![]() |
![]() |
![]() |
南ア・八ヶ岳・静岡の山では馴染みのある標柱ですが、質問箱への回答が少ないのが不思議です。
ネット上で情報を求めましたが、情報はほとんど得られませんでした。
図書館で古いガイドブックに載っている写真を調べたところ、南アルプスなどでは〜1994年頃に設置されたのではと思っています。
また、設置後に新しい物に取替えもされていました。
私は山梨の山しか登らなかったので、てっきり山梨県が設置した物と思っていましたが、静岡でも静岡県が設置した物と思っている方がいるようでした。
やはり、静岡県に設置されている山が多く、静岡の民間人が設置したという情報は正しそうです。
ただ、数の多さや字体が色々である事から個人では無くグループではないかという意見もありました。
以下、調べた団子の分布です。誤りがあるかもです。この他にあれば教えていただきたいです。
写真1:1993年発行のガイドブック
写真2:1994年発行のガイドブック横団子?らしき物の背面が写っている
写真3:2007年の写真 縦の串団子になっている 2013年私が登った時は無かった?
※追記:写真3の標柱は2009年夏に撤去された模様
写真1は他のガイド本でも使用されており1980年代に撮影された写真と思われます。
硫黄岳 長野 八ヶ岳
横岳 長野 八ヶ岳
赤岳 長野/山梨 八ヶ岳 横2個 最近壊れた
権現岳 長野/山梨 八ヶ岳 現在無い 字体は類似しているが団子1個
西岳 長野 八ヶ岳
編笠山 長野/山梨 八ヶ岳
御座山 長野(おぐらさん:北相木村)
金峰山 長野/山梨
瑞牆山 山梨
茅ヶ岳 山梨 深田久弥 終焉の地 だから設置されたのか?
仙丈ヶ岳 長野/山梨 赤石山脈 1994年時点横書き、その後縦書きに取替え、現在無い?
北岳 山梨 赤石山脈 無許可の標柱が乱立された際、当時の芦安村(現在は合併により南アルプス市)が県、国との協議により撤去。
間ノ岳 静岡/山梨 赤石山脈 2015年に標柱設置更新の際、既存標柱と共に撤去された。
農鳥岳 静岡/山梨 赤石山脈
上河内岳 長野/静岡 赤石山脈
光岳 長野/静岡 赤石山脈
赤石岳 長野/静岡 赤石山脈
茶臼岳 長野/静岡 赤石山脈 1994年横書き、2010〜2013年に横書きの物に取替えられた。
聖岳 長野/静岡 赤石山脈
小聖岳 長野/静岡 赤石山脈
不動岳 静岡 赤石山脈
黒法師岳 静岡 赤石山脈
前黒法師岳 静岡 赤石山脈(寸又三山)
朝日岳 静岡 川根本町 赤石山脈(寸又三山)
八高山 静岡 島田市/掛川市
富士見山 山梨
高ドッキョウ 静岡/山梨
大光山 静岡/山梨 身延山地
大谷嶺 静岡/山梨 身延山地
八紘嶺 静岡/山梨 身延山地 1994年時点横書き、現在縦書き
山伏 静岡/山梨 身延山地
十枚山 静岡/山梨 身延山地
青笹山 静岡/山梨 身延山地
文殊岳 静岡 (竜爪山)身延山地
薬師岳 静岡 (竜爪山)身延山地
第一真富士山 静岡 身延山地
第二真富士山 静岡 身延山地
毛無山 静岡/山梨 天子山地
万二郎岳 静岡 天城
万三郎岳 静岡 天城
愛鷹山 静岡 愛鷹
越前岳 静岡 愛鷹
浜石岳 静岡 静岡市
heinaiさん、こんばんは。
仙丈ヶ岳ですが、2005年の写真には2007年と同じ物が写っていました。
コメントありがとうございます。
その後を、レコの写真を調べてみましたところ、仙丈ヶ岳の団子は2009年8〜9月に撤去されたようです。
私も気になる団子の標識です。
昨年、小聖岳から日の出を見ている時に、団子の標識の寸法を測っている人がいて、
あとで聞いたら、その人が製作者だったとのこと。
お話を聞いておけば良かったと思いました…。
真富士山や浜石岳にあるようなものと比べると、趣には少し欠けますが貫ヶ岳(団子1つ)と白鳥山にも団子の標柱がありました。
第一真富士山の標柱は損壊の程度がひどいですが、今年12月に何とか形のある間に見れてよかったです。山頂には少し離れたところに新しい団子1つの標柱がありました。
高ドッキョウもそうなんですが、一番上の標高が書かれた団子がないタイプのものもあるのですが、青笹山の近くの仏谷山にこのタイプの標柱がありました。また、青笹山の隣のピークのうつろぎ山には団子1つの山名板がありました。
昨日、掛川の八高山の団子標柱を見てきました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する