ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7042576
全員に公開
ハイキング
大雪山

【たまには山へ恩返し】荷上げリベンジ!大雪高原温泉~緑岳~白雲岳避難小屋

2024年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
10.6km
登り
944m
下り
943m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:23
合計
7:29
距離 10.6km 登り 944m 下り 943m
7:54
53
8:47
8:48
95
10:23
18
10:41
10:42
32
11:14
12:26
37
13:03
13:04
20
13:24
13:31
72
14:43
14:44
39
天候 (予報に反して)晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
層雲峡を越え、三国峠(糠平)方面へ進み「大雪高原山荘」を目指します。
10kmほどのダートです。以前はここを車で走るのが嫌でシャトルバスの時期ばかり来ていましたが、車が変わったからなのか、道が良くなったのか、私に耐性ができたのか、それほどストレスは感じなかったです。
コース状況/
危険箇所等
森林パトロール事務所に入山届があります。行き先や下山先などを記入します。
緑岳までのルートはよく整備されています。
白雲岳山頂直下にヒグマが出ていたようで、登頂を諦めて引き返して来た方が多かったようです。避難小屋周辺にも出ていますが、大きな事故に繋がりかねないので、興味本位で近づくのはやめましょう。

【過去レコ】
■2024年7月15日(荷上げ失敗の巻)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7029730.html
■2018年07月28日(緑岳登山口から登るのは初めての巻)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1540158.html
その他周辺情報 この後の予定があったので、温泉には入っていませんが「大雪高原山荘(日帰り入浴900円)」がおススメです。白濁した温泉が疲れた体を芯から癒してくれます。
日帰り入浴の受付終了時間は16時まで、16時半退館です。
5日前の荷上げでは不甲斐ない結果を残してしまったので、万全の体制で臨みました。
お気に入りの「竹虎」で根曲がり竹を使った背負い籠があったので、火曜日にポチったら、金曜日に届きました。
2024年07月20日 07:57撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
12
7/20 7:57
5日前の荷上げでは不甲斐ない結果を残してしまったので、万全の体制で臨みました。
お気に入りの「竹虎」で根曲がり竹を使った背負い籠があったので、火曜日にポチったら、金曜日に届きました。
この日はLINE公式アカウント「ソラチカラ」で、荷上げボランティアすると事前に告知をしておきました。誰か来てくれるかなー?
絶対誰も来ないでしょ、でもやるもんねー。
4
この日はLINE公式アカウント「ソラチカラ」で、荷上げボランティアすると事前に告知をしておきました。誰か来てくれるかなー?
絶対誰も来ないでしょ、でもやるもんねー。
7時集合予定でしたが、比布ジャンクションでそのまま直進し、剣淵ICまで行ってしまったのです。^^;
30分ロスして、結局8時スタートになりました。誰も待ってなくて良かった。
2024年07月20日 07:59撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 7:59
7時集合予定でしたが、比布ジャンクションでそのまま直進し、剣淵ICまで行ってしまったのです。^^;
30分ロスして、結局8時スタートになりました。誰も待ってなくて良かった。
前回、お花が綺麗だったので、今日は一眼レフにしました。
ここで入山届に記入します。
2024年07月20日 08:00撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 8:00
前回、お花が綺麗だったので、今日は一眼レフにしました。
ここで入山届に記入します。
今日もよろしく
2024年07月20日 08:02撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 8:02
今日もよろしく
ガジェットを沢山持つとどれにも集中できないので、一眼レフのときはGoproは持たないようにします。
2024年07月20日 08:04撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 8:04
ガジェットを沢山持つとどれにも集中できないので、一眼レフのときはGoproは持たないようにします。
スマホのAI技術は素晴らしいけど、やっぱり一眼レフの色は良いです。一眼レフがなくならないのに理由がありますね。
2024年07月20日 08:05撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 8:05
スマホのAI技術は素晴らしいけど、やっぱり一眼レフの色は良いです。一眼レフがなくならないのに理由がありますね。
白雲避難小屋までは5.3kmほどです。
2024年07月20日 08:06撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:06
白雲避難小屋までは5.3kmほどです。
バランスが悪く、すでに肩に痛みが。^^;
歩行ペースも悪いです。
2024年07月20日 08:27撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:27
バランスが悪く、すでに肩に痛みが。^^;
歩行ペースも悪いです。
天気予報は良くなかったので、何も期待していません。気温は高いので、それなりに蒸し暑いです。
2024年07月20日 08:43撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:43
天気予報は良くなかったので、何も期待していません。気温は高いので、それなりに蒸し暑いです。
しゃがむと立ち上がるのが辛いので、写真は帰りにしよう。
2024年07月20日 08:47撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:47
しゃがむと立ち上がるのが辛いので、写真は帰りにしよう。
たった5日でお花がグンと少なくなった感じがします。
2024年07月20日 08:53撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:53
たった5日でお花がグンと少なくなった感じがします。
艶っぽい綿毛の「チングルマ」
2024年07月20日 08:53撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:53
艶っぽい綿毛の「チングルマ」
「〇〇さんですかー?」と声を掛けてきた人がいました。
2年前に裏旭のテン場で出会った方との再会。あれから私のインスタを見て、UL装備を揃え始めたそう。大勢の女性を引き連れていました。
2024年07月20日 09:14撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 9:14
「〇〇さんですかー?」と声を掛けてきた人がいました。
2年前に裏旭のテン場で出会った方との再会。あれから私のインスタを見て、UL装備を揃え始めたそう。大勢の女性を引き連れていました。
トムラウシも見えます。前回よりも展望が良いです。
2024年07月20日 10:13撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
5
7/20 10:13
トムラウシも見えます。前回よりも展望が良いです。
何度か肩紐を調整して、2時間半で到着。
心地よい風が吹き、山頂は賑わっていました。
2024年07月20日 10:29撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
4
7/20 10:29
何度か肩紐を調整して、2時間半で到着。
心地よい風が吹き、山頂は賑わっていました。
今日も避難小屋へ参ります。
2024年07月20日 10:30撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 10:30
今日も避難小屋へ参ります。
旭岳もくっきり。
2024年07月20日 10:30撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
5
7/20 10:30
旭岳もくっきり。
とても可愛い「クモマユキノシタ」
2024年07月20日 10:36撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
7
7/20 10:36
とても可愛い「クモマユキノシタ」
緑岳の賑わいと奥に鎮座するトムラウシ
2024年07月20日 10:44撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 10:44
緑岳の賑わいと奥に鎮座するトムラウシ
もうちょっとだけど、肩と腰が痛い...
2024年07月20日 10:47撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 10:47
もうちょっとだけど、肩と腰が痛い...
背の高い岩を見つけたら、ちょこんと座って紐の長さを調整しました。
2024年07月20日 10:49撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 10:49
背の高い岩を見つけたら、ちょこんと座って紐の長さを調整しました。
雪渓はスプーンカットです。
朝晩は滑るかもしれません。
2024年07月20日 11:00撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
6
7/20 11:00
雪渓はスプーンカットです。
朝晩は滑るかもしれません。
あとホントちょっとだけど、肩が痛いのです。
2024年07月20日 11:04撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:04
あとホントちょっとだけど、肩が痛いのです。
今年はトムラウシへ行けるかな。
次に行くとすれば三川台にテン泊かなと。
2024年07月20日 11:16撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
5
7/20 11:16
今年はトムラウシへ行けるかな。
次に行くとすれば三川台にテン泊かなと。
予報に反してどんどん快晴になってきました。
小屋で休憩中の方々が私の姿を見て驚いています。
2024年07月20日 11:16撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
6
7/20 11:16
予報に反してどんどん快晴になってきました。
小屋で休憩中の方々が私の姿を見て驚いています。
私らしさを全面に打ち出したスタイル。実は竹製品にとても興味があるのです。20枚いけると思ったけど、11枚しか担げなかった。
2024年07月20日 11:19撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
15
7/20 11:19
私らしさを全面に打ち出したスタイル。実は竹製品にとても興味があるのです。20枚いけると思ったけど、11枚しか担げなかった。
でもね、肩と腰がかなり痛いのです。これ以上担ぐなら肩と腰パット作らないとダメですね。
2024年07月20日 11:19撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
15
7/20 11:19
でもね、肩と腰がかなり痛いのです。これ以上担ぐなら肩と腰パット作らないとダメですね。
前回よりもトムラウシが綺麗に見えました。これでテン泊装備担いでたら面白いね。今度やってみようかなー。
2024年07月20日 11:20撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
13
7/20 11:20
前回よりもトムラウシが綺麗に見えました。これでテン泊装備担いでたら面白いね。今度やってみようかなー。
自然を壊すのは人間だからね。
全部繋がってるの。
2024年07月20日 11:21撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
11
7/20 11:21
自然を壊すのは人間だからね。
全部繋がってるの。
休憩してた人が自分も背負ってみたいと盛り上がりました。
竹製品は究極のサステナブルなアイテムだと思いました。
根曲がり竹ならいくらでも採れるよね。お弁当箱作りたい!
2024年07月20日 11:22撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
6
7/20 11:22
休憩してた人が自分も背負ってみたいと盛り上がりました。
竹製品は究極のサステナブルなアイテムだと思いました。
根曲がり竹ならいくらでも採れるよね。お弁当箱作りたい!
前回に引き続き、2枚目の手拭いを購入。これで暖簾作ったら良さそう。
2024年07月20日 11:35撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
5
7/20 11:35
前回に引き続き、2枚目の手拭いを購入。これで暖簾作ったら良さそう。
誰も居なかったので、中の様子を撮影します。
2024年07月20日 11:35撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:35
誰も居なかったので、中の様子を撮影します。
ピカピカですね。
2024年07月20日 11:36撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:36
ピカピカですね。
2階は広いですが、この時期はオーバーユースになっているようです。これまでテン場に2〜3回泊まったことがあります。
2024年07月20日 11:37撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:37
2階は広いですが、この時期はオーバーユースになっているようです。これまでテン場に2〜3回泊まったことがあります。
ライブラリ。続き物を読み始めたら止め時が分からなくなりそう。笑
2024年07月20日 11:37撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:37
ライブラリ。続き物を読み始めたら止め時が分からなくなりそう。笑
足首の隙間が日焼けしました。
首の後ろも酷かった。^^;
2024年07月20日 11:38撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
4
7/20 11:38
足首の隙間が日焼けしました。
首の後ろも酷かった。^^;
遠いけど伊達まで通って藍染めをしています。藍には虫除け効果があるのですが、効いてる感じがします。
ヒグマデザイン可愛いよー。
2024年07月20日 11:38撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
6
7/20 11:38
遠いけど伊達まで通って藍染めをしています。藍には虫除け効果があるのですが、効いてる感じがします。
ヒグマデザイン可愛いよー。
ここまでの水分消費はゼロでした。
今日は麦茶にしました。
おにぎり一つ食べて、おやつは頂きものばかり。
2024年07月20日 11:45撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
5
7/20 11:45
ここまでの水分消費はゼロでした。
今日は麦茶にしました。
おにぎり一つ食べて、おやつは頂きものばかり。
さくらんぼは増毛産。
甘くてとっても美味しいので、皆さんにお裾分けしました。
2024年07月20日 11:46撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
5
7/20 11:46
さくらんぼは増毛産。
甘くてとっても美味しいので、皆さんにお裾分けしました。
masappoちゃんからもらったガトーショコラもあるの。
2024年07月20日 11:59撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8
7/20 11:59
masappoちゃんからもらったガトーショコラもあるの。
白雲岳直下にヒグマが出ているそうなので、このまま引き返します。何か下ろすものがないかと思ったけど、下げたばかりだそう。空身で下山します。
2024年07月20日 12:28撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 12:28
白雲岳直下にヒグマが出ているそうなので、このまま引き返します。何か下ろすものがないかと思ったけど、下げたばかりだそう。空身で下山します。
小屋付近のお花が綺麗なのです。
「チシマキンレイカ」
2024年07月20日 12:31撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 12:31
小屋付近のお花が綺麗なのです。
「チシマキンレイカ」
「キバナシオガマ」
2024年07月20日 12:31撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 12:31
「キバナシオガマ」
テン場はこれからですね。
2024年07月20日 12:31撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 12:31
テン場はこれからですね。
「タカネツメクサ」
2024年07月20日 12:33撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
7
7/20 12:33
「タカネツメクサ」
「チシマフウロ」
2024年07月20日 12:35撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 12:35
「チシマフウロ」
「ヨツバシオガマ」
2024年07月20日 12:36撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 12:36
「ヨツバシオガマ」
トムラウシはどこから行っても遠いよね。
2024年07月20日 12:37撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
5
7/20 12:37
トムラウシはどこから行っても遠いよね。
「エゾノツガザクラ」
2024年07月20日 12:39撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 12:39
「エゾノツガザクラ」
「アオノツガザクラ」
2024年07月20日 12:40撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 12:40
「アオノツガザクラ」
「イワウメ」
2024年07月20日 12:50撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 12:50
「イワウメ」
ここでまた裏旭でお話しした方と再会。同行していた方は糸の作家さんでした。朝の遅れはこの出会いのためかな。しばし談笑。
2024年07月20日 13:03撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
5
7/20 13:03
ここでまた裏旭でお話しした方と再会。同行していた方は糸の作家さんでした。朝の遅れはこの出会いのためかな。しばし談笑。
「チシマギキョウ」
2024年07月20日 13:05撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 13:05
「チシマギキョウ」
「ミヤマキンバイ」
2024年07月20日 13:10撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 13:10
「ミヤマキンバイ」
小屋で会ったwajiさん。「ソラチカラ」からのメッセージを楽しみにしてますと声を掛けてもらいました。
今日は赤岳から。道南からだと登山口までの移動時間も相当かかりますね。

私は道南の山はほとんど残ってますので、一気にコンプリートしたいです。^^;
2024年07月20日 13:14撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9
7/20 13:14
小屋で会ったwajiさん。「ソラチカラ」からのメッセージを楽しみにしてますと声を掛けてもらいました。
今日は赤岳から。道南からだと登山口までの移動時間も相当かかりますね。

私は道南の山はほとんど残ってますので、一気にコンプリートしたいです。^^;
天気は全然期待してなかったので得した気分になりました。
2024年07月20日 13:16撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8
7/20 13:16
天気は全然期待してなかったので得した気分になりました。
「イワブクロ」
2024年07月20日 13:17撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 13:17
「イワブクロ」
緑岳の向こうにワイルドな雲が
2024年07月20日 13:20撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
5
7/20 13:20
緑岳の向こうにワイルドな雲が
「エゾツツジ」
2024年07月20日 13:27撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 13:27
「エゾツツジ」
山頂にはもう誰も居なかったです。
2024年07月20日 13:30撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
5
7/20 13:30
山頂にはもう誰も居なかったです。
東大雪エリアも大好き。
2024年07月20日 13:30撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 13:30
東大雪エリアも大好き。
トムラウシも好き。
2024年07月20日 13:30撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 13:30
トムラウシも好き。
旭岳は姿見から見るのが好き。
2024年07月20日 13:31撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
4
7/20 13:31
旭岳は姿見から見るのが好き。
山頂の「コマクサ」がとても美しかった。
2024年07月20日 13:34撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8
7/20 13:34
山頂の「コマクサ」がとても美しかった。
黄色は「ミヤマキンバイ」かな。
コマクサとセッション。
2024年07月20日 13:34撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 13:34
黄色は「ミヤマキンバイ」かな。
コマクサとセッション。
緑の白雲岳と
2024年07月20日 13:31撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
4
7/20 13:31
緑の白雲岳と
青い緑岳に挨拶をして
2024年07月20日 13:32撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
6
7/20 13:32
青い緑岳に挨拶をして
さぁ、帰ろう。
2024年07月20日 13:41撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 13:41
さぁ、帰ろう。
もう秋の花が咲いています。
「ミヤマアキノキリンソウ」
2024年07月20日 14:12撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 14:12
もう秋の花が咲いています。
「ミヤマアキノキリンソウ」
「ミヤマキンポウゲ」
2024年07月20日 14:18撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 14:18
「ミヤマキンポウゲ」
「バイケイソウ」かな。
2024年07月20日 14:18撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
3
7/20 14:18
「バイケイソウ」かな。
右側の枝に鳥が止まっています。
「ギンザンマシコ」でしょうか?
2024年07月20日 14:22撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
4
7/20 14:22
右側の枝に鳥が止まっています。
「ギンザンマシコ」でしょうか?
「ウメバチソウ」も秋の花だよね。
2024年07月20日 14:26撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 14:26
「ウメバチソウ」も秋の花だよね。
崖っぷちに咲くのは「ヤマブキショウマ」かな?
2024年07月20日 14:27撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 14:27
崖っぷちに咲くのは「ヤマブキショウマ」かな?
「ヤマハハコ」
2024年07月20日 14:27撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 14:27
「ヤマハハコ」
白花の「エゾコザクラ」
ひと際目立って可愛い。
2024年07月20日 14:30撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
7
7/20 14:30
白花の「エゾコザクラ」
ひと際目立って可愛い。
「チングルマ」はそろそろ終りかな。
2024年07月20日 14:45撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 14:45
「チングルマ」はそろそろ終りかな。
たまには山へ恩返し
2024年07月20日 14:53撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9
7/20 14:53
たまには山へ恩返し
「ミヤマリンドウ」
2024年07月20日 14:56撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 14:56
「ミヤマリンドウ」
見晴台からの景色は朝よりも良かったです。
2024年07月20日 15:08撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 15:08
見晴台からの景色は朝よりも良かったです。
良質な温泉の源。
2024年07月20日 15:26撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
2
7/20 15:26
良質な温泉の源。
ステッカーが増えてきた。
夏用のキャリアを買う前に冬が来そう。
まだ半年経ってないけど、走行距離は15,000kmを超えてます。5年で買い替えかな。またジムニー貯金始めないと。
2024年07月20日 15:32撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9
7/20 15:32
ステッカーが増えてきた。
夏用のキャリアを買う前に冬が来そう。
まだ半年経ってないけど、走行距離は15,000kmを超えてます。5年で買い替えかな。またジムニー貯金始めないと。
撮影機器:

感想

毎日送っている「ソラチカラ」のメッセージで、この日は荷上げボランティアをすると事前に告知したのです。

誰からもリアクションはなかったのですが、ひょっとしたらヒグマ情報センターで誰かが待ってくれるかもしれないと思っていました。

出発が遅くなったので、最寄りのインターから高速に乗りました。
ここは走り慣れているので、間違いっこないのですが、比布ジャンクションで層雲峡方面に向かうはずが、雨で視界が悪く、前の大きなトラックにつられて、真っ直ぐ名寄剣淵方面に進んでしまいました。すぐに気が付いてもUターンする訳にはいきません。無駄に高速料金と時間を使いました。

30分ほどロスしましたが、これには理由があるのだろうと前向きに捉えています。
遠回りも回り道も人生のスパイスになります。

大雪山国立公園の中で登山者が多いのが「表大雪」と呼ばれているエリアです。登山口はいくつかありますが、赤岳(銀泉台)と緑岳(高原温泉)は、ロープウェイを使わずに自分の足で登ることになります。旭岳や黒岳よりも行程が長くなりますが、より自然を身近に感じられると思います。

5日前にも荷上げのボランティアに来たのですが、不甲斐ない結果を残してしまったので、今日は2度目の挑戦です。

予定よりスタートが遅れましたが、待ち人はおらず。^^;

前回の失敗をバネに、私らしさを出せる新アイテムを導入しようと、お弁当箱で愛用している竹虎の根曲竹の背負い籠を見つけました。実はサステナブルな竹製品にとても興味を持っているのです。

歩き始めて30分ほど経った所で、以前、裏旭のテン場で会った方と2年ぶりの再会しました。あの出会いをきっかけにUL装備を揃えて、色々な山を歩いているそうです。小屋ではwajiさんに声を掛けてもらって、帰りには朝の方と再会し、今後に繋がりそうな新しい出会いがありました。

朝の30分のロスが引き寄せたのかもしれません。
出会いも別れも偶然ではなく、必然なのです。

私の個性的な背負子スタイルを見て、小屋に居た方も盛り上がってくれました。

表大雪の登山道はかなり荒れています。
自然を壊すのは人間です。

これまで山から沢山の恵みを受け、多くを学んでこられたので、少しでも恩返しができればと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

拍手頂いたのでレコ見て初めてコメントします。
高速道路で降り口を通り過ぎたら次の人がいる出口で「間違えて行き過ぎた」と言えばUターンできて本来の金額で済みますがそう言うことでは無いのかな?
2024/7/24 19:12
だいけんたさん

一般レーンに降りて、係の人に行き過ぎたことを申告すればいいんですね!
全然知らなかったです。ありがとうございます。
2024/7/24 19:18
こんばんゎ。
山への恩返し ステキですね☆ 私はいつもゴミ拾いをする程度なので 連続して行く姿勢に熱い気持ちを感じてしまいました。煽られた私も恩返ししたい山があるので、ある事を進めて行こうかなと。
そう。10年前を思うとdomiちゃんの頑張りや積重ね続けている姿が バタフライ効果で動きが出て来ていると思うよ。そしてこれからもだね! 無理なく楽しみながら自分のペースで頑張ってね!
てか、後ろ首の痛々しい日焼に飛び跳ねたわー💦
2024/7/24 22:52
syunpaさん

負けず嫌いなんですよね💦
前回の結果に納得がいかなかったので、もはや意地ですよ。天気予報が微妙だったこともありますが、行ってみたら案外良かったりするので、やはり行動あるのみだと思います。
ボランティアというのは何かを借りてやるものではないので、私らしさを出せるアイテムを急遽探しました。タケノコ採りには大きすぎますが、山のギアを入れておくのにもいい感じがします。

これまで山からの恩恵を十分受けてきたので、残りの人生を恩返ししながら、私らしくやって生きていきたいと思います。
2024/7/24 23:19
荷揚げお疲れ様でした。
背かごは根曲がり竹製なのですね。道南の藪山では相当酷い目に・・いえsweat01、お世話になっているネマガリ竹ですが、こんな利用法があったとは。

山へ恩返し・・・近年は登るだけで精一杯な私には忘れかけていた言葉です。
久しぶりに(できる範囲で)登山道整備のお手伝いをしたい、という気持ちになりました。
道南は登山者が少ないので登山道もすぐ荒廃してしまうんですよ・・・

ジムニーは半年足らずで15000kmですか、凄いですね。
私も長距離通勤なこともあり年間4万km近く走りますが、前の車は30万kmまで頑張りました。
手入れしていれば5年以上大丈夫ですよ!
2024/7/25 7:41
wajiさん
長距離移動&登山お疲れ様でした。
竹虎の背負い籠は何種類かあったのですが「根曲がり竹」を使っているというのが、購入の決め手でした。樺戸連山も根曲がり竹の巣窟ですから、これが実用的な製品になれば、環境にも良いと思いました。竹や木は土に還るし、繋ぎめも全部竹だったと思います。日本の伝統文化を残していきたいので、微力ながらこうした企業を積極的に応援しています。

年間4万kmとはすごいですね!ジムニーは中古でも良い値段が付くので、価値があるうちに買い替えしていければなと淡い期待もしています。
2024/7/25 12:33
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら