畑薙から茶臼岳、仁田岳、易老岳、光岳1日目、念願の光小屋泊


- GPS
- 10:05
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,889m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
- 山行
- 9:07
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 10:04
天候 | 晴れ、離れた山はガスで見えず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
男女別仮設トイレ、水道一応あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体に人気コースで通る人が多く道は明瞭、標識も完備 畑薙大吊橋からヤレヤレ峠への途中、急坂を下る道にロープがあり下に梯子が見えるのと、直進の道もあり、どっちなんだろうと。下の道が荒れていたので直進を選び、正解だった。 沢沿いから高巻道に入る個所はアスレチック ウソッコ沢小屋から茶臼小屋まで大登り、よく整備されて体力だけが勝負 茶臼岳山頂周辺はイワイワ 仁田岳ピストン、易老岳、三吉平まではユルユルしたアップダウンの繰り返し(下り基調) 静高平、光小屋までゴーロの登りがあり危険はないけどグレーディングAにしては歩きにくい 山頂、光石へ、よく整備された道。光石は高度感あって仁王立ちするのがおっかない |
その他周辺情報 | 光小屋は小屋番を引き受けた小宮山花さんのブログを見てから、ぜひ泊まりたいと思っていた https://bravo-m.futabanet.jp/list/author/%E5%B0%8F%E5%AE%AE%E5%B1%B1%20%E8%8A%B1 期待通りの暖かいおもてなし、不便な環境で心のこもった美味しい食事や清潔な部屋、寝具、素晴らしい小屋だった |
写真
お団子は山梨の山ってイメージだったけど静岡にもよくある、長野でも見たな
調べてくれた人がいた
https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-108173
感想
*疲れとドタバタ続きでアップに1週間かかってしまいました💦
*2020年のコロナ禍始まりで何もかも中止になって逆に毎日自由になったころ、登る山候補程度だった百〜三百名山を本気で考えだした。易老渡からピストンならワンデイと思ったら道が壊れてずっと手前までしか車が入れず、その年は歩行も不可能。そんなとき小宮山さんのブログを見つけた。長い道のりの疲れをとり翌日もがんばれるように、部屋作りや提供する食事も試行錯誤。ぜひ泊めていただきたいなとチャンスを待っていた。
*昨年から芝沢ゲートまでの林道も壊れてもっと悪路のう回路。運転できないよ〜。そういえば、上河内をどっちから獲るかも悩みだった。ってことで今回のコースに決定。偶然8月1日に1床だけ空きが出たので予約。が、前日の移動日、めまい、倦怠感など体調が悪い。気のせいだろうということで荷物の準備、収穫した野菜の片付けをして出発。下道で7時間半。暗くなる前に沼平ゲートに到着できた。
*連日の酷暑で、庭先の畑だけでも草取りや収穫が大変、笊の疲れ取りどころか毎日夏バテが加わっていくので真夏は体調万全になるヒマがない。不調なのか元気なのかはアドレナリン次第かもしれない。だから笊は乗り切れた。今回それと比べたら楽なはず、と思ったのが間違いの元。なんでこんなに疲れるの〜と思うとますます疲れる。
*感想としてはヘロヘロばかり。ウソッコ沢小屋までは時間がかかった、それから本格登りはキツカッタ、登りきってから緩いアップダウンのはずが登り返しがキツカッタ、易老岳まで行ったら残り少しのはずが長くて登り返しがキツカッタ。
*光小屋は期待通り。小宮山花さん、大変だと思いますが頑張って小屋番を続けてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する