記録ID: 7039216
全員に公開
ハイキング
奥秩父
277.梅雨明けは大菩薩嶺(裂石→丸川峠→大菩薩峠→石丸峠→上日川峠バス停)
2024年07月20日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:28
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,418m
- 下り
- 724m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:29
距離 12.8km
登り 1,418m
下り 724m
天候 | 晴(都心では午前9時で35度以上!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車■高尾5:14着 5:15発(乗換:同ホーム反対側) ※5号車or7号車に乗ると大月での乗換が便利 大月5:51着 5:54発(乗換:階段上って3番ホームへ) 塩山6:22着 バス■塩山駅南口6:40発 大菩薩峠登山口7:04頃着(300円IC払OK) ※二本木経由大菩薩の湯線(3番乗り場) <帰> バス■上日川峠13:00発 甲斐大和13:45頃着(1020円現金後払) 電車■甲斐大和14:22発(大月で乗換) |
コース状況/ 危険箇所等 |
<裂石(大菩薩峠登山口バス停)→丸川峠> バス停から20分ほと車道を歩き丸川峠分岐から山道に入り、しばらくは沢沿いの広い道を歩く。沢沿いはヤマビルにも注意。かつてコンクリ舗装されていたであろう道は崩落がひどく歩きにくい箇所もあり。沢から離れるとけっこうな急登続きとなる。砂地が多く、下りはスリップに注意。 <丸川峠→大菩薩山頂> これまでほどの傾斜はなく苔むした雰囲気のある山道だが、大菩薩山頂手前あたりからジグザグのやや急な登りとなる。 <大菩薩山頂→大菩薩峠> 土、休日のメイン稜線はハイカーが多く、岩場でのすれ違いに注意。 <大菩薩峠→石丸峠> 熊沢山まで登りは所々にピンクテープとロープで誘導されていて、以前に比べ随分と分かりやすくなっている。石丸峠周辺も笹原でここでも富士山を堪能できる。 <石丸峠→上日川峠> 小屋平バス停の車道を横断してまた山道に入る。ここまできたら上日川峠まではすぐと思うが意外に長い。沢を何度か渡渉するので増水している場合は注意が必要。 |
写真
山道から一時的に出会う林道を向かって右手に200mほど歩いてまた山道に復帰するのですが、林道に咲いていたセイヨウウツボグサ?これを眺めたり崩落した旧登山道を眺めながら歩いていたら、小屋平に降りる登山道を見逃して行き過ぎてしまいました。あぶない、あぶない。
三回ほど沢を渡渉するのですが、これはその最初の渡渉ポイントです。この沢に降りる直前に道が二股に分かれていて、私は右側の道を選びましたが、左の道の方が正解だったようです。左側寄りの大木に赤テープが巻いてありましたが、左側は一見笹薮に覆われているように見えたので、はっきり道が見えた右を選んだのでした。左の方が石が金網で積み上げられていて渡りやすくなっていました。とはいえ、右側を歩いても渡れなくはありませんでしたが。
前回ここでいただいた「油そば風うどん」があまりにも美味しくまた注文しようと思ったのですが、残念ながらメニューからなくなっていたので、かわりに「冷やしたぬきうどん」900円をいただいてみました。これもとっても美味しかった〜。
装備
個人装備 |
半袖Tシャツ マスク フェイスカバー アームカバー サポートタイツ レインスーツ メッシュのローカットシューズ カッターシャツ 帽子 ザック サコシュ 行動食&昼食 飲料(1800ml) コンパス 計画書 地図 モバイルバッテリー スマホ 日焼止 ココヘリビーコン 汗取背当タオル タオルマフラー 2本ストック 防虫(ハッカ)スプレー 防虫ネット アルミシート 熊鈴 滑止付グローブ レスキューグッズ(芍薬甘草湯 傷保護パッド カットバン 絆創膏 ムヒ 膝用サポーター ワセリン 穴あきペットボトル替キャップ)
|
---|
感想
朝4時前からもう暑い、さすがに高尾はないよね、さて、どこにしよう。東京からのアクセスが良い2000m級の山として思い浮かぶのは、やっぱり大菩薩。今日は梅雨明け晴天の土曜、甲斐大和駅から上日川峠に向かうバスは絶対混んでいるでしょ、それにこの暑さでは少しでも早い時間帯に歩きたいし木陰の山道を歩きたい、ということで塩山駅で6:40発のバスで大菩薩登山口に向かいました。過去2回は、私一人しかこのバスに乗っていませんでしたが、今回初めて他に2名の乗客の方がいらっしゃいました。涼しい谷筋からの風と日差しをふせぐ樹林の山道は思いのほか暑さをしのぐことができ、「ザ・夏山」という雰囲気を堪能できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する