ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7063566
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山(県を象徴する山を初登拝)

2024年07月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
11.5km
登り
1,200m
下り
985m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:48
合計
5:47
距離 11.5km 登り 1,200m 下り 985m
5:59
1
スタート地点
6:00
6:01
4
6:05
19
6:24
18
6:42
6:43
11
6:54
6:55
25
7:20
7:26
15
7:41
7:42
13
7:55
18
8:17
8:19
11
8:30
9:02
5
9:09
9:11
90
10:41
10:42
5
10:47
29
11:16
11:17
29
11:46
梵字飯場跡(新駐車場)
天候 晴れ時々曇り
(山頂東側はガス)
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
梵字飯場跡
光徳からの林道幅は1台分のため、走行注意
(曜日によってはミキサー車が入るようです)

二荒山神社 登山者用駐車場
コース状況/
危険箇所等
<二荒山神社〜山頂>
・開門は午前6時
・矢印などのコース案内、ガイドロープなど整備は随所にされている
・大小岩のごろつくところや岩場のような場所など
 足元に注意して登り下りする必要あり
・3合目までの樹林帯では踏み跡が幾つもできている状態
・3〜4合目は工事用道路(舗装路)を歩く
・4合目以降は山頂まで登山道となる
 8合目過ぎにかけてが特に急な登りの印象
<山頂〜志津乗越〜梵字飯場跡>
・山頂〜志津乗越までの所々にガイドロープ、テープなどの目印あり
 踏み跡もほぼはっきりしている(場所によりばらけるところが有る)
・山頂から暫くは目立った危険箇所は無し
・樹林帯に入ってからはやや足場の悪さが目立つようになる
 土砂の流出による大きな段差や木の根の露出など
・薙は不用意に不要に近づかなければ危険は無いかと
・志津乗越〜梵字飯場跡は舗装路につき、特に危険箇所は無し

※ルートには部分的にズレがあるかと
その他周辺情報 社務所にて受付を行い、登拝料(\1000)を収めます
上空の雲はやや多めの朝
2024年07月26日 05:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/26 5:20
上空の雲はやや多めの朝
まずは自転車移動・・・
2024年07月26日 05:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/26 5:26
まずは自転車移動・・・
スタート前でもう体が熱い位
2024年07月26日 05:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/26 5:55
スタート前でもう体が熱い位
受付開始の時間です
2024年07月26日 06:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
7/26 6:01
受付開始の時間です
初めての山はどことなく緊張感
2024年07月26日 06:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/26 6:05
初めての山はどことなく緊張感
後に続いて登り始めます
2024年07月26日 06:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/26 6:08
後に続いて登り始めます
蒸し暑さを感じる森
2024年07月26日 06:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/26 6:15
蒸し暑さを感じる森
2024年07月26日 06:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/26 6:18
荒れ場を避けてできる踏み跡が多数
2024年07月26日 06:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/26 6:24
荒れ場を避けてできる踏み跡が多数
最初の展望ポイントでしょうか
2024年07月26日 06:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
7/26 6:32
最初の展望ポイントでしょうか
草地にネジバナを発見
2024年07月26日 06:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
7/26 6:42
草地にネジバナを発見
キオンと思われます
2024年07月26日 06:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/26 6:43
キオンと思われます
3〜4合目は舗装路歩き
2024年07月26日 06:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/26 6:44
3〜4合目は舗装路歩き
2024年07月26日 06:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/26 6:46
歩き易い状態ではないですが
手すりなど色々整備が入っています
2024年07月26日 06:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/26 6:49
歩き易い状態ではないですが
手すりなど色々整備が入っています
ミヤマカラマツですね
2024年07月26日 06:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/26 6:50
ミヤマカラマツですね
木々の間から社山が見えます
2024年07月26日 06:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/26 6:54
木々の間から社山が見えます
タマガワホトトギスが咲き始め
2024年07月26日 06:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
7/26 6:56
タマガワホトトギスが咲き始め
中禅寺湖よりもグッと高い位置に
2024年07月26日 07:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/26 7:01
中禅寺湖よりもグッと高い位置に
上空には月が見えてます
2024年07月26日 07:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
7/26 7:02
上空には月が見えてます
前日の雨で潤う苔
2024年07月26日 07:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
7/26 7:13
前日の雨で潤う苔
傾斜が増してきたような・・・
2024年07月26日 07:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
7/26 7:17
傾斜が増してきたような・・・
2024年07月26日 07:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/26 7:20
立木観音の発着場が見えますね
2024年07月26日 07:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
7/26 7:21
立木観音の発着場が見えますね
滝汗状態・・・
2024年07月26日 07:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/26 7:23
滝汗状態・・・
たまらず小屋で小休憩
2024年07月26日 07:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/26 7:29
たまらず小屋で小休憩
中央は夕日岳〜地蔵岳あたりでしょう
2024年07月26日 07:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/26 7:34
中央は夕日岳〜地蔵岳あたりでしょう
頑張りどころですかね
2024年07月26日 07:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
7/26 7:35
頑張りどころですかね
少し周囲の雰囲気が変わり
2024年07月26日 07:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
7/26 7:49
少し周囲の雰囲気が変わり
草陰にイチヤクソウ
2024年07月26日 07:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
7/26 7:58
草陰にイチヤクソウ
ようやく九合目
2024年07月26日 08:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/26 8:00
ようやく九合目
傍らにゴゼンタチバナ
2024年07月26日 08:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/26 8:03
傍らにゴゼンタチバナ
ミヤマアキノキリンソウかと
2024年07月26日 08:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
7/26 8:06
ミヤマアキノキリンソウかと
森林限界を超えると
2024年07月26日 08:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
7/26 8:07
森林限界を超えると
詰めの登りへ
2024年07月26日 08:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/26 8:08
詰めの登りへ
左手には戦場ヶ原
2024年07月26日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/26 8:11
左手には戦場ヶ原
振り返れば中禅寺湖
真骨頂の景色ですね
2024年07月26日 08:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
7/26 8:13
振り返れば中禅寺湖
真骨頂の景色ですね
雲行き(ガス)が不安定
眺めを遮られることも
2024年07月26日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/26 8:15
雲行き(ガス)が不安定
眺めを遮られることも
無事山頂まで登り切りました
2024年07月26日 08:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/26 8:17
無事山頂まで登り切りました
御神剣のもとにはウスユキソウが咲く
2024年07月26日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/26 8:20
御神剣のもとにはウスユキソウが咲く
皇海山や鋸岳が見えます
2024年07月26日 08:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/26 8:29
皇海山や鋸岳が見えます
中倉山〜沢入山の荒廃地が目立ちますね
2024年07月26日 08:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
7/26 8:29
中倉山〜沢入山の荒廃地が目立ちますね
奥白根方面は雲で山並みは判別できず
2024年07月26日 08:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/26 8:32
奥白根方面は雲で山並みは判別できず
少し離れたところの太郎山神社
2024年07月26日 08:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/26 8:34
少し離れたところの太郎山神社
ここらからも好展望
2024年07月26日 08:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
7/26 8:34
ここらからも好展望
妙にお腹が減っていたのでカップ麺を頂きます
2024年07月26日 08:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
7/26 8:47
妙にお腹が減っていたのでカップ麺を頂きます
眼下に望むのは八丁出島
2024年07月26日 08:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
7/26 8:55
眼下に望むのは八丁出島
上野島
水位が戻った状態でも陸続きの様子が見られますね
2024年07月26日 08:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/26 8:55
上野島
水位が戻った状態でも陸続きの様子が見られますね
帝釈、女峰が見えていませんが・・・
太郎、小・大真名子を望む
2024年07月26日 09:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
7/26 9:08
帝釈、女峰が見えていませんが・・・
太郎、小・大真名子を望む
ふと見るピンク色はトモエシオガマでした
2024年07月26日 09:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/26 9:10
ふと見るピンク色はトモエシオガマでした
やはり青空が似合う御神剣
2024年07月26日 09:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
7/26 9:13
やはり青空が似合う御神剣
奥白根の雲が切れてきた
2024年07月26日 09:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/26 9:15
奥白根の雲が切れてきた
下りはこちら、裏コースへ
2024年07月26日 09:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/26 9:15
下りはこちら、裏コースへ
湯ノ湖や金精山を確認
2024年07月26日 09:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/26 9:20
湯ノ湖や金精山を確認
東側は雲で遮られる
2024年07月26日 09:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
7/26 9:21
東側は雲で遮られる
山頂のキオンが咲き始め
2024年07月26日 09:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/26 9:21
山頂のキオンが咲き始め
気付けば女峰が姿を現して
2024年07月26日 09:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/26 9:23
気付けば女峰が姿を現して
咲き残りのハクサンシャクナゲ
2024年07月26日 09:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/26 9:24
咲き残りのハクサンシャクナゲ
濃いオレンジが目立つクルマユリ
2024年07月26日 09:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
7/26 9:25
濃いオレンジが目立つクルマユリ
キアゲハが引き寄せられて
2024年07月26日 09:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
7/26 9:25
キアゲハが引き寄せられて
2024年07月26日 09:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
7/26 9:27
人ではなくトンボが賑やか
2024年07月26日 09:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
7/26 9:28
人ではなくトンボが賑やか
確かネバリノギランだったはず
2024年07月26日 09:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/26 9:29
確かネバリノギランだったはず
キソチドリで合っている?
2024年07月26日 09:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/26 9:31
キソチドリで合っている?
女峰山がよく見えてます
先週はあちらから見ていましたね
2024年07月26日 09:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
7/26 9:33
女峰山がよく見えてます
先週はあちらから見ていましたね
立ち枯れが作る景色
2024年07月26日 09:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/26 9:35
立ち枯れが作る景色
こちらでも見られたトモエシオガマ
2024年07月26日 09:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
7/26 9:44
こちらでも見られたトモエシオガマ
左右に目配りしたいところですが
なかなかそうさせてくれないコース事情
2024年07月26日 09:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
7/26 9:44
左右に目配りしたいところですが
なかなかそうさせてくれないコース事情
モミジカラマツが見られました
2024年07月26日 09:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/26 9:45
モミジカラマツが見られました
ウスユキソウは花の様子が千差万別
2024年07月26日 09:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/26 9:49
ウスユキソウは花の様子が千差万別
咲き残りのコケモモを見つける
2024年07月26日 09:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
7/26 9:57
咲き残りのコケモモを見つける
2024年07月26日 09:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/26 9:58
静かな森をひた下ります
2024年07月26日 10:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/26 10:10
静かな森をひた下ります
木の根の露出や大きな段差が厄介
2024年07月26日 10:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
7/26 10:18
木の根の露出や大きな段差が厄介
コフタバランはここでも
2024年07月26日 10:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/26 10:24
コフタバランはここでも
僅かだったキノコの姿
2024年07月26日 10:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/26 10:41
僅かだったキノコの姿
長い下りが終わると
2024年07月26日 10:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/26 10:44
長い下りが終わると
志津避難小屋に到着
静かな一晩を過ごせそうなところです
2024年07月26日 10:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
7/26 10:45
志津避難小屋に到着
静かな一晩を過ごせそうなところです
少し歩けば
2024年07月26日 10:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
7/26 10:47
少し歩けば
志津乗越に出ました
2024年07月26日 10:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
7/26 10:51
志津乗越に出ました
ここからは舗装路歩き
2024年07月26日 10:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/26 10:54
ここからは舗装路歩き
花は一部で見られるのみ
ヤマオダマキ
2024年07月26日 11:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
7/26 11:14
花は一部で見られるのみ
ヤマオダマキ
これはアカバナでしょう
2024年07月26日 11:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/26 11:16
これはアカバナでしょう
ミキサー車が時々行き来します
2024年07月26日 11:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/26 11:17
ミキサー車が時々行き来します
2024年07月26日 11:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/26 11:18
サワギクかと
2024年07月26日 11:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/26 11:19
サワギクかと
湯殿沢を渡ります
2024年07月26日 11:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
7/26 11:22
湯殿沢を渡ります
甘く見ていた舗装路歩きが仇となって思った以上に長く感じました・・・
2024年07月26日 11:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/26 11:38
甘く見ていた舗装路歩きが仇となって思った以上に長く感じました・・・
梵字飯場跡に戻りました
お疲れ様でした
2024年07月26日 11:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
7/26 11:49
梵字飯場跡に戻りました
お疲れ様でした
"初"男体山
しっかり体感させて貰いました
2024年07月26日 11:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
7/26 11:58
"初"男体山
しっかり体感させて貰いました
三本松でお昼を頂いてから帰宅へ
2024年07月26日 12:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
7/26 12:33
三本松でお昼を頂いてから帰宅へ
見頃のホザキシモツケ
戦場ヶ原はまたの機会に・・・
2024年07月26日 12:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
7/26 12:49
見頃のホザキシモツケ
戦場ヶ原はまたの機会に・・・
撮影機器:

感想

これまでは眺める山だった男体山。
今回初めて登る山に。

心構えしていた急登は予想通り。
中腹以降、山頂手前までの登りが核心でしたね。
人によってはこんな登りを日に何度も・・・
とても自分には真似できませんね。
試練の登りが終わる頃に待望の眺め。
眼下に見る中禅寺湖の景色は期待通り良いものでした。
周囲の山々の眺めは全方位とはならずとも
皇海山や太郎山、女峰山など主要な山が望めたので満足。

時期的なものもあってか花の出会いはやや少な目。
それでもウスユキソウを始め、クルマユリなどが見られました。

初めての男体山、登りの厳しさと下りの静けさを体感。
季節を変えたときの様子も気になりましたね。
また機会があれば歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人

コメント

㊗初登頂good

wakasatoさん おはようございます

先頃の女峰山レコの中で男体山が未踏とあってびっくりしましたが
その時にもう既に今回の初登頂が意中にあったんでしょうか?
waka様が男体山に登って無かったなんて本当に不思議な気がします(何故?)
と言いながらかく言うBOKUも男体山はたった一回だけの経験です
ヤマレコ前の2011年6月なのでもう13年も前の事です
当時は志津乗越まで車で入れたのでそこからのピストンでした

初登頂でもさすがwaka様と思ったのは下山が裏だった事です
単純にピストンしない所にwaka様らしさを感じました
大真名子・小真名子も未踏との事でしたので次回は是非
霧降〜女峰〜帝釈〜小真名子・大真名子〜男体山の一筆書きを狙って下さい
健脚のwaka様なら実現可能でしょ?期待してます(●^o^●)
2024/7/27 7:27
こんばんは、BOKUTYANNさん。

先日の女峰山から眺めていた時は、今回の行動は考えていませんでした。
今年行けるかな?そんな位でしたよ。
その後、天候と曜日を考えての決行でした。
登るなら休日よりも平日に・・・
混み合うイメージがあったので、なかなか行けず仕舞いでした

言われる一筆書き・・・
10年くらい前なら勢いに任せてやれたかも?
今じゃ途中で精根尽きますよ
体への労りが必要なので、分けて踏破が現実的かな
2024/7/27 20:16
意外に初めてなんですね男体山!
玄人好みの静かな深山の方が好きだから?
季節によって登れないとか、受付時間があるとか、制約多いから?
こんな季節に南側から登るんだったら、ヘッデン出発したいところですよねー

しっかし、わかさとさんが厳しいとな😰
志津乗越から登れなくなる前に行っとけばよかったかなぁ
まだ体力あった頃に。。。

少ない山上のお花を戦場ヶ原で補わなかったのは
雷雨でも来そうだったのかな⁉️
2024/7/27 8:12
こんばんは、nyagiさん。

栃木100などの完登を目指していれば早々に登っていたかと。
特に無い状態では他の手頃に登れる山などに目が行ってしまって後回しの結果がこれですね。
行動までに何年掛かったことか
確かに受付時間によって休日などは混む印象が・・・
裏から登れば良いのでしょうが、やはり登るとなると表からと考えていましたね

過去、志津乗越まで車で入れたのは大きいですね。
舗装路歩きではあるも思った以上に長く感じました。
これがもう少し花があれば精神的に違うのに・・・

確かに下山後の戦場ヶ原も少し考えましたね。
ただ昼過ぎはいつ雷雨があるか不安だったので歩かずでした。
(結果的には大して降らなかった様子)
2024/7/27 20:52
みなさんも書かれていますが、wakasatoさんが男体山初登頂は意外でした。

自分は男体山に二度登っています。
一回目は車で志津乗越まで入って北側のピストン。
二回目は三本松から古道で登り二荒山神社へ下山。

当時の記憶としてはやはり南側の参道は岩ゾーンが下りながらにして辛かったものでした。
いつかは二荒山神社からピストンとは思っているのですが、なかなか実現していません。
2024/7/27 16:14
こんばんは、まっちゃんさん。

登っていない山は結構ありますよ。
皇海山や大・小真名子山など栃木100となると半分未踏です。

確かに岩ゾーンは下りの方が厄介な印象ですね。
うっかりすると足を挫きそうですし。
三本松からの古道を登っていますか・・・
足場としては古道の方が何となく良さそうですね。
ただ藪分けが大変そう

二荒山神社からとなるといつでも実現できそうですが
だからこそなかなか実現できない・・・よくあることですよね
2024/7/27 21:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(二荒山神社→山頂→志津乗越→三本松)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
日光二荒山神社中宮祠から裏男体山、戦場ヶ原三本松
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら