剱岳(早月尾根)花を見ながらの ゆったり登山。


- GPS
- 19:22
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 2,400m
- 下り
- 2,399m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:24
- 山行
- 9:52
- 休憩
- 3:06
- 合計
- 12:58
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所は、ほぼ全て十分な整備がなされており、 (毎年どこの登山道も整備が進み安全になって来ているものと思います) 基本を間違えなければ問題有りません(落石は注意)。 |
ところで1時間程登った辺りから、様々な植物が見られる様になり、中々足が進まないようになりました。
後から出発のSUさんにも抜かされてしまいました😅
撮って下さった方、有難うございます。
左から愛知県からのSUさん、
真ん中が東京からのSAさん(了承済みです)、
右が時々私のレコに現れるオッサンです😉😊
また坊主にしたようです。
ちなみに今日の登山靴はワークマンの
アクティブハイク・サミットハンター。
もう一年近く使用しましたが、特に問題無く使用出来てます。
PCの方、360度パノラマ機能を起動すれば、動画の様に見る事が出来ます。
その向こうは四阿山と浅間山(右)らしい。
やはり山岳同定アプリを使いこなした方が良いよな、
と思ったのは帰宅後でした
(アプリが入っていたのもすっかり忘れていた😅)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
薄手手袋
雨具
日よけ帽子<br />靴(ワークマン)
サブザック
昼ご飯
非常食
飲料
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
カメラ
ヘッデン
着替え(小屋泊まりの為)
今回は省略:地図(地形図)
コンパス
尚
早月小屋宿泊の方は
不要な物は乾燥室にデポ可でした。
|
---|
感想
昨年、山で出会った小父様がこんな風に言っておられました。
富士にも北岳にも穂高にも槍にも登ったが、
どうした事か、剱岳には登らないでしまった。
もう今更 体力も無いし、それだけが心残りでならない、、、と。
そんな事も有って、それ以来その内にとは思っていたのですが、
何しろ関東圏からは思った以上に遠いんです。
鳥海山に下道で行く事を考えたら、それ程でも無いのでしょうが、
やはり天気と体調がバッチリでないと中々行けない山ですからね。
しかも3月に発症してしまった痛風、これは中々厄介な物なんです。
体力を付けようと栄養のある物を食べたり、沢山食べたりしたら、
てきめんに症状が悪化しますから、体力をつけるのも儘ならない。
贅沢病とか言われる事も有りますが、
自慢じゃないが、低年金者で大して良い物を食している訳でもなく、
本当、どうにかして下さいよ😬、と言いたくもなります。
まぁ、その様な事を言っていてもどうにもならないので、
天気具合と早月小屋の空き具合とを継続してチェックしつつ、
体調と合わせ 行けそうな状況と判断、
結果的に この梅雨明けの絶好のタイミングとなりました。
皆さんがやってられる様な日帰りピストンなど、
棺桶に片足を突っ込んだ様な今の私には出来る筈も有りませんので、
素直に小屋を利用させて貰う事と致しました。
いつも通り、高速は使用せず下道走りで行きますが、
色々有って、出発が遅くなってしまったりで、結局仮眠時間は3時間程。
剱岳はこんな山ですが、意外や意外、花の種類が多くて驚かされました。
場所によっては数歩歩いただけでドンドン別な花が出現し、
正にうれしい悲鳴、といった有様。
SAさんと二人で、植物同定をしながらの登山となりました。
寝室が一緒のSUさんとも、色々な話が出来て本当に良かった。
(SUさんは四国八十八箇所巡礼の旅もやられた方でした)
他にも、数え切れない程の登山者の方達とも出会い、
天気が良かったという事も有り、本当に快適な登山となりました。
(そう云えば、茨城からのAさん、無事に下山出来ましたでしょうか?
あの件、是非今一度お調べになって下さればと願っております。)
それから最後の最後に出会った方で(実は下山時にすれ違っているのだが、もう下山して来たという😮😱)、
「タンクトップ登山家」というYoutuberの方がおられました。
下のお名前が「穂高」なんだそうです。
いいお名前を授かったですね、と思わず言ってしまいました。
頼まれた訳でもありませんが、よろしければどうぞ、
冬山もタンクトップで登るんだそうです。
(ハードシェルは持参するとの事で、無謀登山な訳では無い)
https://www.youtube.com/@user-ns1do3te4z/videos
と、そんなこんなで今回も印象深い山旅が出来、本当に感謝です。
SAさん、SUさん始め、出会った方々、山小屋の方々、
お世話になり、心より有難うございました🙏
書き忘れてしまいましたが、サバの味噌煮が殊の外美味しくて感激。
お代わりを2度してしまい、症状が悪化するのではと心配🤣😂
尚勝手ながら、植物関連の写真は別途投稿の予定です。
どうぞよろしくお願い致します。
今回もお訪ね下さり、誠にありがとうございます🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する