記録ID: 7087181
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
北関東の山、二日目は赤城山
2024年07月30日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 551m
- 下り
- 551m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:15
距離 6.6km
登り 551m
下り 551m
14:40
あかぎ広場前バス停
歩行距離:6.9km
記録時間:5時間1分
最低高度:1340m(あかぎ広場前バス停)
最高高度:1832m(黒檜山山頂)
累計高度(+)754m
黒檜山から2分の絶景スポットで昼食休憩30分
赤城公園ビジターセンターから駒ヶ岳登山口のおのこ駐車場までは車移動
記録時間:5時間1分
最低高度:1340m(あかぎ広場前バス停)
最高高度:1832m(黒檜山山頂)
累計高度(+)754m
黒檜山から2分の絶景スポットで昼食休憩30分
赤城公園ビジターセンターから駒ヶ岳登山口のおのこ駐車場までは車移動
天候 | 歩き始めようとしたら雨が降って来たが、後に止んで晴れとなった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天城山ビジターセンター ☎027-287-8402 無料の駐車場に建物内にはトイレ施設もあり 駒ヶ岳登山口にも無料のおのこ駐車場とトイレ施設がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
覚満淵(湿原)を一周約30分(一部破損した通行止めの木道あり) その後、駒ヶ岳登山口おのこ駐車場に車移動して登山開始 しばらく車道歩きしてから黒檜山登山口から登り始めました。 こちらのコースは、岩混じりの急登がずっと続きました。 駒ヶ岳経由で駒ヶ岳登山口に下山するコースは、木道階段や鉄製の急階段が続くので下りに使用した方が良いと思いました。 |
その他周辺情報 | 草津温泉ペンション 陽の当たる場所 ☎0279-88-6650 素泊まり5500円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯(パン)
飲料(500ml×2)
ヘッドランプ
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
ストック
カメラ
果物ゼリー
保温瓶
|
---|---|
備考 | 果物ゼリーは凍らせていなかったので少し物足らなかった。 |
感想
北関東の山二日目は日本百名山の赤城山を登りました。
赤城山ビジターセンターで登山準備していたら急に雨が降ってきて、ビジターセンターで少し雨宿りしました。
雨がやんでも山の頂上付近はガスがかかっていたので、赤城山(黒檜山)登山の前に、覚満淵を先に散策することにしました。
覚満淵は赤城大沼の南東側に位置する「小尾瀬」といった雰囲気を持つ沼、標高1360m、周囲500mの沼で、約30分ほどで周回できました。
赤城山という山は無くて、黒檜山が代表して赤城山と言われています。
黒檜山だけでは3時間足らずで登ることができるので、私たちは駒ヶ岳までの周回登山をしました。
駐車場から最初は車道歩きで、黒檜山登山口から岩混じりの急登が始まりました。
ほとんど直登で約1時間半頑張って登れば赤城山(黒檜山)山頂に着きましたが、日本百名山と言われる山にして展望も悪くお粗末かな〜と思いました。
帰りは駒ヶ岳を周回して下山しましたが、駒ヶ岳までは木の階段がずっと続き、駒ヶ岳から途中は最後までジグザグ道を下りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する