カテゴリー「地図」の日記リスト
全体に公開
2024年 06月 08日 22:43地図
親父(96歳)の部屋を整理していたらの南アルプスの観光パンフレット(1981年)が出てきた。開いてみると「広河原ロッジ」の写真があった。年代は不明だが子供の頃宿泊した覚えがある。その後、大人になって釣りで広河原を訪れた時にはすでに「広河原ロッジ」は営業していなかったと思う。ネットの情報では2004年
46
2020年 04月 18日 21:17地図
山梨県甲府市では「こうふ開府500年」事業の一環で、「甲府名山」として25山を選定しました。
その中の一座である「片山」(655.4m)は国土地理院の地図にも「片山」の記載があるのですが、以前図書館で借りて読んだ「車窓の山旅・中央線から見える山」 山村正光 著 1985年には以下のような記述があっ
27
4
2019年 12月 17日 22:10地図
奥秩父の日本百名山である甲武信ケ岳と雁坂嶺の間にある破風山は元々は「破不山」で今の木賊山が「破風山」だったという話です。
破風山にも木賊山にも三角点があり木賊山の基準点名は「破風」であり破風山の基準点名は「破不山」である。破風山の名は「その形が屋根の破風の形に似ているから」と多くの本に書かれて
49
2019年 02月 22日 21:58地図
古い地形図を見つけました、なんと海外のサイト、スタンフォード大学です。
https://stanford.maps.arcgis.com/apps/SimpleViewer/index.html?appid=733446cc5a314ddf85c59ecc10321b41
全部そろっていませんが
25
2
2019年 02月 16日 12:17地図
再び、北岳への登山ルートについての日記です。
現在の登山道では、芦安から杖立峠に行くには途中に夜叉神峠を経由しますが、以前は夜叉神峠手前に杖立峠との分岐があったようです。
古いガイド本のコースタイムから計算すると、その分岐点は夜叉神峠30分位手前になります。
また、現在のルートでは、夜叉神峠か
34
2019年 01月 24日 23:11地図
以前、黒河内岳と笹山について日記を書きました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-154367
その後、笹山のことは気になっていて、昨年11月には笹山には笹があるのか?と笹を探しに登ってみたりしました。
https://ww
29
4
2019年 01月 20日 16:44地図レビュー(書籍)
以前、日記に白鳳峠について書いた時、古い時代の北岳への登山ルートについてコメントを頂いたので少し調べてみました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-177652
現在の南アルプス林道が出来るずっと以前の話になります。
『
37
2
2018年 12月 26日 21:42地図
南アルプスの鳳凰山(地蔵ヶ岳)から高嶺を経て白鳳峠を下ると、北岳の登山口である広河原に至ります。
現在の芦安〜広河原の林道が開通(1962年)する以前は、白根(白峰)(北岳)に登る主要なルートだったそうです。
それより前の、白鳳峠が開発される以前は、遠く早川尾根の広河原峠を迂回しなければ行けな
24
13
2017年 11月 16日 23:03地図レビュー(書籍)
南アルプスの笹山(黒河内岳)は山梨百名山のひとつです。
現在、奈良田から登るルートは「ダイレクト尾根」と呼ばれていますが、笹山尾根と呼びましょう、という記事をさる登山ガイドの方のブログで読みました。
根拠は、古い本ですが山の名著とされる『赤石渓谷』《平賀文男》1933年(昭和8年)[隆章閣] だ
23
5
2016年 11月 25日 23:11地図
以前レコにUPした山梨県身延町の醍醐山、標高が634.8mという事で「身延町のスカイツリー」として地元の有志の方々で荒れていた登山道も整備され、登山口近くの駅前に立派な案内板もあります。
しかし、醍醐山の標高は地形図では635.0mだというレコへのコメントをいただき、改めて地形図を見ると確かにそう
19
2
2016年 09月 28日 23:04地図
先日、早川町新倉から伝付峠へ登りました。
この伝付峠の登山口にあるバス停は「伝付峠入口」ですが以前は「田代入口」だったそうで、昭文社の地図では「田代入口」となっています。
田代入口から林道をしばらく進むと発電所があり昭文社の地図には「田代発電所」と記載がありました。
てっきり「田代」とは早川町
29
9
2016年 04月 18日 21:49地図
先日、日記に「にゅう(八ヶ岳)山名の由来」
http://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-118487
を書いたのですが。
今日、コメントを頂いた Kazuhagiさんの日記「スーツでハイキング番外編(山梨の1等三角点求めて)」
htt
36
2016年 04月 16日 21:25地図
先日登った八ヶ岳の「にゅう」(2,352m)、小説「天幕の話」の中で「稜線から岩が空に向かってニュッと突き出しているから・・・」というくだりがあって、そうかと思っていたが、山行記録のコメントで「乳」という説も頂き、調べてみると諸説あるようでした。
以下、調べた内容です。
(1)ヤマケイアルペ
65
4