ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7088043
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳(早月尾根)花を見ながらの ゆったり登山。

2024年08月01日(木) 〜 2024年08月02日(金)
 - 拍手
GPS
19:22
距離
16.4km
登り
2,400m
下り
2,399m

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
0:14
合計
6:24
距離 5.9km 登り 1,482m 下り 20m
8:16
68
9:24
131
11:35
11:48
96
13:24
13:25
72
14:37
3
14:40
2日目
山行
9:52
休憩
3:06
合計
12:58
距離 10.5km 登り 918m 下り 2,379m
5:04
74
6:18
6:26
83
7:49
8:05
16
8:21
8:27
41
9:08
10:16
17
10:33
10:39
17
10:56
11:09
39
11:48
47
12:35
13:39
3
13:42
38
14:20
14:22
71
15:33
15:36
89
17:05
57
18:02
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島駐車場(無料)に停めさせて貰いました。
コース状況/
危険箇所等
危険な個所は、ほぼ全て十分な整備がなされており、
(毎年どこの登山道も整備が進み安全になって来ているものと思います)
基本を間違えなければ問題有りません(落石は注意)。
馬場島へ向かう道中、天気は最高
剱岳が見えて来ました。
思わず車を止めて撮影。
2024年08月01日 04:44撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/1 4:44
馬場島へ向かう道中、天気は最高
剱岳が見えて来ました。
思わず車を止めて撮影。
駐車場で東京からのSAさんと暫らく駄弁ってしまう。
あまり早く出発してしまうと、小屋で時間を持て余してしまうので、朝食後、1時間程横になってからスタート
2024年08月01日 08:16撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
8/1 8:16
駐車場で東京からのSAさんと暫らく駄弁ってしまう。
あまり早く出発してしまうと、小屋で時間を持て余してしまうので、朝食後、1時間程横になってからスタート
ここから本格的な登りとなります。
実はこの前に、うっかり別な方向に行ってしまい、
ヤマレコに警告されてしまいました。
初めての所はしっかりと確認しましょう😅😉
2024年08月01日 08:25撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
8/1 8:25
ここから本格的な登りとなります。
実はこの前に、うっかり別な方向に行ってしまい、
ヤマレコに警告されてしまいました。
初めての所はしっかりと確認しましょう😅😉
早月小屋までの登山道は、
傾斜の違いは様々ですが、ほぼこの様な感じの連続です。
2024年08月01日 08:54撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
8/1 8:54
早月小屋までの登山道は、
傾斜の違いは様々ですが、ほぼこの様な感じの連続です。
立山杉の古木、中々立派です。
中途より東京からのSAさんと一緒に登る事となりました。
二人とも寝不足や移動の疲れの所為かペースが上がりません。
途中 端折ります。
2024年08月01日 09:34撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
8/1 9:34
立山杉の古木、中々立派です。
中途より東京からのSAさんと一緒に登る事となりました。
二人とも寝不足や移動の疲れの所為かペースが上がりません。
途中 端折ります。
早月小屋にて夕食後のアーベント・ロート。
皆さんと駄弁っていて油断してしまいました。
2024年08月01日 18:59撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/1 18:59
早月小屋にて夕食後のアーベント・ロート。
皆さんと駄弁っていて油断してしまいました。
絶好機は逃した感が有りますが、
小窓尾根のアーベント・ロート。
2024年08月01日 18:59撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/1 18:59
絶好機は逃した感が有りますが、
小窓尾根のアーベント・ロート。
小窓尾根の詳細説明版が有りました。
まぁ、こちらに行く事はもう無いでしょうが。
5
小窓尾根の詳細説明版が有りました。
まぁ、こちらに行く事はもう無いでしょうが。
頂上方面も夕日に照らされ焼けています。
2024年08月01日 18:59撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/1 18:59
頂上方面も夕日に照らされ焼けています。
その直後、今度は夕日と雲海
2024年08月01日 19:00撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
12
8/1 19:00
その直後、今度は夕日と雲海
北アルプスでの雲海は、随分久し振りでした。
この後、就寝前にはいつの間にか雲海は消え、
夜景が綺麗に見えてましたが、撮りそびれてしまいました。
2024年08月01日 19:01撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/1 19:01
北アルプスでの雲海は、随分久し振りでした。
この後、就寝前にはいつの間にか雲海は消え、
夜景が綺麗に見えてましたが、撮りそびれてしまいました。
さて今日もSAさんと一緒に登ります。
いつの間にかそんな風になってました。
2024年08月02日 05:06撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
8/2 5:06
さて今日もSAさんと一緒に登ります。
いつの間にかそんな風になってました。
毛勝山(けかちやま)、釜谷山(かまたんやま)、
猫又山と三山合わせて、毛勝(けかち)三山と呼ばれている山域との事。なかなか恰好の良い山です。
2024年08月02日 05:16撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
8/2 5:16
毛勝山(けかちやま)、釜谷山(かまたんやま)、
猫又山と三山合わせて、毛勝(けかち)三山と呼ばれている山域との事。なかなか恰好の良い山です。
雪が少し残ってました(登行に問題有りません)。
ところで1時間程登った辺りから、様々な植物が見られる様になり、中々足が進まないようになりました。
後から出発のSUさんにも抜かされてしまいました😅
2024年08月02日 06:16撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/2 6:16
雪が少し残ってました(登行に問題有りません)。
ところで1時間程登った辺りから、様々な植物が見られる様になり、中々足が進まないようになりました。
後から出発のSUさんにも抜かされてしまいました😅
左奥:薬師岳、中央付近:奥大日岳
右:大日岳、その奥:白山 ですね
2024年08月02日 07:15撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/2 7:15
左奥:薬師岳、中央付近:奥大日岳
右:大日岳、その奥:白山 ですね
「カニのハサミ」付近を登るSAさん
ここが「カニのハサミ」である事は、帰宅してから判った次第😅
2024年08月02日 08:17撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11
8/2 8:17
「カニのハサミ」付近を登るSAさん
ここが「カニのハサミ」である事は、帰宅してから判った次第😅
もうほぼ頂上に着いてるのですが、
すれ違う人達と話し合ったり、
富士山や南アが見えたり、少々興奮気味です。
2024年08月02日 08:47撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/2 8:47
もうほぼ頂上に着いてるのですが、
すれ違う人達と話し合ったり、
富士山や南アが見えたり、少々興奮気味です。
頂上付近は結構な登山者で、撮影の順番待ちの様な感じ。
その様子を撮ってみました。
2024年08月02日 09:03撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
12
8/2 9:03
頂上付近は結構な登山者で、撮影の順番待ちの様な感じ。
その様子を撮ってみました。
昨夜寝室で一緒だった3人で撮って貰いました。
撮って下さった方、有難うございます。
左から愛知県からのSUさん、
真ん中が東京からのSAさん(了承済みです)、
右が時々私のレコに現れるオッサンです😉😊
また坊主にしたようです。
ちなみに今日の登山靴はワークマンの
アクティブハイク・サミットハンター。
もう一年近く使用しましたが、特に問題無く使用出来てます。
2024年08月02日 09:08撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
14
8/2 9:08
昨夜寝室で一緒だった3人で撮って貰いました。
撮って下さった方、有難うございます。
左から愛知県からのSUさん、
真ん中が東京からのSAさん(了承済みです)、
右が時々私のレコに現れるオッサンです😉😊
また坊主にしたようです。
ちなみに今日の登山靴はワークマンの
アクティブハイク・サミットハンター。
もう一年近く使用しましたが、特に問題無く使用出来てます。
一番高い場所は祠の上ですが、そんな訳には行きませんので適当な場所から360度撮影してみました(人気有りませんが😅)。
PCの方、360度パノラマ機能を起動すれば、動画の様に見る事が出来ます。
2024年08月02日 09:41撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/2 9:41
一番高い場所は祠の上ですが、そんな訳には行きませんので適当な場所から360度撮影してみました(人気有りませんが😅)。
PCの方、360度パノラマ機能を起動すれば、動画の様に見る事が出来ます。
同上、
いつの間にか、人が少なくなってます。
2024年08月02日 09:55撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/2 9:55
同上、
いつの間にか、人が少なくなってます。
同上
2024年08月02日 09:56撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
8/2 9:56
同上
遠くに、八ヶ岳、富士山、甲斐駒、千丈、北岳、等々、
手前左から、鳴沢、赤沢、蓮華、スバリ、針ノ木、
等々見えてます。
2024年08月02日 09:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
8/2 9:58
遠くに、八ヶ岳、富士山、甲斐駒、千丈、北岳、等々、
手前左から、鳴沢、赤沢、蓮華、スバリ、針ノ木、
等々見えてます。
中央の立山の陰になってしまいますが、
槍・穂の姿も認められました。
右端に笠ヶ岳、左端に見えるのは燕でしょうか。
2024年08月02日 09:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/2 9:58
中央の立山の陰になってしまいますが、
槍・穂の姿も認められました。
右端に笠ヶ岳、左端に見えるのは燕でしょうか。
ちょっと勘違いしてましたが、
薬師岳も立派に聳えてます。
その左は黒部五郎?
2024年08月02日 09:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/2 9:58
ちょっと勘違いしてましたが、
薬師岳も立派に聳えてます。
その左は黒部五郎?
遥か向こうに白山
2024年08月02日 09:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/2 9:58
遥か向こうに白山
中央に白馬、その左に旭岳。
清水岳、雪倉岳、鉢ヶ岳は見えてるのかな。
2024年08月02日 09:59撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/2 9:59
中央に白馬、その左に旭岳。
清水岳、雪倉岳、鉢ヶ岳は見えてるのかな。
一番大きく見えるのは五竜だそうです。
その左は唐松、その向こうは何でしょう。
2024年08月02日 09:59撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/2 9:59
一番大きく見えるのは五竜だそうです。
その左は唐松、その向こうは何でしょう。
鹿島槍(左)と爺ヶ岳
その向こうは四阿山と浅間山(右)らしい。
やはり山岳同定アプリを使いこなした方が良いよな、
と思ったのは帰宅後でした
(アプリが入っていたのもすっかり忘れていた😅)
2024年08月02日 09:59撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/2 9:59
鹿島槍(左)と爺ヶ岳
その向こうは四阿山と浅間山(右)らしい。
やはり山岳同定アプリを使いこなした方が良いよな、
と思ったのは帰宅後でした
(アプリが入っていたのもすっかり忘れていた😅)
爺ヶ岳(左)、からの峰々
結局、頂上に1時間以上滞在し、
たっぷりと堪能させて貰いました。
2024年08月02日 09:59撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/2 9:59
爺ヶ岳(左)、からの峰々
結局、頂上に1時間以上滞在し、
たっぷりと堪能させて貰いました。
早月小屋まではSAさんと一緒に、
小屋前でまた暫らく他の方とも1時間以上話したりし、
早月小屋からここまでは、SAさん、SUさんとほぼ一緒に、ガヤガヤ言いながら下りて来ました。
2024年08月02日 17:56撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/2 17:56
早月小屋まではSAさんと一緒に、
小屋前でまた暫らく他の方とも1時間以上話したりし、
早月小屋からここまでは、SAさん、SUさんとほぼ一緒に、ガヤガヤ言いながら下りて来ました。
夕日が綺麗だったので、路肩に停めて撮影。
先程出会ったばかりの「タンクトップ登山家」さんが駆け抜けて行き、SAさんも追い付いて来ました。
今回も出会った方達と、稀に見る程の晴天に感謝🙏
2024年08月02日 18:37撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
12
8/2 18:37
夕日が綺麗だったので、路肩に停めて撮影。
先程出会ったばかりの「タンクトップ登山家」さんが駆け抜けて行き、SAさんも追い付いて来ました。
今回も出会った方達と、稀に見る程の晴天に感謝🙏
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 薄手手袋 雨具 日よけ帽子<br />靴(ワークマン) サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル カメラ ヘッデン 着替え(小屋泊まりの為) 今回は省略:地図(地形図) コンパス 早月小屋宿泊の方は 不要な物は乾燥室にデポ可でした。

感想

昨年、山で出会った小父様がこんな風に言っておられました。

富士にも北岳にも穂高にも槍にも登ったが、
どうした事か、剱岳には登らないでしまった。
もう今更 体力も無いし、それだけが心残りでならない、、、と。

そんな事も有って、それ以来その内にとは思っていたのですが、
何しろ関東圏からは思った以上に遠いんです。
鳥海山に下道で行く事を考えたら、それ程でも無いのでしょうが、
やはり天気と体調がバッチリでないと中々行けない山ですからね。

しかも3月に発症してしまった痛風、これは中々厄介な物なんです。
体力を付けようと栄養のある物を食べたり、沢山食べたりしたら、
てきめんに症状が悪化しますから、体力をつけるのも儘ならない。
贅沢病とか言われる事も有りますが、
自慢じゃないが、低年金者で大して良い物を食している訳でもなく、
本当、どうにかして下さいよ😬、と言いたくもなります。

まぁ、その様な事を言っていてもどうにもならないので、
天気具合と早月小屋の空き具合とを継続してチェックしつつ、
体調と合わせ 行けそうな状況と判断、
結果的に この梅雨明けの絶好のタイミングとなりました。

皆さんがやってられる様な日帰りピストンなど、
棺桶に片足を突っ込んだ様な今の私には出来る筈も有りませんので、
素直に小屋を利用させて貰う事と致しました。

いつも通り、高速は使用せず下道走りで行きますが、
色々有って、出発が遅くなってしまったりで、結局仮眠時間は3時間程。

剱岳はこんな山ですが、意外や意外、花の種類が多くて驚かされました。
場所によっては数歩歩いただけでドンドン別な花が出現し、
正にうれしい悲鳴、といった有様。
SAさんと二人で、植物同定をしながらの登山となりました。
寝室が一緒のSUさんとも、色々な話が出来て本当に良かった。
(SUさんは四国八十八箇所巡礼の旅もやられた方でした)

他にも、数え切れない程の登山者の方達とも出会い、
天気が良かったという事も有り、本当に快適な登山となりました。
(そう云えば、茨城からのAさん、無事に下山出来ましたでしょうか?
あの件、是非今一度お調べになって下さればと願っております。)

それから最後の最後に出会った方で(実は下山時にすれ違っているのだが、もう下山して来たという😮😱)、
「タンクトップ登山家」というYoutuberの方がおられました。
下のお名前が「穂高」なんだそうです。
いいお名前を授かったですね、と思わず言ってしまいました。
頼まれた訳でもありませんが、よろしければどうぞ、
冬山もタンクトップで登るんだそうです。
(ハードシェルは持参するとの事で、無謀登山な訳では無い)
https://www.youtube.com/@user-ns1do3te4z/videos

と、そんなこんなで今回も印象深い山旅が出来、本当に感謝です。
SAさん、SUさん始め、出会った方々、山小屋の方々、
お世話になり、心より有難うございました🙏
書き忘れてしまいましたが、サバの味噌煮が殊の外美味しくて感激。
お代わりを2度してしまい、症状が悪化するのではと心配🤣😂

尚勝手ながら、植物関連の写真は別途投稿の予定です。
どうぞよろしくお願い致します。
今回もお訪ね下さり、誠にありがとうございます🙏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら