道志/西棚ノ沢の沢歩き/平指山


- GPS
- 05:28
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 553m
- 下り
- 551m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(2) 的様を過ぎて50mほど進んだところのゲート手前にも路肩スペースがある。が、ハチだかアブだかが車の窓をコンコン叩くので、それを嫌って(1)を選んだ。 (3) 的様の下流(北方向)800mくらいに加入道山の登山口駐車場も利用できる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【的様〜西棚ノ沢の入口】 道路脇から通路を歩いて沢(室久保川)の方へ降りると、すぐ祠があり、左右に分岐する。左へ行くとすぐ沢(室久保川)へ至り、的様を間近に見ることができる。 的様のすぐ下流は滝になっていて、祠の分岐を右へ進んで急斜面を下りると、その滝の下へ降り立つことができる。急斜面には建築現場で使うような梯子(脚立)が設置されているが、グラグラ揺れて不安定。木製の杭が打ってあるが腐っている。要注意。 滝下から入渓し、150mほど下流へ進む。下流方向へ向かって右手にバンガロー(別荘?)が数軒見える。西棚ノ沢の入口は、そのバンガローの対面(下流に向かって左手)にある。 【西棚ノ沢】 西棚ノ沢に入ってすぐの東屋の先に5m滝あり。中央の斜めバンドを登れるようだが、私は滝に向かって左側(右岸)から巻いた。巻道には木製階段と補助ロープあり。 標高780mに別の5m滝あり。私のレベルで登るのは無理と判断し、10mほど下流に戻ったところから左側(右岸)に巻いた。巻道を歩けば容易に越えられる。 標高820mで越路林道の東屋が見える。 子供や初心者(私も初心者だけど)を連れて行くのなら、ここまで遡行し、越路林道から南東の室久保林道へエスケープするのが良いと思う。越路林道の先は、沢の水が少なくなって細くなり、じゃぶじゃぶ歩いて遊ぶという意味での面白みはあまり無くなってしまう。 越路林道と室久保林道の合流地点にはブナの森キャンプ場がある。 沢は標高795mと830mで西に(上流に向かって右)に曲がる。どちらも支流が合流するので本流を見誤らないように注意。 その他、詳しい内容はkamogさんの山行記録を参考に。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3581851.html 【平指山への尾根】 標高925mで南側の尾根に取り付き、周囲を良く見ながら最も安全そうなルートを探し、木の幹や根を手足で使って登っていく。 標高970mで尾根に乗ってほっとするが、熊ハギらしき跡がそこかしこにある。 地形図では標高1100mに崩マークがある。痩せ尾根になっているが通行できる。 |
その他周辺情報 | 道志の湯 https://www.doshinoyu.jp/ 電話 0554-52-2384 道志川温泉 紅椿の湯 https://benitubakinoyu.com/ 電話 0554-20-4500 いやしの湯 http://www.iyashinoyu.org/ 電話 0427-87-2288 食事処「きく家」 営業日 土日、平日は不定期で休業あり 営業時間 11:00〜14:30 電話 0554-56-8857 民家を改装したお店。わらじカツ丼が有名。カツの枚数は1〜3枚で選択できる。担々麺は平日のみの提供です。 |
写真
GoogleMapsで読んだ真偽不明な話によると、近年になってオフローダーの侵入を防ぐために設置されたらしい
この上流にもキャンプ場があるのですが、訪問客はどうやって解錠するのかな?
装備
個人装備 |
Tシャツ(赤い「丹沢遊人」)
UNIQLOエアリズムジャケット(ホットピンク) (1)
ズボン(オリーブドラブ色)
ヘルメット(赤) (1)
沢靴(1)
カナビラ(2)
20mロープ(1)
スリング(2)
脛当て
靴下
軍手
救急用品(1)
コンパス(1)
ガイド地図(1)
ツェルト(1)
帽子(1)
タオル(1)
着替えシャツ(1)
デジカメ(1)
カメラ三脚(1)
ヘッドランプ(1)
携帯電話(1)
笛(1)
予備乾電池(3)
モバイルバッテリー(1)
充電USBケーブル(1)
レインスーツ(1)
トイレットペーパー(1)
時計(1)
予備登山靴(平指山への登りから駐車場への道で着用)(1)
登山靴用靴下(1)
|
---|
感想
私のような素人でも安全に歩ける沢はないかとヤマレコで探したところ、specialさん&yuyupoさんとkenkenkenさんの西棚ノ沢の山行記録を見つけました。
ナメや小滝が美しい癒し系の沢…ぜひとも行ってみたい!
さらに調べたところ、kamogさんのとっても詳しい記録も見つかりました。
比較的大きな滝(落差5m)が2つあるようですが、両方とも巻けるようです。途中で越路林道が交差しており、室久保林道へエスケープしやすいこともわかりました。
現地には朝7時に到着。的様のすぐ上の駐車スペースを利用しようとしたのですが、車の窓ガラスをスズメバチかアブのような羽虫がコンコン叩くので、的様の下流150mの路肩へ移動。身支度をして的様の滝の下から入渓します。
何歩か沢の岩の上を歩いたところ、靴底のグリップに違和感があります。こんなに滑りやすかったかな?前回の西沢(西丹沢)のときはもっと普通に歩けたと思うのだけど…。今日はソロなので、滑って転んで怪我をしたら誰も助けてくれません。
西棚ノ沢に入ってすぐに5m滝があり、中央斜めのバンドから登ってみようとしたのですが、バンドに取り付くまでに足元の滑りが気になります。危険と判断し、大人しく右岸(滝に向かって左)の明瞭な巻道から巻きました。
その後は、白い砂の浅瀬、ナメ、小滝が連続します。正に癒し系の沢。素晴らしい✨
2つ目の5m滝も大人しく左岸から巻き、越路林道との交差点に到着。ここでもうエスケープしようかと考えましたが、予定通り奥地へ進んで標高925mで脱渓地点に到着。南南西の尾根を登って平指山へ。取り付きが急だったこと、途中に熊ハギがたくさんあったことで緊張しました。平指山に到着後は、浦安峠へ下り、室久保林道を歩いて戻りました。
車に戻ってゆっくり着替えていたところ、道の駅「どうし」近くの「きく家」のわらじカツ丼のことを急に思い出しました。(以前、hellopumpkinsさんの山行記録で存在を知りました)
時刻は13時。道志の湯はすぐ近くだけど、今日は汗を流すことよりわらじカツ丼を優先しました。大ボリュームなカツ丼は食べごたえがありますね。濃い味付けも美味でした😋
ちなみにヤマビルはいませんでした!
参考にした山行記録
道志川室久保川水系 西棚ノ沢 by kamogさん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3581851.html
道志【西棚ノ沢】猛暑なので沢遊び by specialさん、yuyupoさん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7002441.html
暑くてたまらず水遊び 道志 西棚の沢 by kenkenkenさん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7011172.html
西棚ノ沢&鳥ノ胸山周回 by ずっぴーさん、snhrk14さん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4292475.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
的様、ヤマレコやりだしてからは行ってないので、懐かしいなあ(笑)
何しに行ったか?
水汲みに行っただけなので、恥ずかしながら、沢は歩いてないです💦(笑)
楽しそうな沢、いつか水遊びに行ってみます♪
素敵なレコ、サンクスです(^o^)
もう暑すぎて沢で涼むしかありません。
真っ昼間に塔ノ岳に登る気力はとてもありませんし(笑)
的様の水場の水も美味でした。
癒し系の区間がたくさんあって、西丹沢の西沢より楽しかったです。
(でも西丹沢にはビジターセンターがあるし登山者も多いので安心)
是非行ってみてください。
予定が合うようならご一緒いかがですか?😉
機会あらば、的様と言わず、
西丹の鬼石沢、モロクボ沢、ユーシン沢など、ご一緒に如何?
いずれも初心者向き楽しいですよ♪
ヒルもいません
おお〜、お誘いありがとうございます!
どこもヨダレが出そうな素敵な沢ですね♪
DMします(^o^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する