記録ID: 708000
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
雨の棒ノ嶺
2015年08月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,007m
- 下り
- 992m
コースタイム
天候 | 雨、雨、雨です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白谷沢〜大名栗林道 白谷沢の水量は特に増えていませんが、岩が滑り易いので注意です。 大名栗林道〜ゴンジリ峠 登山道は泥濘んで滑り易いです。 ゴンジリ峠〜棒ノ嶺 木段、木の根が大変滑り易いです。 棒ノ嶺〜槙ノ尾山 棒ノ嶺から少し藪漕ぎ状態、他は歩き易い道です。 槙ノ尾山〜見晴台 踏み跡は薄いですが基本一本道、傾斜がキツイです。 見晴台〜大名栗林道 ここはちょっと迷い易く、藪漕ぎ、急斜面となります。 大名栗林道〜落合 急傾斜のため、泥濘んでいると転倒の危険があります。 落合登山口〜白谷沢登山口 舗装路を30分ほど歩きます。 |
写真
撮影機器:
感想
新しい広角レンズを買ったので試し撮りに棒ノ嶺へ行ってきました。
天候は雨・・・雨に濡れる白谷沢は最高でしたが、山頂の展望は0でした。
いつもの滝ノ平尾根を降りるのは面白くなかったので、槙ノ尾山から仙岳尾根下ってみました。
しかし・・・雨の仙岳尾根は思いのほか手強く、急傾斜で終始緊張を強いられました。
見晴台からの下り道が解らず、地図とGPSをにらめっこしてようやく林道へ出ることが出来ました。
林道からの尾根道はかなりの急傾斜+泥濘で一度派手に足を滑らせ5mくらい転げ落ちました。
幸い怪我もなく大して汚れなかったので良かったのですが、初めての登山道を悪天候で歩いてはいけないという教訓になった次第です。
途中から一眼のレンズが曇って使い物にならず、iPhoneで代用しています。
やはり雨の日は大人しく家で過ごしたほうが良いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人
雨の中お疲れ様でした。
晴れた日の棒ノ嶺と違って、幻想的な山旅でしたね。新しい広角レンズで、迫力あるゴルジュが綺麗に撮れてましたよ。(≧∇≦)
道迷いと怪我には気を付けて!無理しないように!
poopooさん、こんにちわ^−^
雨の日は大人しく家に居たほうが良いですね。
雨の白谷沢は綺麗でしたよ〜♪
仙岳尾根の下りは雨の日は厳しかったです。
素直に滝の平尾根で下山すればよかったです^−^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する