ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7080020
全員に公開
ハイキング
十勝連峰

十勝岳(望岳台)

2024年07月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
10.6km
登り
1,138m
下り
1,136m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:17
合計
5:36
距離 10.6km 登り 1,138m 下り 1,136m
6:07
1
スタート地点
6:08
6:11
26
6:37
18
6:55
10
7:05
7:06
44
7:50
7:51
74
9:05
9:13
52
10:05
10:07
44
10:51
10:52
9
11:01
16
11:17
11:18
25
11:43
天候 土砂降りの雨
山頂で一瞬晴れ間が見えるも、ほぼ雨の中
下山後、すぐに天気が良くなり、快晴となりました。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7/27(土)
自宅10:10発→中部国際空港11:36着
中部国際空港14:00発→新千歳空港15:30着(peach MM465 35分遅延)
新千歳空港16:05発→トヨタレンタカー千歳空港ポプラ店16:13着
トヨタレンタカー千歳空港ポプラ店16:21発→岩見沢IC→茶志内PA→旭川鷹栖IC→旭川駅前ホテル18:27着【150.6km】(高速道路通行料1880円、駐車場料金300円)

7/28(日)
旭川駅前ホテル4:47発→旭岳ロープウェイ山麓駅(往復3200円)5:39着【45.7km】(駐車場料金500円)
旭岳ロープウェイ山麓駅6:00発→姿見駅6:07着
《大雪山登山》
姿見駅12:45発→旭岳ロープウェイ山麓駅12:52着
旭岳ロープウェイ山麓駅13:29発→トムラウシ温泉東大雪荘16:53着【184.7km】

7/29(月)
トムラウシ温泉東大雪荘4:33発→トムラウシ短縮登山口4:53着【7.5km】
《トムラウシ登山》
トムラウシ短縮登山口15:19発→ トムラウシ温泉東大雪荘(1000円)15:43着【7.5km】
トムラウシ温泉東大雪荘16:39発→旭川駅前ホテル 19:55着【171km】(駐車場料金500円)

7/30(火)
旭川駅前ホテル4:59発→望岳台(十勝岳登山口)5:47着【48.4km】
《十勝岳登山》
望岳台(十勝岳登山口)12:21発→湯処杖忘れの湯(600円)12:29着【4.7km】
湯処杖忘れの湯13:15発→白金青い池13:20着・13:48発→ヤマト運輸ふらの営業所14:22着・14:29発→占冠IC→夕張IC→トヨタレンタカー千歳空港ポプラ店16:41着【127km】(高速道路通行料金1100円)
トヨタレンタカー千歳空港ポプラ店16:54発→新千歳空港17:02着【4.3km】
新千歳空港19:30発→中部国際空港21:15着(SKY766)
中部国際空港21:37発→神宮前21:58着・22:01発→自宅最寄り駅22:31着
自宅最寄り駅22:32発→自宅22:40着(タクシー)
コース状況/
危険箇所等
〇望岳台駐車場
十勝望岳台防災シェルター(売店なし、自動販売機あり)がある駐車場は2段となっており、約50台停められます。この日は土砂降りの雨だったので、午前6時時点でも数台しか停まっていませんでした。

〇望岳台~十勝岳避難小屋
駐車場から十勝岳方面を向いて右奥からスタートします。(入口を間違えて駐車場の外に出てしまいました。)最初は泥流跡の緩やかな道を進みます。途中、火山礫のある道なども出てきます。

〇十勝岳避難小屋~昭和火口
十勝岳避難小屋からはいったん左に折れて沢と岩があり、すぐに右に曲がります。徐々に傾斜がきつくなり、スリップしやすい道になります。特に土が白くなったところは下山時に転ばないよう苦労しました。

〇昭和火口~十勝岳山頂
傾斜が緩くなるとこれまでの歩きづらい道から一転、平坦で歩きやすい道になります。しばらく歩くと細い稜線の場所に出て、そこを渡ります。その後、頂上まで尾根の急な登りとなり、岩がゴロゴロして歩くにくくなります。登り切って主稜線に出れば、まもなく山頂に到着します。
その他周辺情報 白金温泉 湯処杖忘れの湯(料金600円)
日帰り温泉として望岳台駐車所から約5kmの所にある湯処杖忘れの湯に寄りました。
最大6名が入ることができる温泉で、洗い場は3つしかありません。
シャンプーやコンディショナー、ボディソープ、ドライヤーはあります。
トイレやロッカーはありますが、脱衣所の外です。
露天風呂は小さいですが、温めのちょうどいい湯加減で、自分としては珍しく少し長く入りました。
北海道登山3日目の十勝岳も大雨です。
膝のケガの影響もあり、十勝岳山頂まで行くかどうかはわかりません。無理しない範囲で行く予定です。
2024年07月30日 06:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 6:04
北海道登山3日目の十勝岳も大雨です。
膝のケガの影響もあり、十勝岳山頂まで行くかどうかはわかりません。無理しない範囲で行く予定です。
駐車場もガラガラです。
大雨の影響ですね。
2024年07月30日 06:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 6:09
駐車場もガラガラです。
大雨の影響ですね。
みんな酷い雨なので、クルマの中で雨が止むのを待っているみたいです。
2024年07月30日 06:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 6:11
みんな酷い雨なので、クルマの中で雨が止むのを待っているみたいです。
とりあえず帰りの飛行機の時間を気にしながら出発しました。まもなく望岳台に着きました。
2024年07月30日 06:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 6:14
とりあえず帰りの飛行機の時間を気にしながら出発しました。まもなく望岳台に着きました。
歩きやすい道を進みます。
膝よりも何故か右足のくるぶしが痛く、登山をどうしようか迷いましたが、当初の予定どおり行ける所までということで頑張って登ることにしました。
2024年07月30日 06:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 6:16
歩きやすい道を進みます。
膝よりも何故か右足のくるぶしが痛く、登山をどうしようか迷いましたが、当初の予定どおり行ける所までということで頑張って登ることにしました。
痛めた膝とくるぶしを庇いながら登ります。
2024年07月30日 06:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 6:30
痛めた膝とくるぶしを庇いながら登ります。
最初の分岐です。右に曲がると白銀荘方面です。
2024年07月30日 06:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 6:37
最初の分岐です。右に曲がると白銀荘方面です。
視界はほとんどありません。
痛みはありますが、耐えれない痛みではなかったので、もう少し行くことにしました。
2024年07月30日 06:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 6:52
視界はほとんどありません。
痛みはありますが、耐えれない痛みではなかったので、もう少し行くことにしました。
望岳台から2kmほど歩いて来ました。
2024年07月30日 06:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 6:56
望岳台から2kmほど歩いて来ました。
火山らしい岩が出てきました。
2024年07月30日 06:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 6:58
火山らしい岩が出てきました。
十勝岳避難小屋を過ぎました。
正面から写真を撮ろうとしましたが、足の痛みのことばかり考えたら通り過ぎてしまいました。
2024年07月30日 07:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 7:05
十勝岳避難小屋を過ぎました。
正面から写真を撮ろうとしましたが、足の痛みのことばかり考えたら通り過ぎてしまいました。
前十勝コースがあった場所です。
今は廃道になってます。
2024年07月30日 07:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 7:08
前十勝コースがあった場所です。
今は廃道になってます。
望岳台から2.5km歩いて来ました。
2024年07月30日 07:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 7:16
望岳台から2.5km歩いて来ました。
エゾオヤマリンドウ
2024年07月30日 07:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 7:21
エゾオヤマリンドウ
ミヤマアキノキリンソウ
2024年07月30日 07:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 7:21
ミヤマアキノキリンソウ
まだ行けそうでした。
2024年07月30日 07:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 7:26
まだ行けそうでした。
火山らしい所が見えてきました。
2024年07月30日 07:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 7:42
火山らしい所が見えてきました。
ちょっと辛い登りが続きますが、何とか行けそうです。
2024年07月30日 07:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 7:42
ちょっと辛い登りが続きますが、何とか行けそうです。
ようやく稜線まで登ってきました。
2024年07月30日 08:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 8:01
ようやく稜線まで登ってきました。
歩きやすい道ですが、ガスっていて先が見えません。
2024年07月30日 08:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 8:01
歩きやすい道ですが、ガスっていて先が見えません。
歩きやすいので、中止するかどうか判断することを忘れてしまいました。
2024年07月30日 08:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 8:08
歩きやすいので、中止するかどうか判断することを忘れてしまいました。
真っ平な稜線です。
これなら山頂まで行けそうだと思いました。
2024年07月30日 08:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 8:15
真っ平な稜線です。
これなら山頂まで行けそうだと思いました。
すごい所です。
火山の凄さです。
2024年07月30日 08:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 8:20
すごい所です。
火山の凄さです。
雪が残っています。
2024年07月30日 08:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 8:20
雪が残っています。
まさかこんな細い所を歩くのかな?
ここから急登になりました。
2024年07月30日 08:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 8:22
まさかこんな細い所を歩くのかな?
ここから急登になりました。
望岳台から5km歩いて来ました。
ちょっと足の痛みが辛くなりましたが、山頂まで少しなので行くことにしました。
2024年07月30日 08:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 8:38
望岳台から5km歩いて来ました。
ちょっと足の痛みが辛くなりましたが、山頂まで少しなので行くことにしました。
山頂まであと少しです。
でもガスっていてホントにどれだけ登れば山頂に辿り着くのかわかりませんでした。
2024年07月30日 08:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 8:38
山頂まであと少しです。
でもガスっていてホントにどれだけ登れば山頂に辿り着くのかわかりませんでした。
十勝岳山頂(2077m)に到着しました。
なんだかんだで、山頂まで来てしまいました。
2024年07月30日 08:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 8:53
十勝岳山頂(2077m)に到着しました。
なんだかんだで、山頂まで来てしまいました。
記念に写真を撮りました。
ここまで登山客の誰とも会いませんでした。
独り占めの山頂です。
2024年07月30日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 8:56
記念に写真を撮りました。
ここまで登山客の誰とも会いませんでした。
独り占めの山頂です。
「光顔巍々」の石碑
姿は清らかで、顔が光り輝いているという意味だそうです。
2024年07月30日 08:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 8:58
「光顔巍々」の石碑
姿は清らかで、顔が光り輝いているという意味だそうです。
お腹が空いてきたので、黒コッペパンを食べました。下のバッタは山頂に多くいましたが、全く動きませんでした。
2024年07月30日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 9:04
お腹が空いてきたので、黒コッペパンを食べました。下のバッタは山頂に多くいましたが、全く動きませんでした。
山頂にはこんな標識もあります。
2024年07月30日 09:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 9:11
山頂にはこんな標識もあります。
下山を開始します。
いつも通り下山の方が時間がかかるかもしれません。
2024年07月30日 09:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 9:18
下山を開始します。
いつも通り下山の方が時間がかかるかもしれません。
残り5km、頑張ります。
2024年07月30日 09:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 9:24
残り5km、頑張ります。
少し陽が差してきました。
2024年07月30日 09:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 9:30
少し陽が差してきました。
日差しはほんの一瞬でした。
火山の荒々しい風景です。
2024年07月30日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 9:41
日差しはほんの一瞬でした。
火山の荒々しい風景です。
この前辺りから多くの登山客とすれ違い、十勝岳山頂一番乗りだったので、皆さんから山頂の様子などを聞かれました。
2024年07月30日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 9:43
この前辺りから多くの登山客とすれ違い、十勝岳山頂一番乗りだったので、皆さんから山頂の様子などを聞かれました。
また急な斜面を下ります。
足にキツイです。
2024年07月30日 09:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 9:54
また急な斜面を下ります。
足にキツイです。
この辺りは滑りやすく白い土がたくさん登山靴に着きました。ゲーターも白く汚れました。
昨日のように転ばないよう気をつけながら歩きます。
2024年07月30日 10:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 10:00
この辺りは滑りやすく白い土がたくさん登山靴に着きました。ゲーターも白く汚れました。
昨日のように転ばないよう気をつけながら歩きます。
結局、またガスってきました。
2024年07月30日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 10:17
結局、またガスってきました。
足の痛みに堪えながら残り2.5kmを歩きます。
2024年07月30日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 10:43
足の痛みに堪えながら残り2.5kmを歩きます。
行きに撮れなかった十勝岳避難小屋の正面の写真です。
2024年07月30日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 10:52
行きに撮れなかった十勝岳避難小屋の正面の写真です。
望岳台まで残り2kmです。
2024年07月30日 11:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 11:01
望岳台まで残り2kmです。
白銀荘の分岐まで戻って来ました。
2024年07月30日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 11:17
白銀荘の分岐まで戻って来ました。
歩きやすいですが、帰りは行きより長く感じます。
2024年07月30日 11:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 11:21
歩きやすいですが、帰りは行きより長く感じます。
望岳台まで戻って来ました。
2024年07月30日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 11:39
望岳台まで戻って来ました。
駐車場に戻りました。相変わらず空いてます。
2024年07月30日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 11:42
駐車場に戻りました。相変わらず空いてます。
十勝岳望岳台防災シェルターに着きました。
2024年07月30日 11:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 11:43
十勝岳望岳台防災シェルターに着きました。
建物の向かって左側奥に靴洗い場があり、靴やストックなど洗わせていただきました。
2024年07月30日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 11:44
建物の向かって左側奥に靴洗い場があり、靴やストックなど洗わせていただきました。
十勝岳望岳台防災シェルターの中の様子です。
誰もいませんでした。
2024年07月30日 12:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 12:15
十勝岳望岳台防災シェルターの中の様子です。
誰もいませんでした。
ここで片付けをしていると観光客が次々とやってきました。それでも天気が悪いのですぐに帰って行きました。
2024年07月30日 12:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 12:18
ここで片付けをしていると観光客が次々とやってきました。それでも天気が悪いのですぐに帰って行きました。
帰りは4kmほど戻って、日帰り温泉の杖忘れの湯(600円)に行きました。温泉は私一人で結局誰も入って来ませんでした。
2024年07月30日 12:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 12:29
帰りは4kmほど戻って、日帰り温泉の杖忘れの湯(600円)に行きました。温泉は私一人で結局誰も入って来ませんでした。
白金青い池に寄りました。
情報では駐車場待ちでかなり混んでいるということでした。渋滞の状況だけでも見に行くつもりで近くを通りましたら、クルマは空いていましたので駐車場に入り、寄ることにしました。おそらく朝の大雨で少なかったと思います。
それでも外国人など多くの観光客で賑わっていました。
2024年07月30日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 13:24
白金青い池に寄りました。
情報では駐車場待ちでかなり混んでいるということでした。渋滞の状況だけでも見に行くつもりで近くを通りましたら、クルマは空いていましたので駐車場に入り、寄ることにしました。おそらく朝の大雨で少なかったと思います。
それでも外国人など多くの観光客で賑わっていました。
それにしてもホントにコバルトブルーです。
水の中のマグネシウムが光に当たって青く見えるそうです。
飛行機の時間もあるので、ゆっくりしないで早めに退散しました。
2024年07月30日 13:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/30 13:29
それにしてもホントにコバルトブルーです。
水の中のマグネシウムが光に当たって青く見えるそうです。
飛行機の時間もあるので、ゆっくりしないで早めに退散しました。
新千歳空港で海鮮丼を食べました。
お疲れ様でした。
2024年07月30日 17:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/30 17:29
新千歳空港で海鮮丼を食べました。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ポール 熊撃退スプレー

感想

〇十勝岳(2077m)
北海道百名山登山の3日目、十勝岳に登りました。本当は前日のトムラウシ登山で転んで右ひざを痛めたことから、家族にも反対されて、十勝岳登山をやめるつもりでいましたが、せっかくなので行ける所まで行き、これ以上無理と判断した時は途中で引き返そうと思っていました。また土砂降りの雨でモチベーションも低く、次回、また来てもいいと思いました。
しかし、ひざよりもなぜか右足のくるぶしの方が痛く、そこを気にしているうちに山頂まで登ってしまいました。
人気の山ですが、酷い土砂降りの雨だったので、この日十勝岳登山一番乗りで、下山途中にすれ違った登山者の多くに山頂の様子などを聞かれました。
足の痛みと土砂降りの雨はありましたが、充実した登山となりました。
これで百名山登山は、節目の70座となりました。

〇白金温泉 湯処杖忘れの湯(600円)
日帰り温泉は、値段も安く望岳台から4kmと近いので、湯処杖忘れの湯に寄りました。受付でお金を払い、温泉の場所まで案内してもらえました。トイレとロッカー(100円、後に返却)は脱衣所に外にあり、温泉は6名までと書かれていました。中に入ると誰も入っている人はいませんでした。洗い場は3箇所、内風呂と露天風呂があります。シャンプーやコンディショナー、ボディソープはあり、脱衣所にはドライヤーも2つありました。露天風呂は狭いですが、温めのいい湯で自分としては長めに浸かりました。

〇白金青い池
情報では、この青い池は観光客による混雑で、駐車場に入るクルマで近辺の道路は渋滞するとのことでしたので、早朝にホテルを出て、行きに青い池に寄ろうという計画でしたが、土砂降りの雨でホテルを出たのも遅かったので、やめました。
日帰り温泉に入浴後、快晴となったので混雑状況を確認するために近くの道路を走りましたが、まったく混雑がなく、よく見ると駐車場にもどんどんクルマが入っていたので、行けるかもと判断し、そのまま駐車場に入りました。入口では駐車券を受け取りました。
駐車場の中に入ると多くの観光客で賑わっていますが、駐車場の空きスペースはありました。
駐車場からソフトクリームなどを販売し、多くの人で並んでいる売店を通り過ぎ、3分ほどで青い池の縁に出ます。そこでも多くの人が写真を撮っていました。道が狭いので、写真を撮っている人がいると渡れません。池の縁は水たまりで途中で分断されていました。
写真を撮って早々に出発することにしました。
なお、青い池から駐車場に入る所には事前精算機(500円)があり、そこでも並びました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

amsy10tさん、北海道の百名山三座遠征、お疲れ様でした。
天候には余り恵まれずに残念でしたが、そんな悪天候でも計画通り完遂するamsy10tさんの気力、胆力は凄いなぁと感じました。
これで日本百名山は70座に到達ですね。あと少しです。
残りの山々も楽しんで踏破されてください。
自分が登った時のことを思い出しながら楽しくレコを見させていただきました。
ありがとうございました。
2024/8/3 9:38
いいねいいね
1
24cさん、コメントいただきありがとうございました。
直前でもこんなに悪い天気予報ではありませんでしたが、前回の谷川岳登山からずっと悪天候が続いています。こんな時もありますよね。
暑くなかったと思えばいいと思っています。大雪山登山では雨の中、意外といい景色が見れました。
ぬかるんだ道をゆっくり慎重に歩いたにもかかわらず転んでケガをしてしまいましたので、しばらくはじっとしていて登山をお休みします。
今回も24cさんのレコを参考に登山計画を立てましたが、またレコを拝見させていただきながら、次に向けて検討していきます。
2024/8/3 11:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら