ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7072983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

山上ヶ岳

2024年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
11.5km
登り
1,212m
下り
1,214m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:20
合計
5:59
距離 11.5km 登り 1,212m 下り 1,214m
7:32
4
スタート地点
7:36
7:37
11
7:48
25
8:13
8:14
31
8:45
8:46
25
9:11
14
9:24
3
9:27
9:28
24
9:51
9:59
17
10:17
8
10:25
9
10:34
10:39
7
10:46
10:49
40
11:29
11:31
102
13:13
13:15
18
13:33
1
13:34
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大橋茶屋の駐車場。
かなり広いです。
茶屋で、駐車料金(1000円)を納めて、出発です。
登山口は、奥に見える茶屋の向こう側。
2024年07月28日 07:33撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 7:33
大橋茶屋の駐車場。
かなり広いです。
茶屋で、駐車料金(1000円)を納めて、出発です。
登山口は、奥に見える茶屋の向こう側。
駐車料金はこんな感じ。
2024年07月28日 07:36撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 7:36
駐車料金はこんな感じ。
橋を渡り、山門を抜けると、いよいよと言う感じ(^^)
2024年07月28日 07:36撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 7:36
橋を渡り、山門を抜けると、いよいよと言う感じ(^^)
吉野熊野国立公園の標識。
山上ヶ岳まで、5.1kmとのこと。
2024年07月28日 07:37撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 7:37
吉野熊野国立公園の標識。
山上ヶ岳まで、5.1kmとのこと。
女人禁制の看板と共に、入口。
2024年07月28日 07:38撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 7:38
女人禁制の看板と共に、入口。
大峯山寺からの説明。
今もなお、女人禁制は珍しいですもんね。
2024年07月28日 07:38撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 7:38
大峯山寺からの説明。
今もなお、女人禁制は珍しいですもんね。
女人結界門。
2024年07月28日 07:39撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 7:39
女人結界門。
登山道はかなり整備されてます。
2024年07月28日 07:46撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 7:46
登山道はかなり整備されてます。
1000mの標識。
2024年07月28日 07:48撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 7:48
1000mの標識。
鉄橋。
日の出組橋らしい。
2024年07月28日 07:49撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 7:49
鉄橋。
日の出組橋らしい。
また鉄橋。
2024年07月28日 07:55撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 7:55
また鉄橋。
こちらは丸太で。
2024年07月28日 08:00撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:00
こちらは丸太で。
標高1100m。
2024年07月28日 08:03撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:03
標高1100m。
木の階段?が続きます。
2024年07月28日 08:06撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:06
木の階段?が続きます。
「寺岡橋」とのこと。
2024年07月28日 08:11撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:11
「寺岡橋」とのこと。
一本松茶屋、到着♪
2024年07月28日 08:12撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:12
一本松茶屋、到着♪
山頂まで、約4kmらしい。
2024年07月28日 08:13撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:13
山頂まで、約4kmらしい。
茶屋の中は、こんな感じ。
まだ元気なので、通過します〜
2024年07月28日 08:13撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:13
茶屋の中は、こんな感じ。
まだ元気なので、通過します〜
木の階段や、鉄の登山道。
やっぱり整備が行き届いてます。
2024年07月28日 08:18撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:18
木の階段や、鉄の登山道。
やっぱり整備が行き届いてます。
夜露なのか、雨が降ったのかわかりませんが、岩は濡れていたりするので、気を付けながら。
ちょくちょく、こんな岩が出てきます。
2024年07月28日 08:21撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:21
夜露なのか、雨が降ったのかわかりませんが、岩は濡れていたりするので、気を付けながら。
ちょくちょく、こんな岩が出てきます。
長い階段。
でも、ずっとなだらかな登りが続いているだけなので、楽です(^^)
2024年07月28日 08:25撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:25
長い階段。
でも、ずっとなだらかな登りが続いているだけなので、楽です(^^)
情報、多いなw
ここが「赤石原」で、
「おたすけ水」まで25分で、
「洞辻茶屋」まで40分なのね(^^)
2024年07月28日 08:27撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:27
情報、多いなw
ここが「赤石原」で、
「おたすけ水」まで25分で、
「洞辻茶屋」まで40分なのね(^^)
他に比べると簡易的ですが、充分なレベル〜
2024年07月28日 08:29撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:29
他に比べると簡易的ですが、充分なレベル〜
鉄階段。
相変わらず、整備充実(^^)
どうやって持って来たのだろうか?
2024年07月28日 08:30撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:30
鉄階段。
相変わらず、整備充実(^^)
どうやって持って来たのだろうか?
大きな岩の下を通過〜
2024年07月28日 08:32撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:32
大きな岩の下を通過〜
鉄製と木製のコラボ階段(^^)
2024年07月28日 08:34撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:34
鉄製と木製のコラボ階段(^^)
おたすけ水、到着♪
標識から20分弱。早かった(^^)
2024年07月28日 08:44撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:44
おたすけ水、到着♪
標識から20分弱。早かった(^^)
祠の下の部分に、おたすけ水があります♪
汗だくだったので、首もとや顔を冷やしました〜
冷たくて気持ちが良いです(^^)
2024年07月28日 08:44撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:44
祠の下の部分に、おたすけ水があります♪
汗だくだったので、首もとや顔を冷やしました〜
冷たくて気持ちが良いです(^^)
山頂まで、2.7km。
登りはじめて、約1時間なので、順調♪
2024年07月28日 08:46撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 8:46
山頂まで、2.7km。
登りはじめて、約1時間なので、順調♪
七曲り。
洞辻茶屋まで、あと少しの模様。
2024年07月28日 09:03撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:03
七曲り。
洞辻茶屋まで、あと少しの模様。
木漏れ日が神秘的♪
2024年07月28日 09:05撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:05
木漏れ日が神秘的♪
もう一つ〜
2024年07月28日 09:06撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:06
もう一つ〜
洞辻茶屋、到着〜
2024年07月28日 09:08撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:08
洞辻茶屋、到着〜
山頂まで1.9km
2024年07月28日 09:09撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:09
山頂まで1.9km
吉野から熊野本宮まで。
これを行くのは、本当に修行ですね(^^;
2024年07月28日 09:10撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:10
吉野から熊野本宮まで。
これを行くのは、本当に修行ですね(^^;
洞辻茶屋の中は、こんな感じ。
市場のようです(^^)
2024年07月28日 09:10撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:10
洞辻茶屋の中は、こんな感じ。
市場のようです(^^)
洞辻出迎不動尊とのこと。
立派です〜
2024年07月28日 09:11撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:11
洞辻出迎不動尊とのこと。
立派です〜
ほぼ平坦になりました〜
2024年07月28日 09:18撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:18
ほぼ平坦になりました〜
「じゅるみ」?何の名前だろうか。
ひとまず、山頂まで40〜50分かかるらしい。
でも、下山後に確認すると、私は1時間以上かかってました。だいぶ、あちこち寄り道したからかな?

その前に、ダラスケ茶屋が5分後。
2024年07月28日 09:20撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:20
「じゅるみ」?何の名前だろうか。
ひとまず、山頂まで40〜50分かかるらしい。
でも、下山後に確認すると、私は1時間以上かかってました。だいぶ、あちこち寄り道したからかな?

その前に、ダラスケ茶屋が5分後。
茶屋、到着♪
でも「だらにすけ」?
「に」が多いのが正しいのかな?
2024年07月28日 09:23撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:23
茶屋、到着♪
でも「だらにすけ」?
「に」が多いのが正しいのかな?
茶屋の中は、洞辻茶屋と同じく、市場風(^^)
2024年07月28日 09:24撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:24
茶屋の中は、洞辻茶屋と同じく、市場風(^^)
記念スタンプがありました。
山でスタンプは初めてかも(^^)
2024年07月28日 09:25撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:25
記念スタンプがありました。
山でスタンプは初めてかも(^^)
茶屋を出たと思いましたが、
すぐに次の茶屋。
でも、こちらも「だらにすけ」の文字があります。
拡張?もしくは、こちらに建て替えなのかな?
2024年07月28日 09:26撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:26
茶屋を出たと思いましたが、
すぐに次の茶屋。
でも、こちらも「だらにすけ」の文字があります。
拡張?もしくは、こちらに建て替えなのかな?
観光案内てきな、マップ。
分かりやすい(^^)
2024年07月28日 09:28撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:28
観光案内てきな、マップ。
分かりやすい(^^)
こちらは、昔からあるのかな?
年期の入った案内板。
見所が多そうな、「古来からの行者道」へ。
2024年07月28日 09:29撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:29
こちらは、昔からあるのかな?
年期の入った案内板。
見所が多そうな、「古来からの行者道」へ。
古来からって書いてありましたが、整備された登山道。
2024年07月28日 09:35撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:35
古来からって書いてありましたが、整備された登山道。
鎖場へ。
でも、それほど厳しい感じはない。
2024年07月28日 09:40撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:40
鎖場へ。
でも、それほど厳しい感じはない。
さらに、もう一段。
でも、すぐ登れます(^^)
2024年07月28日 09:41撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:41
さらに、もう一段。
でも、すぐ登れます(^^)
最後に、もう一度。
これで鎖場は終わりかな?
2024年07月28日 09:43撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:43
最後に、もう一度。
これで鎖場は終わりかな?
展望台のようなものが見えます。
2024年07月28日 09:44撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:44
展望台のようなものが見えます。
行場の説明。
2024年07月28日 09:45撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:45
行場の説明。
少し登山道を外れて、展望台(?)があります♪
2024年07月28日 09:47撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:47
少し登山道を外れて、展望台(?)があります♪
鐘掛岩とのこと。
2024年07月28日 09:47撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:47
鐘掛岩とのこと。
大きな岩です。
あとで思いましたが、ここを登れたのかな?
なぜ思ったかは、後程(^^;
2024年07月28日 09:48撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:48
大きな岩です。
あとで思いましたが、ここを登れたのかな?
なぜ思ったかは、後程(^^;
北の奈良方面の景色〜
2024年07月28日 09:48撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:48
北の奈良方面の景色〜
少し西寄りに、洞川温泉かな?と思う集落。
2024年07月28日 09:49撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:49
少し西寄りに、洞川温泉かな?と思う集落。
登山道に戻り、少し進むと、また道からそれたとこに道。
2024年07月28日 09:52撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:52
登山道に戻り、少し進むと、また道からそれたとこに道。
しっかりと足場が整備されてます。
2024年07月28日 09:53撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:53
しっかりと足場が整備されてます。
鐘掛岩の上に到着〜
で、ここに鎖が!?
もしかして、鐘掛岩は、登れたのかな?って思った瞬間でした(^^;

あとから検索してみたら、登っておられるレコ発見。人が少なくて気付かなかった(^^;
2024年07月28日 09:55撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:55
鐘掛岩の上に到着〜
で、ここに鎖が!?
もしかして、鐘掛岩は、登れたのかな?って思った瞬間でした(^^;

あとから検索してみたら、登っておられるレコ発見。人が少なくて気付かなかった(^^;
手を伸ばすと、下に展望台が見えます〜
2024年07月28日 09:56撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 9:56
手を伸ばすと、下に展望台が見えます〜
再び登山道に戻り、少し進むと合流地点。
新道から登ってくると、ここに出るようです。
2024年07月28日 10:00撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:00
再び登山道に戻り、少し進むと合流地点。
新道から登ってくると、ここに出るようです。
大峯奥駈道の標識。
立派ですよね〜

それはさておき、山頂まで0.8km〜
2024年07月28日 10:00撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:00
大峯奥駈道の標識。
立派ですよね〜

それはさておき、山頂まで0.8km〜
立派な門。
「等覚門」と言うようです。
2024年07月28日 10:03撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:03
立派な門。
「等覚門」と言うようです。
宿坊が見えてきました〜
なんか、立派な旅館のよう(^^)
2024年07月28日 10:08撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:08
宿坊が見えてきました〜
なんか、立派な旅館のよう(^^)
左へ進むと、宿坊へ近道なのかもしれませんが、
右の「西の覗岩」へ向かいます〜
2024年07月28日 10:11撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:11
左へ進むと、宿坊へ近道なのかもしれませんが、
右の「西の覗岩」へ向かいます〜
「西の覗」の碑と、石像。
で、その裏へまわります〜
2024年07月28日 10:12撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:12
「西の覗」の碑と、石像。
で、その裏へまわります〜
鎖があります。
ここから体を乗り出すのかな?
私は一人なので、やりません(^^;
2024年07月28日 10:13撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:13
鎖があります。
ここから体を乗り出すのかな?
私は一人なので、やりません(^^;
良い眺め♪
ずっと見ていられますね。
2024年07月28日 10:14撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:14
良い眺め♪
ずっと見ていられますね。
向かいの絶壁。
荒々しいです。
2024年07月28日 10:15撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:15
向かいの絶壁。
荒々しいです。
西の覗を越えて、そのまま進むと、登山道へ合流〜
西の覗は、日本三大荒行の一番なんですね。
残りの二つも、登山関係なら言ってみたい(^^)
2024年07月28日 10:16撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:16
西の覗を越えて、そのまま進むと、登山道へ合流〜
西の覗は、日本三大荒行の一番なんですね。
残りの二つも、登山関係なら言ってみたい(^^)
宿坊エリアに到着〜
2024年07月28日 10:24撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:24
宿坊エリアに到着〜
宿坊の入口に、焼印の張り紙。
茶屋でも見かけました。富士山のように、焼印を集めるのもよいですが、今回はなし(^^;
2024年07月28日 10:25撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:25
宿坊の入口に、焼印の張り紙。
茶屋でも見かけました。富士山のように、焼印を集めるのもよいですが、今回はなし(^^;
まだ新しい立派な門(^^)
2024年07月28日 10:28撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:28
まだ新しい立派な門(^^)
いよいよ、大峯山寺♪
2024年07月28日 10:30撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:30
いよいよ、大峯山寺♪
大峯山寺の本堂。
中は、撮影禁止でしたので、外観のみ。
2024年07月28日 10:33撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:33
大峯山寺の本堂。
中は、撮影禁止でしたので、外観のみ。
天皇も来られてますね。
2024年07月28日 10:34撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:34
天皇も来られてますね。
大峯山寺の本堂から少し歩けば、山上ヶ岳の頂上の碑♪
お花畑、到着〜

でも、本当の山頂はこの奥のようです。
2024年07月28日 10:36撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:36
大峯山寺の本堂から少し歩けば、山上ヶ岳の頂上の碑♪
お花畑、到着〜

でも、本当の山頂はこの奥のようです。
ここが山頂のようです。
「湧出岩」、蔵王権現が湧現したと伝えられるとこのようです。
2024年07月28日 10:37撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:37
ここが山頂のようです。
「湧出岩」、蔵王権現が湧現したと伝えられるとこのようです。
三角点もありました〜
2024年07月28日 10:38撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:38
三角点もありました〜
この岩が「湧出岩」なのだろうと思います。
2024年07月28日 10:38撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:38
この岩が「湧出岩」なのだろうと思います。
山頂を満喫したので、下山開始〜
最後に、広い山頂エリアを。
2024年07月28日 10:41撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:41
山頂を満喫したので、下山開始〜
最後に、広い山頂エリアを。
分岐点。
ここからレンゲ辻へ下山予定ですが、少し寄り道。
西の覗の方向へ進みます〜
2024年07月28日 10:43撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:43
分岐点。
ここからレンゲ辻へ下山予定ですが、少し寄り道。
西の覗の方向へ進みます〜
目指す、日本岩かと思われる。
2024年07月28日 10:45撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:45
目指す、日本岩かと思われる。
日本岩、到着〜
方位盤あり。
2024年07月28日 10:47撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:47
日本岩、到着〜
方位盤あり。
洞川の集落方面。山々が綺麗です♪
その奥は、方角的には、大阪湾?
でも見えてるのは、海なのか空なのか(^^;
2024年07月28日 10:47撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:47
洞川の集落方面。山々が綺麗です♪
その奥は、方角的には、大阪湾?
でも見えてるのは、海なのか空なのか(^^;
岩の上で、皆さんのんびりされてます(^^)
2024年07月28日 10:48撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:48
岩の上で、皆さんのんびりされてます(^^)
分岐点に戻り、いよいよ下山開始〜
急勾配、階段が整備されてます。
2024年07月28日 10:53撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:53
分岐点に戻り、いよいよ下山開始〜
急勾配、階段が整備されてます。
鉄の階段から、木の階段へ〜
2024年07月28日 10:55撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 10:55
鉄の階段から、木の階段へ〜
途中、階段のない急勾配を下りながら、レンゲ辻への終盤、再び鉄の階段。
2024年07月28日 11:22撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 11:22
途中、階段のない急勾配を下りながら、レンゲ辻への終盤、再び鉄の階段。
登山道も鉄の道が整備されてます。
2024年07月28日 11:23撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 11:23
登山道も鉄の道が整備されてます。
レンゲ辻、到着〜
ここまで30分ほど。やっぱり下りは苦手です。
でもこの後で、さらにこのルートを選んだことを後悔。下りが苦手な方は、登りのルートのピストンをお薦めします…
2024年07月28日 11:27撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 11:27
レンゲ辻、到着〜
ここまで30分ほど。やっぱり下りは苦手です。
でもこの後で、さらにこのルートを選んだことを後悔。下りが苦手な方は、登りのルートのピストンをお薦めします…
急勾配。さらに歩きにくい…
2024年07月28日 11:41撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 11:41
急勾配。さらに歩きにくい…
水が流れてて、滑らないように注意しながら。
鎖も設置されてます。
2024年07月28日 12:21撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 12:21
水が流れてて、滑らないように注意しながら。
鎖も設置されてます。
傾いた木の階段。
滑って落ちそうになります。
乗らない方が良いです。
振り返って、記録写真…
2024年07月28日 12:24撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 12:24
傾いた木の階段。
滑って落ちそうになります。
乗らない方が良いです。
振り返って、記録写真…
急勾配、終わったかな?と期待しつつ、もう少し続きます(^^;
2024年07月28日 12:26撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 12:26
急勾配、終わったかな?と期待しつつ、もう少し続きます(^^;
沢沿いへ〜
2024年07月28日 12:47撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 12:47
沢沿いへ〜
水の流れが、見てて癒されます♪
2024年07月28日 12:58撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 12:58
水の流れが、見てて癒されます♪
林道終点、到着〜
ついて良かった〜
やっぱり急勾配の下りは懲り懲りです(^^;
2024年07月28日 13:14撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 13:14
林道終点、到着〜
ついて良かった〜
やっぱり急勾配の下りは懲り懲りです(^^;
マップで「P」となってますが、ここに停めるのはちょっと厳しいと感じます。
2024年07月28日 13:16撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 13:16
マップで「P」となってますが、ここに停めるのはちょっと厳しいと感じます。
林道の上を通るケーブル。
向かいの山へ繋がっているのは、山上ヶ岳の宿坊に物資を運ぶためかな?
物資を運ぶ手段があるなら、良いですね(^^)
2024年07月28日 13:24撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 13:24
林道の上を通るケーブル。
向かいの山へ繋がっているのは、山上ヶ岳の宿坊に物資を運ぶためかな?
物資を運ぶ手段があるなら、良いですね(^^)
駐車場まで戻って来ました〜
パトカー?が止まってて、何かトラブルかな?と思いつつ…

途中、駐車場?って思う箇所ありましたが、関係者用のものばかりできたので、最初の大橋茶屋の駐車場へ停めた方が良いですね。
2024年07月28日 13:33撮影 by  SH-02M, SHARP
7/28 13:33
駐車場まで戻って来ました〜
パトカー?が止まってて、何かトラブルかな?と思いつつ…

途中、駐車場?って思う箇所ありましたが、関係者用のものばかりできたので、最初の大橋茶屋の駐車場へ停めた方が良いですね。
撮影機器:

感想

今も残る女人禁制の山上ヶ岳へ。
以前から、いつ行こうかと思ってましたが、日程的にはちょうど良かったので、この日に。

早朝、自宅を出発。天川へは意外と早くつけます。若い頃、紅葉を見にきたときは、かなり時間がかかった記憶が。トンネルも沢山できて、便利になりましたね(^^)

山上ヶ岳への登りは緩やかな登り。距離は5kmほどありますが、だいぶ楽チン♪
折角なら同じくコースのピストンではなく、周回にしてしまいがちなのですが、ここはピストンが良かった…
下りが苦手なのに、急勾配の下りコースを選んで後悔(^^;

有名な「西の覗」にも行けて、綺麗な山々も見れて、良い山行でした(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大峰山・山上ヶ岳(清浄大橋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら