記録ID: 7087393
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
石跳川から月山、姥ケ岳へ
2024年08月02日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:59
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:00
距離 14.7km
登り 1,130m
下り 1,119m
6:27
2分
スタート地点
15:27
天候 | 晴れ。山頂部は午後から曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。ただし、一の木戸跡から上は石跳川を右へ左へと渡渉するところが数カ所あります。多少スリルを感じながら渡れます。ただし、水量が多くなると危険度が増すと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
今回の計画は、姥沢からブナ原生林を通って春木戸跡へ、装束場から金姥、そして月山山頂を極めたあと、姥ヶ岳を経て牛首下へ。姥沢まで歩いて下山、というロングコースでした。
姥沢からのブナ原生林はとても静か。咲いている花はありませんでしたが、立派なブナの下を歩くのはてても気持ちがいい。約1時間で春木戸へ。
春木戸から上も樹林帯が続きました。石畳と木道が整備してあって、刈り払いもちょうど終わった所のようでした。途中から石跳川のすぐ脇を歩くようになりときどき渡渉します。水は冷たくてとても気持ちがいい。手ぬぐいを濡らして首に巻きました。
石跳川の源流を離れると次第に傾斜が急になり、汗だくに。金姥についたときはヘトヘトでした。ここまで、ソロ、ペア、グループと3組の方々とすれ違いました。とても静かで平和な山歩き。
石跳川からのコースはあまり歩く人が多くないのですが、とてもいいコースです。
今年は7月の月山に訪れることができず、花ももう終わったかなと思いながら来たのですが、そんなことはなく、春の花、夏の花、秋の花が同居している感じで、さすが花の百名山です。
今回の反省点は、体力不足・運動不足です。下山時足が痛くなってしまい、休み休みの歩行になってしまいました。ただ、リフトに乗ったおかげでヨツバヒヨドリの群生とそこに集まった多数のアサギマダラを見られたのは儲けものでした。(両腕がふさがっていて写真は撮れませんでした)
運動して、次の山に向かいましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する