ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7099338
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

長野の滝巡り(せっかく長野まで来たので、滝を巡りながら白骨温泉へ!)

2024年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
3.5km
登り
285m
下り
286m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:19
休憩
1:25
合計
2:44
距離 3.5km 登り 285m 下り 286m
12:37
1
12:38
12:52
10
13:02
13:17
4
13:21
32
13:53
18
14:11
15:07
14
15:21
三本滝レストハウス
天候 晴れのち曇り
夕方に土砂降りの雨
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<黒沢の滝>
林道を進むとゲートがあり、その脇に3、4台駐車可能なスペースがあります。
滝までは徒歩で10分程度です。

<大水沢の滝>
「ほりでーゆ〜四季の郷」から先、常念岳・蝶ヶ岳の登山口である三股登山口へ向かう道の途中にあります。
駐車場は無いので、通行の邪魔にならない路肩スペースに車を停めることになります。

<番所大滝>
有料(200円)の駐車場があります。
駐車場には利用可能なトイレがあります。
駐車場の奥から遊歩道が整備されていて、右へ進むと階段を下っていくと番所大滝の滝見台があります。

<番所小滝>
番所大滝の駐車場から遊歩道を左へ進み、階段を下ってしばらく歩くと左手にあります。

<千間淵>
番所小滝を過ぎて少し歩くと、沢に下りられるようになっていて、下りた先にあります。

<親子滝>
国道158号の親子滝トンネルと前川渡トンネルとの間、前川渡トンネル出口に近い場所にあります。
パス停付近に駐車できますが、バスの通行の邪魔にならないように停める必要があります。
また、国道158号線は車通りが結構あるので、注意が必要です。

<三本滝>
三本滝レストハウスの前にある駐車場に車を停め、下り基調の遊歩道を900m歩いた先にあります。

<竜神の滝>
白骨温泉のすぐ近く、道路沿いにあります。
近くにトイレのある駐車場があるので利用できます。

<銚子の滝>
国道158号線から車で脇道を1km程度走った先に駐車スペースがあります。
滝は徒歩で100mほど歩いたところにあります。
コース状況/
危険箇所等
今回見た滝は、何れも整備された遊歩道や道路脇から見ることができ、道迷いの心配や危険箇所はありません。
その他周辺情報 <白骨温泉 煤香庵(ばいこうあん)>
江戸時代に建てられた建物を移築した、日帰り入浴ができる温泉です。
男女別のヒノキ露天風呂があります。(内湯は無し)
アメニティは石鹸のみです。

■営業時間
 10:00〜18:30
 ※11月下旬〜4月下旬まで冬季休業

■入浴料金
 800円

URL
http://www.baikoan.net/onsen.html
車中泊した道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里の上空から見た常念岳、横通岳、大天井岳。
このしばらく後、ガスって見えなくなってしまいました。
2024年08月04日 06:03撮影 by  FC8284, DJI
3
8/4 6:03
車中泊した道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里の上空から見た常念岳、横通岳、大天井岳。
このしばらく後、ガスって見えなくなってしまいました。
道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里の上空から見た有明山。
常念岳と比べると地味ですが、裏参道はアドベンチャー要素があって楽しいし、山頂からの眺めも良いので自分は好きです。
2024年08月04日 06:03撮影 by  FC8284, DJI
3
8/4 6:03
道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里の上空から見た有明山。
常念岳と比べると地味ですが、裏参道はアドベンチャー要素があって楽しいし、山頂からの眺めも良いので自分は好きです。
反対側には、雲間から特大の天使のハシゴが!
何か降臨しそうw
2024年08月04日 06:03撮影 by  FC8284, DJI
3
8/4 6:03
反対側には、雲間から特大の天使のハシゴが!
何か降臨しそうw
道の駅の営業開始まで時間があるので、10kmほどの距離にある黒沢の滝を見に行くことにしました。
林道終点に駐車して徒歩で向かいます。
2024年08月04日 07:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 7:31
道の駅の営業開始まで時間があるので、10kmほどの距離にある黒沢の滝を見に行くことにしました。
林道終点に駐車して徒歩で向かいます。
ゆっくり歩いて15分ほどで滝に到着です。
2024年08月04日 07:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 7:49
ゆっくり歩いて15分ほどで滝に到着です。
黒沢の滝は上下二段の段瀑です。
落差は上段21m、下段6mだそうです。
2024年08月04日 07:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/4 7:52
黒沢の滝は上下二段の段瀑です。
落差は上段21m、下段6mだそうです。
続いて大水沢の滝へ。
下山が遅くなったときの味方「ほりでーゆ〜四季の郷」を過ぎ、常念岳や蝶ヶ岳の登山口である三股へ車を走らせると途中にあります。
2024年08月04日 09:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 9:16
続いて大水沢の滝へ。
下山が遅くなったときの味方「ほりでーゆ〜四季の郷」を過ぎ、常念岳や蝶ヶ岳の登山口である三股へ車を走らせると途中にあります。
ここが一応、滝見台ですが・・・。
2024年08月04日 09:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 9:17
ここが一応、滝見台ですが・・・。
この滝見台からでは、このように木々が生い茂っていて滝がほとんど見えません。
落差40mほどの立派な滝みたいなのですが・・・。
2024年08月04日 09:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 9:18
この滝見台からでは、このように木々が生い茂っていて滝がほとんど見えません。
落差40mほどの立派な滝みたいなのですが・・・。
<ドローン空撮>
こういうときはドローン君に活躍してもらいましょう。
ですが、ドローンで近づいても全体像を見ることはできませんでした。
2024年08月04日 09:24撮影 by  FC8282, DJI
1
8/4 9:24
<ドローン空撮>
こういうときはドローン君に活躍してもらいましょう。
ですが、ドローンで近づいても全体像を見ることはできませんでした。
<ドローン空撮>
大水沢の滝の一番下部がこんな感じでした。
2024年08月04日 09:26撮影 by  FC8282, DJI
1
8/4 9:26
<ドローン空撮>
大水沢の滝の一番下部がこんな感じでした。
白骨温泉を目指すことにしたので、上高地、槍穂、白骨温泉、乗鞍高原などの玄関口にある道の駅、「風穴の里」にやってきました。
バスも停まっていて結構混んでいました。
2024年08月04日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/4 10:55
白骨温泉を目指すことにしたので、上高地、槍穂、白骨温泉、乗鞍高原などの玄関口にある道の駅、「風穴の里」にやってきました。
バスも停まっていて結構混んでいました。
ちょっとお昼には早いですが、道の駅内にあった「お食事処 そばの花」で、なめたけおろしそばを食べました。
2024年08月04日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/4 11:13
ちょっとお昼には早いですが、道の駅内にあった「お食事処 そばの花」で、なめたけおろしそばを食べました。
国道158号を上高地方面へ走っていると、前川渡トンネルの手前右手にこんな滝がありました。
「親子滝」という滝だそうです。
分岐瀑だから親子なのかな?
2024年08月04日 11:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 11:50
国道158号を上高地方面へ走っていると、前川渡トンネルの手前右手にこんな滝がありました。
「親子滝」という滝だそうです。
分岐瀑だから親子なのかな?
国道158号から県道84号乗鞍岳線に入ると「番所大滝(ばんどころおおたき)」の看板が。
これは寄るしかない!と思い、見に行くことにしました。
駐車料金は200円。
料金箱に入れるスタイルですが、正直払っている人はいないんじゃないかな・・・。
2024年08月04日 12:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 12:09
国道158号から県道84号乗鞍岳線に入ると「番所大滝(ばんどころおおたき)」の看板が。
これは寄るしかない!と思い、見に行くことにしました。
駐車料金は200円。
料金箱に入れるスタイルですが、正直払っている人はいないんじゃないかな・・・。
駐車場はそんなに広くないですが、利用可能なトイレがあります。
2024年08月04日 12:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 12:09
駐車場はそんなに広くないですが、利用可能なトイレがあります。
駐車場の奥から滝への道が続いています。
すぐに分岐があり、左へ行くと千間淵、番所大滝は右です。
千間淵は滝を見た後に行ってみよう。
2024年08月04日 12:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 12:11
駐車場の奥から滝への道が続いています。
すぐに分岐があり、左へ行くと千間淵、番所大滝は右です。
千間淵は滝を見た後に行ってみよう。
階段で急降下します。
帰りに登り返すのが大変そうw
2024年08月04日 12:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 12:12
階段で急降下します。
帰りに登り返すのが大変そうw
一番下にはこのような滝見台があります。
2024年08月04日 12:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 12:26
一番下にはこのような滝見台があります。
<ドローン空撮>
番所大滝にて。
水量も多くて、かなり立派な滝でした。
2024年08月04日 12:24撮影 by  FC8282, DJI
1
8/4 12:24
<ドローン空撮>
番所大滝にて。
水量も多くて、かなり立派な滝でした。
幅15m、落差40mの滝で、乗鞍三滝のひとつです。
他の二つは善五郎の滝、三本滝です。
善五郎の滝は残雪期に乗鞍岳に登ったとき(爆風&ホワイトアウトで早々に撤退w)に寄って、半氷瀑状態を見たことがあります。
三本滝はこの後に行く予定です。
2024年08月04日 12:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 12:18
幅15m、落差40mの滝で、乗鞍三滝のひとつです。
他の二つは善五郎の滝、三本滝です。
善五郎の滝は残雪期に乗鞍岳に登ったとき(爆風&ホワイトアウトで早々に撤退w)に寄って、半氷瀑状態を見たことがあります。
三本滝はこの後に行く予定です。
いったん分岐まで戻り、反対側へ。
こっちも結構下ります。
2024年08月04日 12:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 12:31
いったん分岐まで戻り、反対側へ。
こっちも結構下ります。
途中、こんなスポットが。
2024年08月04日 12:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 12:34
途中、こんなスポットが。
ここからは番所大滝の滝口を見ることができます。
ちょっと木が邪魔ですけど。
2024年08月04日 12:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 12:35
ここからは番所大滝の滝口を見ることができます。
ちょっと木が邪魔ですけど。
滝見橋を渡ります。
2024年08月04日 12:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 12:37
滝見橋を渡ります。
橋の上からも(ちょっと遠いですが)番所大滝の滝口を見ることができます。
2024年08月04日 12:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 12:39
橋の上からも(ちょっと遠いですが)番所大滝の滝口を見ることができます。
<ドローン空撮>
途中にあった番所小滝にて。
水の色が青いですね!
2024年08月04日 12:50撮影 by  FC8282, DJI
3
8/4 12:50
<ドローン空撮>
途中にあった番所小滝にて。
水の色が青いですね!
<ドローン空撮>
番所小滝は少し奥にあるので、ドローン君に行ってもらいました。
落差は低いですが、めっちゃ綺麗な滝です!
2024年08月04日 12:52撮影 by  FC8282, DJI
3
8/4 12:52
<ドローン空撮>
番所小滝は少し奥にあるので、ドローン君に行ってもらいました。
落差は低いですが、めっちゃ綺麗な滝です!
はぁ〜、涼しい!
しばらくここで涼んでました。
2024年08月04日 12:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/4 12:53
はぁ〜、涼しい!
しばらくここで涼んでました。
<ドローン空撮>
番所小滝から少し進むと、千間淵に到着です。
ここは凄く良いスポットですね。
2024年08月04日 13:08撮影 by  FC8282, DJI
3
8/4 13:08
<ドローン空撮>
番所小滝から少し進むと、千間淵に到着です。
ここは凄く良いスポットですね。
水の流れも速くないし、水遊びするのに良さそう。
ここまで来るのが少し大変ですけどw
2024年08月04日 13:13撮影 by  FC8282, DJI
1
8/4 13:13
水の流れも速くないし、水遊びするのに良さそう。
ここまで来るのが少し大変ですけどw
ちょっと角度を変えて、縦アングルで。
2024年08月04日 13:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 13:16
ちょっと角度を変えて、縦アングルで。
三本滝を見るために、「三本滝レストハウス」にやってきました。
初めて乗鞍岳に登ったとき、ここから登ったんですよね。
2024年08月04日 13:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 13:53
三本滝を見るために、「三本滝レストハウス」にやってきました。
初めて乗鞍岳に登ったとき、ここから登ったんですよね。
三本滝へ向かいます。
そういえば見るのは初めてですね。
遊歩道を900m歩くと滝みたいです。
2024年08月04日 14:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 14:02
三本滝へ向かいます。
そういえば見るのは初めてですね。
遊歩道を900m歩くと滝みたいです。
ソバナ。
2024年08月04日 14:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 14:05
ソバナ。
滝の手前にあった橋から。
後ろに見えているのは三本滝の右の滝です。
2024年08月04日 14:10撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/4 14:10
滝の手前にあった橋から。
後ろに見えているのは三本滝の右の滝です。
へぇー、水源も違うんですね。
滝だから、そりゃそうかw
2024年08月04日 14:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 14:12
へぇー、水源も違うんですね。
滝だから、そりゃそうかw
左の滝。
無名の沢から流れています。
水量が少ないのがちょっと残念。
いつもこんな感じなのかな?
2024年08月04日 14:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 14:28
左の滝。
無名の沢から流れています。
水量が少ないのがちょっと残念。
いつもこんな感じなのかな?
正面の滝。
小大野川本流から流れる滝で、3本の中で一番勢いがあります。
2024年08月04日 14:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 14:24
正面の滝。
小大野川本流から流れる滝で、3本の中で一番勢いがあります。
右の滝。
小大野川支流のクロイ沢から流れる滝です。
こちらは末広がりに岩を伝うように流れています。
2024年08月04日 14:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/4 14:24
右の滝。
小大野川支流のクロイ沢から流れる滝です。
こちらは末広がりに岩を伝うように流れています。
<ドローン空撮>
左の滝をバックに。
2024年08月04日 14:38撮影 by  FC8282, DJI
1
8/4 14:38
<ドローン空撮>
左の滝をバックに。
<ドローン空撮>
右の滝をバックに。
奥に下りれば滝壺の近くまで行けそうでしたが、戻れなくなりそうだったのでやめました。
2024年08月04日 14:36撮影 by  FC8282, DJI
3
8/4 14:36
<ドローン空撮>
右の滝をバックに。
奥に下りれば滝壺の近くまで行けそうでしたが、戻れなくなりそうだったのでやめました。
<ドローン空撮>
右の滝をバックに。
2024年08月04日 14:35撮影 by  FC8282, DJI
2
8/4 14:35
<ドローン空撮>
右の滝をバックに。
<ドローン空撮>
左の滝に近づいて縦パノラマで撮ってみました。
案内板にも写真がありましたが、増水しないかぎり、いつもだいたいこのくらいの水量みたいですね。
2024年08月04日 14:40撮影 by  FC8282, DJI
1
8/4 14:40
<ドローン空撮>
左の滝に近づいて縦パノラマで撮ってみました。
案内板にも写真がありましたが、増水しないかぎり、いつもだいたいこのくらいの水量みたいですね。
<ドローン空撮>
上空から見た正面の滝。
滝壺も入れて縦パノラマで。
2024年08月04日 14:41撮影 by  FC8282, DJI
1
8/4 14:41
<ドローン空撮>
上空から見た正面の滝。
滝壺も入れて縦パノラマで。
<ドローン空撮>
右の滝を縦パノラマで。
2024年08月04日 14:42撮影 by  FC8282, DJI
2
8/4 14:42
<ドローン空撮>
右の滝を縦パノラマで。
滝見台の下にキオンが咲いていました。
2024年08月04日 15:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 15:07
滝見台の下にキオンが咲いていました。
三本滝の手前にあった吊り橋から見た小大野川の流れ。
2024年08月04日 15:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 15:08
三本滝の手前にあった吊り橋から見た小大野川の流れ。
反対側。
この上流に三本滝があります。
2024年08月04日 15:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 15:08
反対側。
この上流に三本滝があります。
吊り橋の下はこんな流れになっています。
階段の脇から見ることができました。
2024年08月04日 15:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 15:09
吊り橋の下はこんな流れになっています。
階段の脇から見ることができました。
シャッタースピードを落としてみました。
2024年08月04日 15:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/4 15:09
シャッタースピードを落としてみました。
白骨温泉の近くにあった竜神の滝。
ちょっと名前負けしているような・・・。
2024年08月04日 16:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 16:04
白骨温泉の近くにあった竜神の滝。
ちょっと名前負けしているような・・・。
奥の潜流瀑が良い感じですね。
2024年08月04日 16:11撮影 by  FC8282, DJI
1
8/4 16:11
奥の潜流瀑が良い感じですね。
岩屋の奥から水が流れてきています。
2024年08月04日 16:13撮影 by  FC8282, DJI
1
8/4 16:13
岩屋の奥から水が流れてきています。
<ドローン空撮>
ドローンで近づいてみました。
おおっ、こんなふうになっていたんですね。
2024年08月04日 16:14撮影 by  FC8282, DJI
1
8/4 16:14
<ドローン空撮>
ドローンで近づいてみました。
おおっ、こんなふうになっていたんですね。
滝の手前の道路沿いにはトリカブトや、
2024年08月04日 16:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/4 16:15
滝の手前の道路沿いにはトリカブトや、
キツリフネ、
2024年08月04日 16:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/4 16:16
キツリフネ、
カラマツソウ、
2024年08月04日 16:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/4 16:17
カラマツソウ、
ソバナが咲いていました。
2024年08月04日 16:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/4 16:18
ソバナが咲いていました。
滝の反対側に、こんな入口が。
ちょっと行ってみよう。
(これは戻ってきてから撮りました)
2024年08月04日 16:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 16:39
滝の反対側に、こんな入口が。
ちょっと行ってみよう。
(これは戻ってきてから撮りました)
この先に、「隧通し・冠水渓」があるようですが、現在は上部に不安定な巨石があるため、探勝歩道がここで通行止めになっていました。
2024年08月04日 16:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/4 16:23
この先に、「隧通し・冠水渓」があるようですが、現在は上部に不安定な巨石があるため、探勝歩道がここで通行止めになっていました。
<ドローン空撮>
そんなときはドローン君の出番です。
本来は手前にある橋から、この景色が見られたはずです。
2024年08月04日 16:29撮影 by  FC8282, DJI
1
8/4 16:29
<ドローン空撮>
そんなときはドローン君の出番です。
本来は手前にある橋から、この景色が見られたはずです。
<ドローン空撮>
隧通し(「ついとおし」と読みます)は、地下水が石灰岩を溶かしてできた天然の洞穴で、それが地表に露出したものだそうです。
2024年08月04日 16:29撮影 by  FC8282, DJI
2
8/4 16:29
<ドローン空撮>
隧通し(「ついとおし」と読みます)は、地下水が石灰岩を溶かしてできた天然の洞穴で、それが地表に露出したものだそうです。
<ドローン空撮>
冠水渓の流れ。
結構な急流でした。
2024年08月04日 16:31撮影 by  FC8282, DJI
1
8/4 16:31
<ドローン空撮>
冠水渓の流れ。
結構な急流でした。
<ドローン空撮>
滝もありましたよ。
2024年08月04日 16:33撮影 by  FC8282, DJI
1
8/4 16:33
<ドローン空撮>
滝もありましたよ。
白骨温泉の野天風呂。
さっきの竜神の滝から歩いて行ける距離にあります。
ここに入りたかったのですが、今は設備工事のため入浴不可でした。
ガックシ・・・。
2024年08月04日 16:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/4 16:50
白骨温泉の野天風呂。
さっきの竜神の滝から歩いて行ける距離にあります。
ここに入りたかったのですが、今は設備工事のため入浴不可でした。
ガックシ・・・。
まあ、温泉は他にもあります。
すぐ先にあった「煤香庵(ばいこうあん)」で温泉に入ることにしました。
2024年08月04日 16:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/4 16:51
まあ、温泉は他にもあります。
すぐ先にあった「煤香庵(ばいこうあん)」で温泉に入ることにしました。
風情があって、すごくイイ感じの建物です。
なんでも、江戸時代末期に建てられたものなんだとか。
温泉もめっちゃ良かったです。
2024年08月04日 16:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/4 16:52
風情があって、すごくイイ感じの建物です。
なんでも、江戸時代末期に建てられたものなんだとか。
温泉もめっちゃ良かったです。
温泉から出て車に戻ると、ポツポツと雨が降り出し、みるみるうちにバケツをひっくり返したような土砂降りに。
危なかった〜(笑)。
2024年08月04日 18:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/4 18:07
温泉から出て車に戻ると、ポツポツと雨が降り出し、みるみるうちにバケツをひっくり返したような土砂降りに。
危なかった〜(笑)。
<ドローン空撮>
通り雨だったようで、30分後には雨は止みました。
西に向かって車を走らせていると前方が赤くなっているのが見えたので、広い路肩に車を停めてドローンを飛ばしてみました。
2024年08月04日 18:39撮影 by  FC8282, DJI
1
8/4 18:39
<ドローン空撮>
通り雨だったようで、30分後には雨は止みました。
西に向かって車を走らせていると前方が赤くなっているのが見えたので、広い路肩に車を停めてドローンを飛ばしてみました。
<ドローン空撮>
まさかこんな夕景が見られるとは。
2024年08月04日 18:45撮影 by  FC8284, DJI
2
8/4 18:45
<ドローン空撮>
まさかこんな夕景が見られるとは。
平湯温泉から高山市街に向けて国道158号線を走っていると「銚子の滝」の看板があったので、寄ってみました。
国道から続く細い林道を1kmほど進み、林道終点に車を停めて徒歩で滝へ。
時刻はもう19時で辺りは暗くなり始めていましたが、何とか滝を見ることができました。
2024年08月04日 18:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/4 18:59
平湯温泉から高山市街に向けて国道158号線を走っていると「銚子の滝」の看板があったので、寄ってみました。
国道から続く細い林道を1kmほど進み、林道終点に車を停めて徒歩で滝へ。
時刻はもう19時で辺りは暗くなり始めていましたが、何とか滝を見ることができました。

感想

※動画編集中・・・。

せっかく長野まで時間とお金をかけて来たので土曜日には帰る気になれず、道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里で車中泊しました。
疲れていたので、すぐにぐっすりでしたw
翌朝は6時くらいに目が覚めました。
道の駅のスタンプは駅内にあるので営業開始(8:30)まで待たなくてはいけませんが、近くに滝(黒沢の滝)があるみたいだったので、待ち時間を利用して行ってみることにしました。
黒沢の滝までは道の駅から10km、約20分で行くことができました。
まあ、車を停めたところから徒歩で10分くらい歩く必要がありましたけど。

滝を見た、道の駅へ戻ってスタンプ押印。
とりあえず目的地を行ったことがなかった白骨温泉とし、上高地・乗鞍方面へ車を走らせました。

途中にあった「番所大滝(ばんどころおおたき)」は荒々しくて、かなり良い滝でした。
遊歩道を反対側に歩いた先にあった「千間淵(せんげんぶち)」も涼しくて良いところでした。

目的地を白骨温泉に定め、乗鞍高原方面に車を走らせました。
白骨温泉へ向かう前に、乗鞍岳の登山口でもある三本滝レストハウスに寄り道。
そういえば、初めて乗鞍岳に登ったときは三本滝レストハウスからでした。
三本滝はまだ見たことがなかったので、ちょうど良い機会だと思い、見に行くことにしました。

滝は遊歩道を900kmほど緩やかに下った先にありました。
それぞれ様相の違う滝が3本並ぶ姿は壮観でした。
左が無名の沢、正面が小大野川本流、右が小大野川支流のクロイ沢から流れる滝になっているそうです。(案内看板に説明あり)
善五郎の滝、先ほど見た番所大滝と共に乗鞍三名瀑の一つで日本の滝100選にも選出されています。
無名の沢から流れる滝の水量が少なかったのがちょっと残念でしたが、案内板の写真を見ると、いつもこんな感じらしいです。

白骨温泉は初めてでしたが、良い温泉でした。
乗鞍岳に登ったときにはいつも寄る「乗鞍高原温泉 湯けむり館」と同じ白濁の湯で、温泉臭が強くて自分好み。
露天風呂で茨城から観光しに来たという方と仲良くなり、楽しい時間を過ごすことができました。
その方は今夜、沢渡駐車場で車中泊して、月曜日に上高地へ行くそうです。

温泉を出て車に戻るとすぐにポツポツと雨が降り出し、やがてバケツをひっくり返したような土砂降りになりました。
雨は30分ほどで止み、西の空が赤くなっているのが見えたのでドローンを飛ばしてみると、綺麗な夕景を見ることができました。

その後、国道158号線を走っていると「銚子の滝」の看板を見つけました。
時刻は19時に迫ろうとしていましたが、近くみたいだし今日の滝巡りの〆として見に行くことにしました。
車で滝のすぐ近くまで入れたのが幸いし、何とか暗くなる前に滝を見ることができました。



今週末は凄〜く充実した時間を過ごすことができました。
唐松岳と五竜岳に初めて登って絶景を楽しめましたし、長野の滝をたくさん見ることができました。
もはや、遠征時についでにやっている滝巡りは、山と同じく自分のライフワークになっている感がありますね(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

滝巡りお疲れ様でした
風穴の里は私も好きで、上高地行く時、だいたい寄り道してます
(帰りは反対側になるので、混雑してたらパスします)
あそこのスイカも美味しいんですよ
おにぎり弁当も美味しかったです

そして番所大滝、お金、払ったかどうか?全然覚えてません😅
でも滝は見応えありますね
三本滝は行った事なかったです
次に機会があれば行ってみます
2024/8/8 20:58
鷲尾健さん、おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。

風穴の里はスイカが美味しいんですか〜。
今度食べてみようかな。
おにぎり弁当もチェックしようと思います。

番所大滝の駐車場は、そもそも料金箱の存在に気が付かない人がほとんどかもしれません。
別に係員がいるわけでもないですし。

三本滝はぜひ行ってみてください。
素晴らしい滝ですよ!
2024/8/9 7:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら