ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 709590
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳

2015年09月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
11.8km
登り
1,065m
下り
1,059m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:18
合計
4:30
距離 11.8km 登り 1,065m 下り 1,065m
8:40
48
坊村(明王谷林道ゲート前)
9:28
9:30
32
標高820m付近
10:02
10:03
5
10:08
24
10:32
10:36
8
10:44
4
10:52
23
11:15
6
ヨキトウゲ谷出合
11:21
19
奥の深谷出合
11:40
11:42
12
11:54
12:02
2
渡渉箇所近く
12:04
12:05
31
12:36
10
12:46
24
13:10
坊村(明王谷林道ゲート前)
坊村8:40(標高820m付近で水分補給)→御殿山10:02(水分補給)→ワサビ峠10:08→武奈ヶ岳10:32(少し休憩)→コヤマノ岳10:52→ヨキトウゲ谷出合11:15→奥の深谷出合11:21→大橋11:40→渡渉箇所近く11:54(昼食)12:02→牛コバ12:36→坊村13:10着でした。
天候 曇一時雨(晴れ間も僅かに覗く)
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坊村の明王谷林道ゲート前に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
この日は雨後で濡れた木の根は特に滑り易かったです。

坊村〜御殿山、序盤は急坂有り、雨後は滑り易い場所多し。
御殿山〜武奈ヶ岳、一部箇所にザレた岩場有り、他は歩き易い。
武奈ヶ岳〜コヤマノ岳、一部箇所にゴロゴロした岩場有り、他は歩き易い。
コヤマノ岳〜ヨキトウゲ谷出合〜奥の深谷出合、歩き易い。
奥の深谷出合〜大橋、渡渉箇所有り(増水時渡渉困難)、崖崩れ箇所有り。
大橋〜牛コバ、渡渉箇所有り(増水時渡渉困難)、崩れ気味な崖際数箇所有り、転倒・転落注意。
牛コバ〜坊村、未舗装林道経て舗装林道、一部箇所は落石多め。
その他周辺情報 トイレは坊村バス停前に有ります。

GPSログは一部箇所で誤測位が多く修正済です。
外来種のベニバナボロギク…繁殖力が強く困り者(-_-)
2015年09月04日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
9/4 8:49
外来種のベニバナボロギク…繁殖力が強く困り者(-_-)
雨後でしっとりとした森です
2015年09月04日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
9/4 9:16
雨後でしっとりとした森です
ヤマジノホトトギス
2015年09月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
9/4 9:38
ヤマジノホトトギス
キタヤマブシが見れました
2015年09月04日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5
9/4 9:51
キタヤマブシが見れました
サワオトギリかな
2015年09月04日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
9/4 10:01
サワオトギリかな
御殿山より武奈ヶ岳を望む…山頂はガスで靄っている
2015年09月04日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
9/4 10:02
御殿山より武奈ヶ岳を望む…山頂はガスで靄っている
ワサビ峠で僅かに青空が見えました
2015年09月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
9/4 10:08
ワサビ峠で僅かに青空が見えました
見頃のホツツジ
2015年09月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5
9/4 10:13
見頃のホツツジ
稜線より御殿山方面を振り返る…
蓬莱山辺りは霞んでいた
2015年09月04日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
9/4 10:15
稜線より御殿山方面を振り返る…
蓬莱山辺りは霞んでいた
稜線より武奈ヶ岳を望む
2015年09月04日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
9/4 10:17
稜線より武奈ヶ岳を望む
武奈ヶ岳にて
2015年09月04日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
7
9/4 10:32
武奈ヶ岳にて
武奈ヶ岳にて
2015年09月04日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
9/4 10:36
武奈ヶ岳にて
武奈ヶ岳より蓬莱山方面を望む…
やはり雲が多くスッキリとはしない
2015年09月04日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
9/4 10:36
武奈ヶ岳より蓬莱山方面を望む…
やはり雲が多くスッキリとはしない
緑豊かな森を行く
2015年09月04日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
9/4 10:48
緑豊かな森を行く
上林新道(尾根筋短絡道)への分岐
2015年09月04日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
9/4 10:54
上林新道(尾根筋短絡道)への分岐
苔むした大木
2015年09月04日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
9/4 10:55
苔むした大木
僅かに陽が差すと緑が輝く
2015年09月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
9/4 11:01
僅かに陽が差すと緑が輝く
ヨキトウゲ谷出合からすぐの渡渉箇所…
左側の岩を伝って渡渉しました
2015年09月04日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5
9/4 11:22
ヨキトウゲ谷出合からすぐの渡渉箇所…
左側の岩を伝って渡渉しました
僅かに沢筋を歩く場所も有る…
増水時は歩行困難が予想されます
2015年09月04日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
9/4 11:33
僅かに沢筋を歩く場所も有る…
増水時は歩行困難が予想されます
大岩
2015年09月04日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
9/4 11:35
大岩
大橋にて…
木橋は流失していたので少し下流で渡渉しました
2015年09月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
9/4 11:40
大橋にて…
木橋は流失していたので少し下流で渡渉しました
再び対岸へ戻る渡渉箇所…
左側のロープ沿いを渡りました
2015年09月04日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
9/4 12:04
再び対岸へ戻る渡渉箇所…
左側のロープ沿いを渡りました
撮影機器:

装備

個人装備
ザック
1個
ジュラ28
予備電池
2本
単三
ヘッドランプ
1個
昭文社地図
山行地域による
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
1個
雨具
1枚
飲料
2.0L
清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
サバイバルシート
1個
半身用
適量
折り畳み傘
1本
手袋
1式

感想

今日は代休で休み、ここ20日程天気と休みが合わずに山へ行けずでガッツリ登りたく武奈ヶ岳へ行く事にします。
坊村の明王谷林道ゲート前には8:35着、付近に車を停める。

久々の御殿山コースは雨上がりで滑り易く、体重増加も伴なってペースは控えめとなります。
気温は低めでしたが雨上がりで湿度が高く汗だくでした。

いつもよりキツく感じ標高820m付近で水分補給をし御殿山に着くと曇天ではあるも見通しは意外に有りました。
ワサビ峠では僅かな晴れ間も出て期待しますが長くは続かず。

武奈ヶ岳でも曇天で冴えません、最初から展望は期待しておらず予定通りコヤマノ岳方面へ。
コヤマノ岳から上林新道(尾根筋短絡道)へ入りヨキトウゲ谷沿いに出て奥の深谷出合へと至る。

奥の深谷沿いでは渡渉箇所が有りますが随分前から橋は無くなっており、渡り易そうな場所を選び対岸へ。
やがて崖崩れ箇所に出ますがこちらは倒木の隙間をぬって通行出来ます。

大橋に着くと以前有った橋が有りません、仕方ないので渡渉箇所を探し少し下流で岩伝いに渡渉します。
昼食後に再び渡渉箇所が現れますが、ここは虎ロープも使い対岸へ渡ります。

渡った後も気は抜けず崖際の厳しい登り道に下りも九十九折れと疲れる道です。
牛コバからは気楽な林道歩きですが、三の池付近から雨がポツポツ降り出し次第に強くなって来たので折り畳み傘を差して坊村へと至りました。

花は少な目ながらベニバナボロギク、マツカゼソウ、ヤマジノホトトギス、キタヤマブシ、サワオトギリが咲いていました。
木に咲く花はホツツジが沢山見れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

雨が帰り路でしたか。
秋雨前線で大雨もあって中々山へ行けないですね。
ペースが控えめとおっしゃりながらも、速いですよ。
西南稜で秋の花を期待します。
2015/9/4 21:11
Re: 通り雨でしたが
先月末頃から早めの秋雨前線南下でなかなか日が合わず。

もう少し晴れを期待しましたが曇天でしたね。
雨に降られるのも久々でしたが後僅かの林道歩きだったのでよかったです。

秋の花はキタヤマブシが少しとホツツジが見頃でしたね。
2015/9/5 20:11
Re: 武奈ヶ岳
nakato さん、今日は。

 9/4、私も武奈ヶ岳に行きました。
 私が上林道を登ろうと、ヨキトウゲ谷から上がって来て、四辻のコルで一休みしている時、下りて来たのが nakato さんですね。
 勿論その時は分りませんでしたが、コースとそのタイムを見て分りました。私もそこに 11:08〜14 までいましたから。
 
 余りに早い時間なので、私が何処から登ってきたかを聞いたら、坊村と言ふ事でした。
 そして、金糞峠に行く木橋は流されて無いですよと、私が言ふと、大橋からウシコバ方面だとの返事でした。

 短い会話でしたが、なかなかのベテランだと直ぐに分りましたよ。
 私は、コヤマノタケで山頂へ行く前に弁当を食べたので、食後に山頂へ行こうとした時に雨が降り出しましたので、すぐ引き返しました。
2015/9/5 15:41
Re[2]: 武奈ヶ岳
mesnerさん、こんばんわ。
上林新道四辻のコルにて話掛けられたのはよく覚えています。
金糞峠下の橋はすぐ流されるだろうなと思っていましたが…
ひょっとして大橋の橋も?と思えば案の定流されてまして、少し下流で岩伝いに渡渉しました。

天気は今日の方が恵まれた様ですね、選り好みは出来ないので致し方ないです
2015/9/5 20:26
大橋の橋も
“奥の深谷の源流を辿る”という感じで考えていましたが
最近雨続きで、増水してるかもな〜と思って躊躇していたら
やはり、大橋の所も流されているんですね・・・
少し下流で岩伝いに渡渉ですか。
自分の短いコンパスで届くかな
情報ありがとうございました。
2015/9/6 21:41
Re: 大橋の橋も
tamu-chanさん、こんばんわ。
大橋の渡渉箇所は橋が有れば楽々だったのですが…
橋が無いので渡れそうな場所を探しドボンせずに渡れました。

渡渉箇所ではやはり水没リスクがありますので判断が重要かと。
水量が多めで自信が無いなら靴を脱いで裸足で渡渉する事も有りですね。
なにせ途中で靴が完全に濡れると行動し難いですし、上半身まで浸かればカメラ類や電子機器も壊れるので。
2015/9/7 18:14
150回目にリーチ!武奈ヶ岳
nakato932さん、今晩は!
私は土曜に武奈だったのですが金曜に行かれたんですね。。。
それにしてもJR新快速の歩きです!
私は広谷〜スゲ原でキタヤマブシの確認でしたが未だ2分程度、
これからですね。
サギソウは今回残り2〜3輪、今度はウメバチソウです。
西南稜ではリンドウですね!
ところで私は比良が多いですがついに武奈150回になります。
四季を通して好きな1山ですが又比良でお会いしましょう!
2015/9/6 21:46
Re: 150回目にリーチ!武奈ヶ岳
483264さん、こんばんわ。
まだ秋の花には早く少な目でしたがホツツジがきれいでした。

次回で武奈150回ですか!
それはおめでとうございます、また比良の山で
2015/9/7 18:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら