記録ID: 7084024
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
伯耆大山 上り 大山寺・大神山神社ルート 下り 夏山登山道
2024年08月01日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,013m
- 下り
- 1,014m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:35
距離 8.2km
登り 1,013m
下り 1,014m
11:51
ゴール地点
天候 | ☀️ 風は頂上にかけ終始穏やか 気温 出発時 25℃ 帰還時32℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6合目から8合目が頑張りどころで、足場の悪い急坂が続く 8合目を過ぎると、斜度が次第に緩やかになり、やがて雲上の楽園が待っている お花畑を愛でながらの開放感抜群の登山道となるため、この日のように穏やかな晴れた日は、最高の気分を味わえるが、逆に悪天候時は、吹きっさらしの木道歩きとなるので、ハイカー登山者は登るべきでは無い |
その他周辺情報 | 大山ナショナルパークセンター トイレ 自販機 休憩所有り 旅館街 飲食店、土産物店、日帰り温泉そして足湯有り |
写真
撮影機器:
感想
駐車場に着いた時、私の車を入れても3台。時間が早めの7時過ぎとはいえ、旅館街も静かな佇まいを見せている。
行者道分岐で夏山登山道に合流したあたりから、「何処に駐車したのだろう」と思うくらい、多くの登山者と出会う。老若男女とてもバラエティで、特に、子供連れの親子登山が目立つ。
6合目から8合目が、この山のきつい箇所で、ここを越えると、苦労を報われる雲上の楽園が待っている。山検定に取り組んだおかげで、少しは花を愛でる気持ちを持つようになり、楽しみが増えた。
弥山にはテラスが設備されて眺望を楽しみながらゆっくり休憩する事ができる。登って気付いたが、南側にピークが見えていて、そちらの方が高い。最高峰はそちらの剣ヶ峰だが、登山道は無い。大山弥山としている理由を理解した。
羊雲がもこもこ浮いていて、まだら雲海になっている。風も穏やかで、まさにこの日は雲上の楽園となっていて、登山の醍醐味の一つを満喫する。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する