記録ID: 7068927
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鋸岳
2024年07月27日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:07
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 2,383m
- 下り
- 2,385m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:23
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 14:06
距離 29.4km
登り 2,383m
下り 2,385m
18:07
ゴール地点
天候 | 晴れのち雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○釜無川ゲートから飯場跡 この区間はひたすら林道を歩いていきます。 最初は災害被害とかを特に受けてない区間なのでひたすら砂利道を進んでいきます。 ところどころ災害で林道が寸断されている箇所があるので、そういう場所は川に下りて寸断箇所を回避して林道に戻ります。 この迂回が4ヵ所くらいあります。 ○飯場跡から横岳峠 飯場跡からは釜無川の脇を進んで登っていきます。途中で富士川源流地点もあります。 はじめは沢沿いのガレ場を上がっていきます。なんとなく踏み跡はありますが、道を外さないように注意です。 ガレ場から富士川源流地点の樹林の中に入ると横岳峠まで急登がずっと続きます。この間は踏み跡は多く、倒木もそれほど多くないのでまだ歩きやすいです。上がりきると横岳峠です。 ○横岳峠から三角点ピーク ここから稜線を歩いていきます。 ずーっと急登で、道は倒木で塞がれてる箇所も多く難儀しますが、踏み跡はハッキリしていて危険箇所も特にないので体力さえ問題なければ乗りきれます。 ○三角点ピークから鋸岳山頂 この先はガレ場、岩場が連続します。また、マーキングとかも無いので迷いやすいです。 普通の山なら鎖があってもおかしくないような場所にも鎖は一切なく、特に下りは神経を使います。 迷わないことと、登り下りは少しでも進みやすい場所を意識するとマシになります。 |
その他周辺情報 | 釜無川ゲートから甲州街道を小淵沢側に進むと道の駅があり、温泉にも入れます。 |
写真
感想
釜無川ゲートから鋸岳へピストンしてきました。
前日は車中泊で睡眠不足かつそれまでの平日も仕事で睡眠不足が続くなかの行程でしたが、無事に登って帰ってこれました。
しかし危ない場面もあり、横岳峠から三角点ピークに登るまでの区間で倒木に何度も膝をぶつけて痛い思いをしたり、最後の山頂に登るところで膝を攣ってしまうなど、体調管理や補給に課題を残した山行でもありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する