大橋茶屋の駐車場。
かなり広いです。
茶屋で、駐車料金(1000円)を納めて、出発です。
登山口は、奥に見える茶屋の向こう側。
0
7/28 7:33
大橋茶屋の駐車場。
かなり広いです。
茶屋で、駐車料金(1000円)を納めて、出発です。
登山口は、奥に見える茶屋の向こう側。
駐車料金はこんな感じ。
0
7/28 7:36
駐車料金はこんな感じ。
橋を渡り、山門を抜けると、いよいよと言う感じ(^^)
0
7/28 7:36
橋を渡り、山門を抜けると、いよいよと言う感じ(^^)
吉野熊野国立公園の標識。
山上ヶ岳まで、5.1kmとのこと。
0
7/28 7:37
吉野熊野国立公園の標識。
山上ヶ岳まで、5.1kmとのこと。
女人禁制の看板と共に、入口。
0
7/28 7:38
女人禁制の看板と共に、入口。
大峯山寺からの説明。
今もなお、女人禁制は珍しいですもんね。
0
7/28 7:38
大峯山寺からの説明。
今もなお、女人禁制は珍しいですもんね。
女人結界門。
0
7/28 7:39
女人結界門。
登山道はかなり整備されてます。
0
7/28 7:46
登山道はかなり整備されてます。
1000mの標識。
0
7/28 7:48
1000mの標識。
鉄橋。
日の出組橋らしい。
0
7/28 7:49
鉄橋。
日の出組橋らしい。
また鉄橋。
0
7/28 7:55
また鉄橋。
こちらは丸太で。
0
7/28 8:00
こちらは丸太で。
標高1100m。
0
7/28 8:03
標高1100m。
木の階段?が続きます。
0
7/28 8:06
木の階段?が続きます。
「寺岡橋」とのこと。
0
7/28 8:11
「寺岡橋」とのこと。
一本松茶屋、到着♪
0
7/28 8:12
一本松茶屋、到着♪
山頂まで、約4kmらしい。
0
7/28 8:13
山頂まで、約4kmらしい。
茶屋の中は、こんな感じ。
まだ元気なので、通過します〜
0
7/28 8:13
茶屋の中は、こんな感じ。
まだ元気なので、通過します〜
木の階段や、鉄の登山道。
やっぱり整備が行き届いてます。
0
7/28 8:18
木の階段や、鉄の登山道。
やっぱり整備が行き届いてます。
夜露なのか、雨が降ったのかわかりませんが、岩は濡れていたりするので、気を付けながら。
ちょくちょく、こんな岩が出てきます。
0
7/28 8:21
夜露なのか、雨が降ったのかわかりませんが、岩は濡れていたりするので、気を付けながら。
ちょくちょく、こんな岩が出てきます。
長い階段。
でも、ずっとなだらかな登りが続いているだけなので、楽です(^^)
0
7/28 8:25
長い階段。
でも、ずっとなだらかな登りが続いているだけなので、楽です(^^)
情報、多いなw
ここが「赤石原」で、
「おたすけ水」まで25分で、
「洞辻茶屋」まで40分なのね(^^)
0
7/28 8:27
情報、多いなw
ここが「赤石原」で、
「おたすけ水」まで25分で、
「洞辻茶屋」まで40分なのね(^^)
他に比べると簡易的ですが、充分なレベル〜
0
7/28 8:29
他に比べると簡易的ですが、充分なレベル〜
鉄階段。
相変わらず、整備充実(^^)
どうやって持って来たのだろうか?
0
7/28 8:30
鉄階段。
相変わらず、整備充実(^^)
どうやって持って来たのだろうか?
大きな岩の下を通過〜
0
7/28 8:32
大きな岩の下を通過〜
鉄製と木製のコラボ階段(^^)
0
7/28 8:34
鉄製と木製のコラボ階段(^^)
おたすけ水、到着♪
標識から20分弱。早かった(^^)
0
7/28 8:44
おたすけ水、到着♪
標識から20分弱。早かった(^^)
祠の下の部分に、おたすけ水があります♪
汗だくだったので、首もとや顔を冷やしました〜
冷たくて気持ちが良いです(^^)
0
7/28 8:44
祠の下の部分に、おたすけ水があります♪
汗だくだったので、首もとや顔を冷やしました〜
冷たくて気持ちが良いです(^^)
山頂まで、2.7km。
登りはじめて、約1時間なので、順調♪
0
7/28 8:46
山頂まで、2.7km。
登りはじめて、約1時間なので、順調♪
七曲り。
洞辻茶屋まで、あと少しの模様。
0
7/28 9:03
七曲り。
洞辻茶屋まで、あと少しの模様。
木漏れ日が神秘的♪
0
7/28 9:05
木漏れ日が神秘的♪
もう一つ〜
0
7/28 9:06
もう一つ〜
洞辻茶屋、到着〜
0
7/28 9:08
洞辻茶屋、到着〜
山頂まで1.9km
0
7/28 9:09
山頂まで1.9km
吉野から熊野本宮まで。
これを行くのは、本当に修行ですね(^^;
0
7/28 9:10
吉野から熊野本宮まで。
これを行くのは、本当に修行ですね(^^;
洞辻茶屋の中は、こんな感じ。
市場のようです(^^)
0
7/28 9:10
洞辻茶屋の中は、こんな感じ。
市場のようです(^^)
洞辻出迎不動尊とのこと。
立派です〜
0
7/28 9:11
洞辻出迎不動尊とのこと。
立派です〜
ほぼ平坦になりました〜
0
7/28 9:18
ほぼ平坦になりました〜
「じゅるみ」?何の名前だろうか。
ひとまず、山頂まで40〜50分かかるらしい。
でも、下山後に確認すると、私は1時間以上かかってました。だいぶ、あちこち寄り道したからかな?
その前に、ダラスケ茶屋が5分後。
0
7/28 9:20
「じゅるみ」?何の名前だろうか。
ひとまず、山頂まで40〜50分かかるらしい。
でも、下山後に確認すると、私は1時間以上かかってました。だいぶ、あちこち寄り道したからかな?
その前に、ダラスケ茶屋が5分後。
茶屋、到着♪
でも「だらにすけ」?
「に」が多いのが正しいのかな?
0
7/28 9:23
茶屋、到着♪
でも「だらにすけ」?
「に」が多いのが正しいのかな?
茶屋の中は、洞辻茶屋と同じく、市場風(^^)
0
7/28 9:24
茶屋の中は、洞辻茶屋と同じく、市場風(^^)
記念スタンプがありました。
山でスタンプは初めてかも(^^)
0
7/28 9:25
記念スタンプがありました。
山でスタンプは初めてかも(^^)
茶屋を出たと思いましたが、
すぐに次の茶屋。
でも、こちらも「だらにすけ」の文字があります。
拡張?もしくは、こちらに建て替えなのかな?
0
7/28 9:26
茶屋を出たと思いましたが、
すぐに次の茶屋。
でも、こちらも「だらにすけ」の文字があります。
拡張?もしくは、こちらに建て替えなのかな?
観光案内てきな、マップ。
分かりやすい(^^)
0
7/28 9:28
観光案内てきな、マップ。
分かりやすい(^^)
こちらは、昔からあるのかな?
年期の入った案内板。
見所が多そうな、「古来からの行者道」へ。
0
7/28 9:29
こちらは、昔からあるのかな?
年期の入った案内板。
見所が多そうな、「古来からの行者道」へ。
古来からって書いてありましたが、整備された登山道。
0
7/28 9:35
古来からって書いてありましたが、整備された登山道。
鎖場へ。
でも、それほど厳しい感じはない。
0
7/28 9:40
鎖場へ。
でも、それほど厳しい感じはない。
さらに、もう一段。
でも、すぐ登れます(^^)
0
7/28 9:41
さらに、もう一段。
でも、すぐ登れます(^^)
最後に、もう一度。
これで鎖場は終わりかな?
0
7/28 9:43
最後に、もう一度。
これで鎖場は終わりかな?
展望台のようなものが見えます。
0
7/28 9:44
展望台のようなものが見えます。
行場の説明。
0
7/28 9:45
行場の説明。
少し登山道を外れて、展望台(?)があります♪
0
7/28 9:47
少し登山道を外れて、展望台(?)があります♪
鐘掛岩とのこと。
0
7/28 9:47
鐘掛岩とのこと。
大きな岩です。
あとで思いましたが、ここを登れたのかな?
なぜ思ったかは、後程(^^;
0
7/28 9:48
大きな岩です。
あとで思いましたが、ここを登れたのかな?
なぜ思ったかは、後程(^^;
北の奈良方面の景色〜
0
7/28 9:48
北の奈良方面の景色〜
少し西寄りに、洞川温泉かな?と思う集落。
0
7/28 9:49
少し西寄りに、洞川温泉かな?と思う集落。
登山道に戻り、少し進むと、また道からそれたとこに道。
0
7/28 9:52
登山道に戻り、少し進むと、また道からそれたとこに道。
しっかりと足場が整備されてます。
0
7/28 9:53
しっかりと足場が整備されてます。
鐘掛岩の上に到着〜
で、ここに鎖が!?
もしかして、鐘掛岩は、登れたのかな?って思った瞬間でした(^^;
あとから検索してみたら、登っておられるレコ発見。人が少なくて気付かなかった(^^;
0
7/28 9:55
鐘掛岩の上に到着〜
で、ここに鎖が!?
もしかして、鐘掛岩は、登れたのかな?って思った瞬間でした(^^;
あとから検索してみたら、登っておられるレコ発見。人が少なくて気付かなかった(^^;
手を伸ばすと、下に展望台が見えます〜
0
7/28 9:56
手を伸ばすと、下に展望台が見えます〜
再び登山道に戻り、少し進むと合流地点。
新道から登ってくると、ここに出るようです。
0
7/28 10:00
再び登山道に戻り、少し進むと合流地点。
新道から登ってくると、ここに出るようです。
大峯奥駈道の標識。
立派ですよね〜
それはさておき、山頂まで0.8km〜
0
7/28 10:00
大峯奥駈道の標識。
立派ですよね〜
それはさておき、山頂まで0.8km〜
立派な門。
「等覚門」と言うようです。
0
7/28 10:03
立派な門。
「等覚門」と言うようです。
宿坊が見えてきました〜
なんか、立派な旅館のよう(^^)
0
7/28 10:08
宿坊が見えてきました〜
なんか、立派な旅館のよう(^^)
左へ進むと、宿坊へ近道なのかもしれませんが、
右の「西の覗岩」へ向かいます〜
0
7/28 10:11
左へ進むと、宿坊へ近道なのかもしれませんが、
右の「西の覗岩」へ向かいます〜
「西の覗」の碑と、石像。
で、その裏へまわります〜
0
7/28 10:12
「西の覗」の碑と、石像。
で、その裏へまわります〜
鎖があります。
ここから体を乗り出すのかな?
私は一人なので、やりません(^^;
0
7/28 10:13
鎖があります。
ここから体を乗り出すのかな?
私は一人なので、やりません(^^;
良い眺め♪
ずっと見ていられますね。
0
7/28 10:14
良い眺め♪
ずっと見ていられますね。
向かいの絶壁。
荒々しいです。
0
7/28 10:15
向かいの絶壁。
荒々しいです。
西の覗を越えて、そのまま進むと、登山道へ合流〜
西の覗は、日本三大荒行の一番なんですね。
残りの二つも、登山関係なら言ってみたい(^^)
0
7/28 10:16
西の覗を越えて、そのまま進むと、登山道へ合流〜
西の覗は、日本三大荒行の一番なんですね。
残りの二つも、登山関係なら言ってみたい(^^)
宿坊エリアに到着〜
0
7/28 10:24
宿坊エリアに到着〜
宿坊の入口に、焼印の張り紙。
茶屋でも見かけました。富士山のように、焼印を集めるのもよいですが、今回はなし(^^;
0
7/28 10:25
宿坊の入口に、焼印の張り紙。
茶屋でも見かけました。富士山のように、焼印を集めるのもよいですが、今回はなし(^^;
まだ新しい立派な門(^^)
0
7/28 10:28
まだ新しい立派な門(^^)
いよいよ、大峯山寺♪
0
7/28 10:30
いよいよ、大峯山寺♪
大峯山寺の本堂。
中は、撮影禁止でしたので、外観のみ。
0
7/28 10:33
大峯山寺の本堂。
中は、撮影禁止でしたので、外観のみ。
天皇も来られてますね。
0
7/28 10:34
天皇も来られてますね。
大峯山寺の本堂から少し歩けば、山上ヶ岳の頂上の碑♪
お花畑、到着〜
でも、本当の山頂はこの奥のようです。
0
7/28 10:36
大峯山寺の本堂から少し歩けば、山上ヶ岳の頂上の碑♪
お花畑、到着〜
でも、本当の山頂はこの奥のようです。
ここが山頂のようです。
「湧出岩」、蔵王権現が湧現したと伝えられるとこのようです。
0
7/28 10:37
ここが山頂のようです。
「湧出岩」、蔵王権現が湧現したと伝えられるとこのようです。
三角点もありました〜
0
7/28 10:38
三角点もありました〜
この岩が「湧出岩」なのだろうと思います。
0
7/28 10:38
この岩が「湧出岩」なのだろうと思います。
山頂を満喫したので、下山開始〜
最後に、広い山頂エリアを。
0
7/28 10:41
山頂を満喫したので、下山開始〜
最後に、広い山頂エリアを。
分岐点。
ここからレンゲ辻へ下山予定ですが、少し寄り道。
西の覗の方向へ進みます〜
0
7/28 10:43
分岐点。
ここからレンゲ辻へ下山予定ですが、少し寄り道。
西の覗の方向へ進みます〜
目指す、日本岩かと思われる。
0
7/28 10:45
目指す、日本岩かと思われる。
日本岩、到着〜
方位盤あり。
0
7/28 10:47
日本岩、到着〜
方位盤あり。
洞川の集落方面。山々が綺麗です♪
その奥は、方角的には、大阪湾?
でも見えてるのは、海なのか空なのか(^^;
0
7/28 10:47
洞川の集落方面。山々が綺麗です♪
その奥は、方角的には、大阪湾?
でも見えてるのは、海なのか空なのか(^^;
岩の上で、皆さんのんびりされてます(^^)
0
7/28 10:48
岩の上で、皆さんのんびりされてます(^^)
分岐点に戻り、いよいよ下山開始〜
急勾配、階段が整備されてます。
0
7/28 10:53
分岐点に戻り、いよいよ下山開始〜
急勾配、階段が整備されてます。
鉄の階段から、木の階段へ〜
0
7/28 10:55
鉄の階段から、木の階段へ〜
途中、階段のない急勾配を下りながら、レンゲ辻への終盤、再び鉄の階段。
0
7/28 11:22
途中、階段のない急勾配を下りながら、レンゲ辻への終盤、再び鉄の階段。
登山道も鉄の道が整備されてます。
0
7/28 11:23
登山道も鉄の道が整備されてます。
レンゲ辻、到着〜
ここまで30分ほど。やっぱり下りは苦手です。
でもこの後で、さらにこのルートを選んだことを後悔。下りが苦手な方は、登りのルートのピストンをお薦めします…
0
7/28 11:27
レンゲ辻、到着〜
ここまで30分ほど。やっぱり下りは苦手です。
でもこの後で、さらにこのルートを選んだことを後悔。下りが苦手な方は、登りのルートのピストンをお薦めします…
急勾配。さらに歩きにくい…
0
7/28 11:41
急勾配。さらに歩きにくい…
水が流れてて、滑らないように注意しながら。
鎖も設置されてます。
0
7/28 12:21
水が流れてて、滑らないように注意しながら。
鎖も設置されてます。
傾いた木の階段。
滑って落ちそうになります。
乗らない方が良いです。
振り返って、記録写真…
0
7/28 12:24
傾いた木の階段。
滑って落ちそうになります。
乗らない方が良いです。
振り返って、記録写真…
急勾配、終わったかな?と期待しつつ、もう少し続きます(^^;
0
7/28 12:26
急勾配、終わったかな?と期待しつつ、もう少し続きます(^^;
沢沿いへ〜
0
7/28 12:47
沢沿いへ〜
水の流れが、見てて癒されます♪
0
7/28 12:58
水の流れが、見てて癒されます♪
林道終点、到着〜
ついて良かった〜
やっぱり急勾配の下りは懲り懲りです(^^;
0
7/28 13:14
林道終点、到着〜
ついて良かった〜
やっぱり急勾配の下りは懲り懲りです(^^;
マップで「P」となってますが、ここに停めるのはちょっと厳しいと感じます。
0
7/28 13:16
マップで「P」となってますが、ここに停めるのはちょっと厳しいと感じます。
林道の上を通るケーブル。
向かいの山へ繋がっているのは、山上ヶ岳の宿坊に物資を運ぶためかな?
物資を運ぶ手段があるなら、良いですね(^^)
0
7/28 13:24
林道の上を通るケーブル。
向かいの山へ繋がっているのは、山上ヶ岳の宿坊に物資を運ぶためかな?
物資を運ぶ手段があるなら、良いですね(^^)
駐車場まで戻って来ました〜
パトカー?が止まってて、何かトラブルかな?と思いつつ…
途中、駐車場?って思う箇所ありましたが、関係者用のものばかりできたので、最初の大橋茶屋の駐車場へ停めた方が良いですね。
0
7/28 13:33
駐車場まで戻って来ました〜
パトカー?が止まってて、何かトラブルかな?と思いつつ…
途中、駐車場?って思う箇所ありましたが、関係者用のものばかりできたので、最初の大橋茶屋の駐車場へ停めた方が良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する