ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70354
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

八方尾根フラワートレッキング

2010年07月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:50
距離
3.8km
登り
255m
下り
238m

コースタイム

黒菱7:15/7:40++++++八方池山荘8:00/8:05-----八方池9:20---ランチ10:05/11:25----WC11:0/11:50------八方山荘12:55++++++黒菱
天候 曇り、晴れ、時々風強し
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒菱平に駐車場有り。
コース状況/
危険箇所等
黒菱林道は牛の放牧があり、たまに牛が道路にいるので走行注意。
リフト券売り場に八方温泉の割引券を売っています。500円→300円。
黒菱平はトイレ、足湯有り。
八方山荘を8:05に出発。
今日は晴れる予報ですが、
朝はガスがかかっています。
2010年07月10日 08:11撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 8:11
八方山荘を8:05に出発。
今日は晴れる予報ですが、
朝はガスがかかっています。
歩いている人はまだあまりいないので
木道の方から登り、
ゆっくりお花を楽しんでいます。
2010年07月10日 08:13撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 8:13
歩いている人はまだあまりいないので
木道の方から登り、
ゆっくりお花を楽しんでいます。
ちょっと色が白いですが
トキソウです。
2010年07月10日 08:24撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 8:24
ちょっと色が白いですが
トキソウです。
白いイワシモツケは岩のとこに
沢山咲いています。
2010年07月10日 08:25撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 8:25
白いイワシモツケは岩のとこに
沢山咲いています。
湿地にはイワイチョウ。
2010年07月10日 08:34撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 8:34
湿地にはイワイチョウ。
「大」の字がいっぱい
2010年07月10日 08:36撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 8:36
「大」の字がいっぱい
風に揺れるワタスゲの種子。
雪解けの辺りには黄色いお花も咲いていました。
2010年07月10日 08:37撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 8:37
風に揺れるワタスゲの種子。
雪解けの辺りには黄色いお花も咲いていました。
ユキワリソウ、可憐ですね〜!
2010年07月10日 08:42撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 8:42
ユキワリソウ、可憐ですね〜!
粉を吹いたような色合いの
ウラジロヨウラクも
鈴生りでした。
2010年07月10日 08:49撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 8:49
粉を吹いたような色合いの
ウラジロヨウラクも
鈴生りでした。
ヨツバシオガマのお花は
くちばしのようです。
2010年07月10日 08:50撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 8:50
ヨツバシオガマのお花は
くちばしのようです。
尾根上部の景色
2010年07月10日 09:13撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 9:13
尾根上部の景色
アカモノ。
葉っぱのふちに細かいギザギザがあります。
2010年07月10日 09:15撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 9:15
アカモノ。
葉っぱのふちに細かいギザギザがあります。
ヒロハヘビノボラズは茎にトゲトゲ。
だからヘビが登れないそうです。
2010年07月10日 09:16撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 9:16
ヒロハヘビノボラズは茎にトゲトゲ。
だからヘビが登れないそうです。
ミツバオウレン。
2010年07月10日 09:17撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 9:17
ミツバオウレン。
チングルマ。
2010年07月10日 09:18撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 9:18
チングルマ。
ハイマツの雄花。
2010年07月10日 09:19撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 9:19
ハイマツの雄花。
チャボゼキショウ。
2010年07月10日 09:20撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 9:20
チャボゼキショウ。
ムシトリスミレの、
2010年07月10日 09:21撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 9:21
ムシトリスミレの、
葉っぱには虫が捕まっていました。
2010年07月10日 09:22撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 9:22
葉っぱには虫が捕まっていました。
ハッポウウスユキソウ。
2010年07月10日 09:22撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 9:22
ハッポウウスユキソウ。
ショウジョウバカマはそろそろ終わり。
2010年07月10日 09:26撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 9:26
ショウジョウバカマはそろそろ終わり。
緑色の花で目立たないけどホソバノキソチドリ。
2010年07月10日 09:41撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 9:41
緑色の花で目立たないけどホソバノキソチドリ。
トレランの2人が走って来ました。
唐松岳山頂まで行ったのでしょう。
2010年07月10日 10:26撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 10:26
トレランの2人が走って来ました。
唐松岳山頂まで行ったのでしょう。
風が強くて休む場所を探し廻りました。
風除地蔵の裏で風を除けてランチです。
countryboyさんが家の畑のきゅうりを持って来ました。きゅうりはお味噌で食べるのが一番です!
(10:05〜11:25)
2010年07月10日 10:28撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 10:28
風が強くて休む場所を探し廻りました。
風除地蔵の裏で風を除けてランチです。
countryboyさんが家の畑のきゅうりを持って来ました。きゅうりはお味噌で食べるのが一番です!
(10:05〜11:25)
山で食べると美味しいね。
2010年07月10日 10:38撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 10:38
山で食べると美味しいね。
食後のコーヒー。
2010年07月10日 11:01撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 11:01
食後のコーヒー。
少し陽が差してきました。
2010年07月10日 11:20撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 11:20
少し陽が差してきました。
初タイツです。
2010年07月10日 11:22撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 11:22
初タイツです。
岩の合間に咲いていたホソバツメクサ。
2010年07月10日 11:29撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 11:29
岩の合間に咲いていたホソバツメクサ。
花弁が半分まで裂けているのは
クモマミミナグサ。
2010年07月10日 11:30撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 11:30
花弁が半分まで裂けているのは
クモマミミナグサ。
八方ケルン
(人の顔に見えますよね)
2010年07月10日 11:33撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 11:33
八方ケルン
(人の顔に見えますよね)
寄り添う2本のテガタチドリ。
2010年07月10日 11:58撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 11:58
寄り添う2本のテガタチドリ。
山も見えて来ました。
2010年07月10日 12:01撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 12:01
山も見えて来ました。
雲海デッキ
2010年07月10日 13:15撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
7/10 13:15
雲海デッキ
撮影機器:

感想

山の会で唐松岳の計画が出ていましたが
私は耳と腰の具合が悪いのでフラワートレッキングとして
黒菱から八方池周辺までをのんびり歩いて来ました。

今年はお花も遅れ気味なので、八方もお花はどうかな?
と思って出かけましたが結構お花も咲いていて、
十分楽しむことが出来ました。

夏のお花の盛りにもう一度来たいなと思います。

朝、早朝登山で下山されてきたnaochanさんとすれ違ったようです。

下山して足湯でのんびりしていたらwakaさん達山頂組も下山してきました。
wakaさんチームのレポ↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-70363.html

花はやはり例年より遅れ目で、私の感覚ではまだ数が少ないと思った。

八方池までの歩道は更に歩きやすく整備されており、木道が付け替えられ、滑りやすい石は相当に除去されていました。

下山後、信州山遊びねっと管理人氏の指示で白馬のとある野湯を目指しましたが発見出来ませんでした。基点場所から徒歩約5分の後、10メートル下るべし!ではわからねー。

7月下旬か8月上旬にもう一度行きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2794人

コメント

八方尾根フラワートレッキング
お疲れ様でした。

夏の花の始まりですが梅雨がなかなか明けそうに
ありませんね。
月末には梅雨明けになってほしいところです。

今日は3時起きで燕岳のコマクサ観賞と
思っていたのですが雨が降りそうだったので
止めにしました。
2010/7/11 18:34
八方尾根フラワートレッキング
shigeさん、こんにちわ。
今週もずっと雨模様ですね。

以前日記にも書いたのですが、
燕岳の登山口にある宿泊施設に行ってみたいと
思っています。
2010/7/11 20:50
なんかすごい
豪華な食事じゃないですか
可憐な花よりそっちに目がいっちゃいました
燕というと中房温泉ですね。
私は宿泊施設にに泊まったことはありませんが、
日帰り温泉の水出しコーヒーはおいしいですよ。
2010/7/12 6:06
ランチ
bMさん、こんにちわ。

私はおにぎりだけでもいいのですが
食いしん坊万歳君があれこれ注文をつけるので
荷物が増えました。
まぁ、今回は山頂へ行きませんので
お昼は時間があったので、豪華にできました。

上のコメに書いたお宿は、
中房温泉よりずっと手前で、宮城口のそばなんです。
温泉も引いていて、ヨガと玄米菜食のお宿です。
素敵なカフェもあるようです。

中房温泉の日帰り入浴もしてみたいな
2010/7/12 8:08
八方尾根
shigeさん、こんにちは。

今年は梅雨空が多いですね。今週末辺り、梅雨の晴れ間でスカっと晴れて欲しいです。
燕岳でビール飲みながら槍ヶ岳を眺めつつ、ほろ酔い気分でコマクサの撮影に興じてみたいっす。

ランチは豪華と言う程でもないっすよ。定番のインスタントラーメンにオムスビですから。でも確かに美味しくいただけましたし、美味しそうだと思っていただければ幸いです。

それからサク姉、それはちょっと違いますね。たとえ山頂へ行ったとしても同じモノを同じように食べてますよ。時間があろうと無かろうとね。
2010/7/12 16:52
中房温泉
sakusakuさん、countryboyさん、こんばんは。

穂高養生園は行ったことが無いので分かりませんが
その名称で検索するとホームページを見ることが
できるので調査してみて判断してください。
中房温泉を楽しむなら紅葉の時期が良いでしょうか。

今度の連休のどこかでコマクサ観賞をしたいと
思っています。
青空は見込めそうにありませんが
7月中のコマクサの方がきれいです。

最近は、ゆっくりランチには縁の無い山行ばかりです。
2010/7/12 20:17
中房温泉
shigeさん、コマクサというと
こちらからも少し遠いのですが
草津の元白根山が今、盛りですね。
行ってみたいと思っていましたが
梅雨の時期と、多分人がものすごく多いのでは
と、中々行けません。

もっと手ごろなのは池の平です。
近場でコマクサ鑑賞にはもってこいです。

穂高養生園はYOGAの雑誌に載っていました。
HPに出ていたワークショップなども
体験してみたいな、と考えています。
2010/7/12 21:09
お花&写真!!
sakusakuさん countryboyさんこんにちは!
いつも楽しく山行記録、拝見させてもらってます。

特に今回は花の写真がきれいですね。
&花の名前を覚えたいと思っているので大変参考に
なりました。
これからも一杯UPして下さい。
たのしみにしています!
2010/7/27 1:37
八方尾根
hutgo40さん、こんばんは。

ありがとうございます。
八方尾根、唐松岳は比較的簡単で花も多いので好きな場所です。
この時は予想したほど花は咲いていなかった印象です。
2週間後ならもっと多く咲いてくるだろうと再訪した25日の唐松岳も、これまた思ったほど咲いていない印象でした。
と言って今後は一気に増えるなんて事もないでしょうから、いったい今年の八方の花はどうなってしまった?って感じです。

写真は何も考えずにただシャッターボタンを押しているだけですので、決して良い写真ではないですが、撮影は好きなのでいつもバンバン撮ってしまいます。
今後は量より質を考えて写真撮影したいと思います。
2010/7/27 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら