角点は実際には2139.6メートルで、2141メートルは山頂湿原にある最高地点の高さです。便宜的に地盤が安定しているこの場所の標識に書かれているのでしょう。
是非、最高地点にまで足を伸ばしてください。
2024年07月18日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/18 11:10
平ヶ岳三角点。
標識に2141メートルとありますが三角点は実際には2139.6メートルで、2141メートルは山頂湿原にある最高地点の高さです。便宜的に地盤が安定しているこの場所の標識に書かれているのでしょう。
是非、最高地点にまで足を伸ばしてください。
青みを増す燧ヶ岳
2024年07月18日 11:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/18 11:19
青みを増す燧ヶ岳
左から至仏山、武尊山、富士山、秩父の山々
2024年07月18日 11:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 11:20
左から至仏山、武尊山、富士山、秩父の山々
平ヶ岳山頂から望む左から燧ヶ岳、女峰山、男体山、日光白根山。
2024年07月18日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 11:21
平ヶ岳山頂から望む左から燧ヶ岳、女峰山、男体山、日光白根山。
皇海山アップ
2024年07月18日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/18 11:21
皇海山アップ
平ヶ岳最高地点への木道
2024年07月18日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/18 11:24
平ヶ岳最高地点への木道
山頂平原越しの左から至仏山、武尊山、富士山、奥秩父。
2024年07月18日 11:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/18 11:26
山頂平原越しの左から至仏山、武尊山、富士山、奥秩父。
池塘越しの左は越後三山と右は荒沢岳
2024年07月18日 11:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 11:27
池塘越しの左は越後三山と右は荒沢岳
越後三山アップ。左から八海山1778メートル、中ノ岳2085メートル、越後駒ヶ岳2003メートル。
八海山と中ノ岳は二百名山、越後駒ヶ岳は百名山です。
2024年07月18日 11:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/18 11:28
越後三山アップ。左から八海山1778メートル、中ノ岳2085メートル、越後駒ヶ岳2003メートル。
八海山と中ノ岳は二百名山、越後駒ヶ岳は百名山です。
武尊山アップと右に富士山
2024年07月18日 11:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/18 11:32
武尊山アップと右に富士山
左は富士山、奥秩父、真ん中やや右が浅間山、その右が谷川岳、さらに右が上越国境の山々
2024年07月18日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 11:34
左は富士山、奥秩父、真ん中やや右が浅間山、その右が谷川岳、さらに右が上越国境の山々
奥の左に妙高山、右に火打山
2024年07月18日 11:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 11:35
奥の左に妙高山、右に火打山
平ヶ岳最高地点。2141メートルの場所。行き止まりになっています。最高地点に導くために付けた木道であれば、行き止まりも理解できます。
2024年07月18日 11:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
7/18 11:36
平ヶ岳最高地点。2141メートルの場所。行き止まりになっています。最高地点に導くために付けた木道であれば、行き止まりも理解できます。
山頂湿原越しの燧ヶ岳アップ
2024年07月18日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 11:37
山頂湿原越しの燧ヶ岳アップ
平ヶ岳山頂湿原越しの燧ヶ岳と日光の山々
2024年07月18日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 11:37
平ヶ岳山頂湿原越しの燧ヶ岳と日光の山々
池塘越しの越後三山
2024年07月18日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 11:40
池塘越しの越後三山
古い平坦な土地が隆起したそうです。
2024年07月18日 11:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 11:41
古い平坦な土地が隆起したそうです。
苗場山の苗場みたいな池塘
2024年07月18日 11:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 11:41
苗場山の苗場みたいな池塘
ニッコウキスゲ
2024年07月18日 11:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 11:44
ニッコウキスゲ
紫のお花
2024年07月18日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 11:45
紫のお花
ワタスゲ
2024年07月18日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 11:46
ワタスゲ
ワタスゲの群生
2024年07月18日 11:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 11:50
ワタスゲの群生
池ノ岳への下りの木道と湿原
2024年07月18日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 11:52
池ノ岳への下りの木道と湿原
池ノ岳
平らで、湿原が発達し易いのが分かります。
帰りは右の斜面を下りて行きます。
2024年07月18日 11:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 11:55
池ノ岳
平らで、湿原が発達し易いのが分かります。
帰りは右の斜面を下りて行きます。
平ヶ岳から玉子石に向かう分岐から直ぐの水場の沢にかかる橋
2024年07月18日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 12:13
平ヶ岳から玉子石に向かう分岐から直ぐの水場の沢にかかる橋
橋の下の水場の様子。じゃんじゃん勢いよく流れています。
平ヶ岳登山は長丁場ですので、下山途中に立ち寄って給水されることをお勧めします。
2024年07月18日 12:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 12:06
橋の下の水場の様子。じゃんじゃん勢いよく流れています。
平ヶ岳登山は長丁場ですので、下山途中に立ち寄って給水されることをお勧めします。
橋から少し歩いた所にある水場の看板のある場所
2024年07月18日 12:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 12:14
橋から少し歩いた所にある水場の看板のある場所
水場に下りる道。先ほどの橋につながっていますし、容易に汲めるのはここよりも先ほどの橋の下の方ですね。
2024年07月18日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 12:15
水場に下りる道。先ほどの橋につながっていますし、容易に汲めるのはここよりも先ほどの橋の下の方ですね。
白いお花
2024年07月18日 12:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 12:18
白いお花
白と黄色のお花
2024年07月18日 12:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 12:20
白と黄色のお花
イワカガミ
2024年07月18日 12:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 12:21
イワカガミ
平ヶ岳全体像
2024年07月18日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 12:24
平ヶ岳全体像
ワタスゲのアップ
2024年07月18日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 12:26
ワタスゲのアップ
黄色いお花
2024年07月18日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 12:28
黄色いお花
湿原越しの平ヶ岳
2024年07月18日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 12:30
湿原越しの平ヶ岳
池塘越しの平ヶ岳
2024年07月18日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 12:32
池塘越しの平ヶ岳
午後の陽を浴びる映える燧ヶ岳
2024年07月18日 12:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 12:35
午後の陽を浴びる映える燧ヶ岳
上越国境の山々。右奥が苗場山
2024年07月18日 12:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 12:36
上越国境の山々。右奥が苗場山
奥只見湖
2024年07月18日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 12:47
奥只見湖
長い長い下り。ここからは、想像以上に長かった〜
2024年07月18日 12:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 12:56
長い長い下り。ここからは、想像以上に長かった〜
雨の後は木道が大変滑り易い。
2024年07月18日 13:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 13:23
雨の後は木道が大変滑り易い。
ちょこんと高い会津駒ヶ岳
2024年07月18日 14:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 14:23
ちょこんと高い会津駒ヶ岳
横移動の稜線
2024年07月18日 14:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 14:32
横移動の稜線
下りの尾根が見えてきました。
2024年07月18日 14:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 14:34
下りの尾根が見えてきました。
下台倉山まで横移動します。
2024年07月18日 14:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 14:36
下台倉山まで横移動します。
下台倉山を過ぎて、ようやく急坂の尾根に入りました。先端の方は、痩せ尾根。
2024年07月18日 15:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/18 15:22
下台倉山を過ぎて、ようやく急坂の尾根に入りました。先端の方は、痩せ尾根。
尾根を下り、痩せ尾根に取りつきます。
2024年07月18日 16:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
7/18 16:07
尾根を下り、痩せ尾根に取りつきます。
撮影機器:

感想

平ヶ岳は、百名山の中でも日帰り最難関とも言われる山です。途中に山小屋は無く、水場近くにあったサイト場もオーバーユース対策から閉鎖になりました。
今年からは皇海山の方が庚申山荘が使えなくなったため25キロを超えて最難関だと思いますが、やはり平ヶ岳登山は大変でした。
特に、関東甲信地方で梅雨明けした日に隣接する新潟県の晴天でしたから、したたり落ちる汗と疲労でペースが大幅に落ちてしまい、下りの尾根筋を降りる頃にはクタクタでした。

なお、銀山平温泉に宿泊することが条件で、宿が募るプリンスルートと呼ばれる中ノ岐コースの登山口から登るルートもあります。クラッシックルートの約半分の行動時間で、平ヶ岳を往復することができます。宿の用意したマイクロバスで中ノ岐林道を1時間半かけて上り下りして、平ヶ岳登頂後、バスを降りた場所に決められた時間までに戻って来るシステムになっています。中ノ岐林道は銀山平の方々が維持管理する林道で、一般車両通行止めです。
特にお一人の場合、平日などの限られた日にちしか予約困難かと思いますが、ホームページや電話で銀山平の宿にお問い合わせください。

晴天に恵まれ、越後三山、荒沢岳、燧ヶ岳、日光の山々、皇海山、至仏山、武尊山、富士山、浅間山、上越国境の山々、妙高山、火打山まで確認できました。
平ヶ岳や池ノ岳の山頂は湿原台地になっており、ニッコウキスゲなどの高山植物が咲き乱れていました。
平ヶ岳は、山頂に至るまでの行程は大変きついですが、山頂湿原、山容ともにほっとする雰囲気の山でした。

当日の登山者は4人だけでした。
お二人は私より早いペースで下山されました。私は、前夜の大雨で滑り易くなった木道で宙に浮くほど転んだ際に落としたスマホなどの捜索のため、30分くらいロスして17時の下山となってしまいました。
最後のお一人の方のペースが相当落ちて心配していましたが、日没後に無事に下山されたのを同宿の方に確認してもらいました。
皆さん長い行程を考慮して日の出時間4時38分の前からの早出をしています。7月はまだ日が長い季節なので有利ですが、7月中旬は暑過ぎて行動が大変でした。夏場は、日帰りが相当困難になるかもしれません。
水は4リットル持って上がり、帰りに山頂近くの水場で補給したので登山口に戻るまでギリギリ間に合いましたが、帰りの行程も長くペースを上げることも急坂ですので限りがあります。
夏至を過ぎて日が少し短くなる季節は、最悪の場合はヘッドライトを点けながらの下山になるかもしれませんが、最後の痩せ尾根にくれぐれもご注意ください。登山口から30分で痩せ尾根ですから、日の出前のヘッドライトを点けての行動も十分にご注意ください。
いろいろ考えると、梅雨入り前までが好適期なのではないでしょうか。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら