記録ID: 709590
全員に公開
ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳
2015年09月04日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,059m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:30
距離 11.8km
登り 1,065m
下り 1,065m
坊村8:40(標高820m付近で水分補給)→御殿山10:02(水分補給)→ワサビ峠10:08→武奈ヶ岳10:32(少し休憩)→コヤマノ岳10:52→ヨキトウゲ谷出合11:15→奥の深谷出合11:21→大橋11:40→渡渉箇所近く11:54(昼食)12:02→牛コバ12:36→坊村13:10着でした。
天候 | 曇一時雨(晴れ間も僅かに覗く) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この日は雨後で濡れた木の根は特に滑り易かったです。 坊村〜御殿山、序盤は急坂有り、雨後は滑り易い場所多し。 御殿山〜武奈ヶ岳、一部箇所にザレた岩場有り、他は歩き易い。 武奈ヶ岳〜コヤマノ岳、一部箇所にゴロゴロした岩場有り、他は歩き易い。 コヤマノ岳〜ヨキトウゲ谷出合〜奥の深谷出合、歩き易い。 奥の深谷出合〜大橋、渡渉箇所有り(増水時渡渉困難)、崖崩れ箇所有り。 大橋〜牛コバ、渡渉箇所有り(増水時渡渉困難)、崩れ気味な崖際数箇所有り、転倒・転落注意。 牛コバ〜坊村、未舗装林道経て舗装林道、一部箇所は落石多め。 |
その他周辺情報 | トイレは坊村バス停前に有ります。 GPSログは一部箇所で誤測位が多く修正済です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
昭文社地図 山行地域による
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
雨具 1枚
飲料 2.0L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
|
---|
感想
今日は代休で休み、ここ20日程天気と休みが合わずに山へ行けずでガッツリ登りたく武奈ヶ岳へ行く事にします。
坊村の明王谷林道ゲート前には8:35着、付近に車を停める。
久々の御殿山コースは雨上がりで滑り易く、体重増加も伴なってペースは控えめとなります。
気温は低めでしたが雨上がりで湿度が高く汗だくでした。
いつもよりキツく感じ標高820m付近で水分補給をし御殿山に着くと曇天ではあるも見通しは意外に有りました。
ワサビ峠では僅かな晴れ間も出て期待しますが長くは続かず。
武奈ヶ岳でも曇天で冴えません、最初から展望は期待しておらず予定通りコヤマノ岳方面へ。
コヤマノ岳から上林新道(尾根筋短絡道)へ入りヨキトウゲ谷沿いに出て奥の深谷出合へと至る。
奥の深谷沿いでは渡渉箇所が有りますが随分前から橋は無くなっており、渡り易そうな場所を選び対岸へ。
やがて崖崩れ箇所に出ますがこちらは倒木の隙間をぬって通行出来ます。
大橋に着くと以前有った橋が有りません、仕方ないので渡渉箇所を探し少し下流で岩伝いに渡渉します。
昼食後に再び渡渉箇所が現れますが、ここは虎ロープも使い対岸へ渡ります。
渡った後も気は抜けず崖際の厳しい登り道に下りも九十九折れと疲れる道です。
牛コバからは気楽な林道歩きですが、三の池付近から雨がポツポツ降り出し次第に強くなって来たので折り畳み傘を差して坊村へと至りました。
花は少な目ながらベニバナボロギク、マツカゼソウ、ヤマジノホトトギス、キタヤマブシ、サワオトギリが咲いていました。
木に咲く花はホツツジが沢山見れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人
秋雨前線で大雨もあって中々山へ行けないですね。
ペースが控えめとおっしゃりながらも、速いですよ。
西南稜で秋の花を期待します。
先月末頃から早めの秋雨前線南下でなかなか日が合わず。
もう少し晴れを期待しましたが曇天でしたね。
雨に降られるのも久々でしたが後僅かの林道歩きだったのでよかったです。
秋の花はキタヤマブシが少しとホツツジが見頃でしたね。
nakato さん、今日は。
9/4、私も武奈ヶ岳に行きました。
私が上林道を登ろうと、ヨキトウゲ谷から上がって来て、四辻のコルで一休みしている時、下りて来たのが nakato さんですね。
勿論その時は分りませんでしたが、コースとそのタイムを見て分りました。私もそこに 11:08〜14 までいましたから。
余りに早い時間なので、私が何処から登ってきたかを聞いたら、坊村と言ふ事でした。
そして、金糞峠に行く木橋は流されて無いですよと、私が言ふと、大橋からウシコバ方面だとの返事でした。
短い会話でしたが、なかなかのベテランだと直ぐに分りましたよ。
私は、コヤマノタケで山頂へ行く前に弁当を食べたので、食後に山頂へ行こうとした時に雨が降り出しましたので、すぐ引き返しました。
mesnerさん、こんばんわ。
上林新道四辻のコルにて話掛けられたのはよく覚えています。
金糞峠下の橋はすぐ流されるだろうなと思っていましたが…
ひょっとして大橋の橋も?と思えば案の定流されてまして、少し下流で岩伝いに渡渉しました。
天気は今日の方が恵まれた様ですね、選り好みは出来ないので致し方ないです
“奥の深谷の源流を辿る”という感じで考えていましたが
最近雨続きで、増水してるかもな〜と思って躊躇していたら
やはり、大橋の所も流されているんですね・・・
少し下流で岩伝いに渡渉ですか。
自分の短いコンパスで届くかな
情報ありがとうございました。
tamu-chanさん、こんばんわ。
大橋の渡渉箇所は橋が有れば楽々だったのですが…
橋が無いので渡れそうな場所を探しドボンせずに渡れました。
渡渉箇所ではやはり水没リスクがありますので判断が重要かと。
水量が多めで自信が無いなら靴を脱いで裸足で渡渉する事も有りですね。
なにせ途中で靴が完全に濡れると行動し難いですし、上半身まで浸かればカメラ類や電子機器も壊れるので。
nakato932さん、今晩は!
私は土曜に武奈だったのですが金曜に行かれたんですね。。。
それにしてもJR新快速の歩きです!
私は広谷〜スゲ原でキタヤマブシの確認でしたが未だ2分程度、
これからですね。
サギソウは今回残り2〜3輪、今度はウメバチソウです。
西南稜ではリンドウですね!
ところで私は比良が多いですがついに武奈150回になります。
四季を通して好きな1山ですが又比良でお会いしましょう!
483264さん、こんばんわ。
まだ秋の花には早く少な目でしたがホツツジがきれいでした。
次回で武奈150回ですか!
それはおめでとうございます、また比良の山で
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する