記録ID: 7063566
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
男体山(県を象徴する山を初登拝)
2024年07月26日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 985m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:47
距離 11.5km
登り 1,200m
下り 985m
5:59
1分
スタート地点
11:46
梵字飯場跡(新駐車場)
天候 | 晴れ時々曇り (山頂東側はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
光徳からの林道幅は1台分のため、走行注意 (曜日によってはミキサー車が入るようです) 二荒山神社 登山者用駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<二荒山神社〜山頂> ・開門は午前6時 ・矢印などのコース案内、ガイドロープなど整備は随所にされている ・大小岩のごろつくところや岩場のような場所など 足元に注意して登り下りする必要あり ・3合目までの樹林帯では踏み跡が幾つもできている状態 ・3〜4合目は工事用道路(舗装路)を歩く ・4合目以降は山頂まで登山道となる 8合目過ぎにかけてが特に急な登りの印象 <山頂〜志津乗越〜梵字飯場跡> ・山頂〜志津乗越までの所々にガイドロープ、テープなどの目印あり 踏み跡もほぼはっきりしている(場所によりばらけるところが有る) ・山頂から暫くは目立った危険箇所は無し ・樹林帯に入ってからはやや足場の悪さが目立つようになる 土砂の流出による大きな段差や木の根の露出など ・薙は不用意に不要に近づかなければ危険は無いかと ・志津乗越〜梵字飯場跡は舗装路につき、特に危険箇所は無し ※ルートには部分的にズレがあるかと |
その他周辺情報 | 社務所にて受付を行い、登拝料(\1000)を収めます |
写真
感想
これまでは眺める山だった男体山。
今回初めて登る山に。
心構えしていた急登は予想通り。
中腹以降、山頂手前までの登りが核心でしたね。
人によってはこんな登りを日に何度も・・・
とても自分には真似できませんね。
試練の登りが終わる頃に待望の眺め。
眼下に見る中禅寺湖の景色は期待通り良いものでした。
周囲の山々の眺めは全方位とはならずとも
皇海山や太郎山、女峰山など主要な山が望めたので満足。
時期的なものもあってか花の出会いはやや少な目。
それでもウスユキソウを始め、クルマユリなどが見られました。
初めての男体山、登りの厳しさと下りの静けさを体感。
季節を変えたときの様子も気になりましたね。
また機会があれば歩いてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人
wakasatoさん おはようございます
先頃の女峰山レコの中で男体山が未踏とあってびっくりしましたが
その時にもう既に今回の初登頂が意中にあったんでしょうか?
waka様が男体山に登って無かったなんて本当に不思議な気がします(何故?)
と言いながらかく言うBOKUも男体山はたった一回だけの経験です
ヤマレコ前の2011年6月なのでもう13年も前の事です
当時は志津乗越まで車で入れたのでそこからのピストンでした
初登頂でもさすがwaka様と思ったのは下山が裏だった事です
単純にピストンしない所にwaka様らしさを感じました
大真名子・小真名子も未踏との事でしたので次回は是非
霧降〜女峰〜帝釈〜小真名子・大真名子〜男体山の一筆書きを狙って下さい
健脚のwaka様なら実現可能でしょ?期待してます(●^o^●)
先日の女峰山から眺めていた時は、今回の行動は考えていませんでした。
今年行けるかな?そんな位でしたよ。
その後、天候と曜日を考えての決行でした。
登るなら休日よりも平日に・・・
混み合うイメージがあったので、なかなか行けず仕舞いでした
言われる一筆書き・・・
10年くらい前なら勢いに任せてやれたかも?
今じゃ途中で精根尽きますよ
体への労りが必要なので、分けて踏破が現実的かな
玄人好みの静かな深山の方が好きだから?
季節によって登れないとか、受付時間があるとか、制約多いから?
こんな季節に南側から登るんだったら、ヘッデン出発したいところですよねー
しっかし、わかさとさんが厳しいとな😰
志津乗越から登れなくなる前に行っとけばよかったかなぁ
まだ体力あった頃に。。。
少ない山上のお花を戦場ヶ原で補わなかったのは
雷雨でも来そうだったのかな⁉️
栃木100などの完登を目指していれば早々に登っていたかと。
特に無い状態では他の手頃に登れる山などに目が行ってしまって後回しの結果がこれですね。
行動までに何年掛かったことか
確かに受付時間によって休日などは混む印象が・・・
裏から登れば良いのでしょうが、やはり登るとなると表からと考えていましたね
過去、志津乗越まで車で入れたのは大きいですね。
舗装路歩きではあるも思った以上に長く感じました。
これがもう少し花があれば精神的に違うのに・・・
確かに下山後の戦場ヶ原も少し考えましたね。
ただ昼過ぎはいつ雷雨があるか不安だったので歩かずでした。
(結果的には大して降らなかった様子)
自分は男体山に二度登っています。
一回目は車で志津乗越まで入って北側のピストン。
二回目は三本松から古道で登り二荒山神社へ下山。
当時の記憶としてはやはり南側の参道は岩ゾーンが下りながらにして辛かったものでした。
いつかは二荒山神社からピストンとは思っているのですが、なかなか実現していません。
登っていない山は結構ありますよ。
皇海山や大・小真名子山など栃木100となると半分未踏です。
確かに岩ゾーンは下りの方が厄介な印象ですね。
うっかりすると足を挫きそうですし。
三本松からの古道を登っていますか・・・
足場としては古道の方が何となく良さそうですね。
ただ藪分けが大変そう
二荒山神社からとなるといつでも実現できそうですが
だからこそなかなか実現できない・・・よくあることですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する