車中泊した道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里の上空から見た常念岳、横通岳、大天井岳。
このしばらく後、ガスって見えなくなってしまいました。
3
8/4 6:03
車中泊した道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里の上空から見た常念岳、横通岳、大天井岳。
このしばらく後、ガスって見えなくなってしまいました。
道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里の上空から見た有明山。
常念岳と比べると地味ですが、裏参道はアドベンチャー要素があって楽しいし、山頂からの眺めも良いので自分は好きです。
3
8/4 6:03
道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里の上空から見た有明山。
常念岳と比べると地味ですが、裏参道はアドベンチャー要素があって楽しいし、山頂からの眺めも良いので自分は好きです。
反対側には、雲間から特大の天使のハシゴが!
何か降臨しそうw
3
8/4 6:03
反対側には、雲間から特大の天使のハシゴが!
何か降臨しそうw
道の駅の営業開始まで時間があるので、10kmほどの距離にある黒沢の滝を見に行くことにしました。
林道終点に駐車して徒歩で向かいます。
1
8/4 7:31
道の駅の営業開始まで時間があるので、10kmほどの距離にある黒沢の滝を見に行くことにしました。
林道終点に駐車して徒歩で向かいます。
ゆっくり歩いて15分ほどで滝に到着です。
1
8/4 7:49
ゆっくり歩いて15分ほどで滝に到着です。
黒沢の滝は上下二段の段瀑です。
落差は上段21m、下段6mだそうです。
2
8/4 7:52
黒沢の滝は上下二段の段瀑です。
落差は上段21m、下段6mだそうです。
続いて大水沢の滝へ。
下山が遅くなったときの味方「ほりでーゆ〜四季の郷」を過ぎ、常念岳や蝶ヶ岳の登山口である三股へ車を走らせると途中にあります。
1
8/4 9:16
続いて大水沢の滝へ。
下山が遅くなったときの味方「ほりでーゆ〜四季の郷」を過ぎ、常念岳や蝶ヶ岳の登山口である三股へ車を走らせると途中にあります。
ここが一応、滝見台ですが・・・。
1
8/4 9:17
ここが一応、滝見台ですが・・・。
この滝見台からでは、このように木々が生い茂っていて滝がほとんど見えません。
落差40mほどの立派な滝みたいなのですが・・・。
1
8/4 9:18
この滝見台からでは、このように木々が生い茂っていて滝がほとんど見えません。
落差40mほどの立派な滝みたいなのですが・・・。
<ドローン空撮>
こういうときはドローン君に活躍してもらいましょう。
ですが、ドローンで近づいても全体像を見ることはできませんでした。
1
8/4 9:24
<ドローン空撮>
こういうときはドローン君に活躍してもらいましょう。
ですが、ドローンで近づいても全体像を見ることはできませんでした。
<ドローン空撮>
大水沢の滝の一番下部がこんな感じでした。
1
8/4 9:26
<ドローン空撮>
大水沢の滝の一番下部がこんな感じでした。
白骨温泉を目指すことにしたので、上高地、槍穂、白骨温泉、乗鞍高原などの玄関口にある道の駅、「風穴の里」にやってきました。
バスも停まっていて結構混んでいました。
2
8/4 10:55
白骨温泉を目指すことにしたので、上高地、槍穂、白骨温泉、乗鞍高原などの玄関口にある道の駅、「風穴の里」にやってきました。
バスも停まっていて結構混んでいました。
ちょっとお昼には早いですが、道の駅内にあった「お食事処 そばの花」で、なめたけおろしそばを食べました。
1
8/4 11:13
ちょっとお昼には早いですが、道の駅内にあった「お食事処 そばの花」で、なめたけおろしそばを食べました。
国道158号を上高地方面へ走っていると、前川渡トンネルの手前右手にこんな滝がありました。
「親子滝」という滝だそうです。
分岐瀑だから親子なのかな?
1
8/4 11:50
国道158号を上高地方面へ走っていると、前川渡トンネルの手前右手にこんな滝がありました。
「親子滝」という滝だそうです。
分岐瀑だから親子なのかな?
国道158号から県道84号乗鞍岳線に入ると「番所大滝(ばんどころおおたき)」の看板が。
これは寄るしかない!と思い、見に行くことにしました。
駐車料金は200円。
料金箱に入れるスタイルですが、正直払っている人はいないんじゃないかな・・・。
1
8/4 12:09
国道158号から県道84号乗鞍岳線に入ると「番所大滝(ばんどころおおたき)」の看板が。
これは寄るしかない!と思い、見に行くことにしました。
駐車料金は200円。
料金箱に入れるスタイルですが、正直払っている人はいないんじゃないかな・・・。
駐車場はそんなに広くないですが、利用可能なトイレがあります。
1
8/4 12:09
駐車場はそんなに広くないですが、利用可能なトイレがあります。
駐車場の奥から滝への道が続いています。
すぐに分岐があり、左へ行くと千間淵、番所大滝は右です。
千間淵は滝を見た後に行ってみよう。
1
8/4 12:11
駐車場の奥から滝への道が続いています。
すぐに分岐があり、左へ行くと千間淵、番所大滝は右です。
千間淵は滝を見た後に行ってみよう。
階段で急降下します。
帰りに登り返すのが大変そうw
1
8/4 12:12
階段で急降下します。
帰りに登り返すのが大変そうw
一番下にはこのような滝見台があります。
1
8/4 12:26
一番下にはこのような滝見台があります。
<ドローン空撮>
番所大滝にて。
水量も多くて、かなり立派な滝でした。
1
8/4 12:24
<ドローン空撮>
番所大滝にて。
水量も多くて、かなり立派な滝でした。
幅15m、落差40mの滝で、乗鞍三滝のひとつです。
他の二つは善五郎の滝、三本滝です。
善五郎の滝は残雪期に乗鞍岳に登ったとき(爆風&ホワイトアウトで早々に撤退w)に寄って、半氷瀑状態を見たことがあります。
三本滝はこの後に行く予定です。
1
8/4 12:18
幅15m、落差40mの滝で、乗鞍三滝のひとつです。
他の二つは善五郎の滝、三本滝です。
善五郎の滝は残雪期に乗鞍岳に登ったとき(爆風&ホワイトアウトで早々に撤退w)に寄って、半氷瀑状態を見たことがあります。
三本滝はこの後に行く予定です。
いったん分岐まで戻り、反対側へ。
こっちも結構下ります。
1
8/4 12:31
いったん分岐まで戻り、反対側へ。
こっちも結構下ります。
途中、こんなスポットが。
1
8/4 12:34
途中、こんなスポットが。
ここからは番所大滝の滝口を見ることができます。
ちょっと木が邪魔ですけど。
1
8/4 12:35
ここからは番所大滝の滝口を見ることができます。
ちょっと木が邪魔ですけど。
滝見橋を渡ります。
1
8/4 12:37
滝見橋を渡ります。
橋の上からも(ちょっと遠いですが)番所大滝の滝口を見ることができます。
1
8/4 12:39
橋の上からも(ちょっと遠いですが)番所大滝の滝口を見ることができます。
<ドローン空撮>
途中にあった番所小滝にて。
水の色が青いですね!
3
8/4 12:50
<ドローン空撮>
途中にあった番所小滝にて。
水の色が青いですね!
<ドローン空撮>
番所小滝は少し奥にあるので、ドローン君に行ってもらいました。
落差は低いですが、めっちゃ綺麗な滝です!
3
8/4 12:52
<ドローン空撮>
番所小滝は少し奥にあるので、ドローン君に行ってもらいました。
落差は低いですが、めっちゃ綺麗な滝です!
はぁ〜、涼しい!
しばらくここで涼んでました。
2
8/4 12:53
はぁ〜、涼しい!
しばらくここで涼んでました。
<ドローン空撮>
番所小滝から少し進むと、千間淵に到着です。
ここは凄く良いスポットですね。
3
8/4 13:08
<ドローン空撮>
番所小滝から少し進むと、千間淵に到着です。
ここは凄く良いスポットですね。
水の流れも速くないし、水遊びするのに良さそう。
ここまで来るのが少し大変ですけどw
1
8/4 13:13
水の流れも速くないし、水遊びするのに良さそう。
ここまで来るのが少し大変ですけどw
ちょっと角度を変えて、縦アングルで。
1
8/4 13:16
ちょっと角度を変えて、縦アングルで。
三本滝を見るために、「三本滝レストハウス」にやってきました。
初めて乗鞍岳に登ったとき、ここから登ったんですよね。
1
8/4 13:53
三本滝を見るために、「三本滝レストハウス」にやってきました。
初めて乗鞍岳に登ったとき、ここから登ったんですよね。
三本滝へ向かいます。
そういえば見るのは初めてですね。
遊歩道を900m歩くと滝みたいです。
1
8/4 14:02
三本滝へ向かいます。
そういえば見るのは初めてですね。
遊歩道を900m歩くと滝みたいです。
ソバナ。
1
8/4 14:05
ソバナ。
滝の手前にあった橋から。
後ろに見えているのは三本滝の右の滝です。
2
8/4 14:10
滝の手前にあった橋から。
後ろに見えているのは三本滝の右の滝です。
へぇー、水源も違うんですね。
滝だから、そりゃそうかw
1
8/4 14:12
へぇー、水源も違うんですね。
滝だから、そりゃそうかw
左の滝。
無名の沢から流れています。
水量が少ないのがちょっと残念。
いつもこんな感じなのかな?
1
8/4 14:28
左の滝。
無名の沢から流れています。
水量が少ないのがちょっと残念。
いつもこんな感じなのかな?
正面の滝。
小大野川本流から流れる滝で、3本の中で一番勢いがあります。
1
8/4 14:24
正面の滝。
小大野川本流から流れる滝で、3本の中で一番勢いがあります。
右の滝。
小大野川支流のクロイ沢から流れる滝です。
こちらは末広がりに岩を伝うように流れています。
2
8/4 14:24
右の滝。
小大野川支流のクロイ沢から流れる滝です。
こちらは末広がりに岩を伝うように流れています。
<ドローン空撮>
左の滝をバックに。
1
8/4 14:38
<ドローン空撮>
左の滝をバックに。
<ドローン空撮>
右の滝をバックに。
奥に下りれば滝壺の近くまで行けそうでしたが、戻れなくなりそうだったのでやめました。
3
8/4 14:36
<ドローン空撮>
右の滝をバックに。
奥に下りれば滝壺の近くまで行けそうでしたが、戻れなくなりそうだったのでやめました。
<ドローン空撮>
右の滝をバックに。
2
8/4 14:35
<ドローン空撮>
右の滝をバックに。
<ドローン空撮>
左の滝に近づいて縦パノラマで撮ってみました。
案内板にも写真がありましたが、増水しないかぎり、いつもだいたいこのくらいの水量みたいですね。
1
8/4 14:40
<ドローン空撮>
左の滝に近づいて縦パノラマで撮ってみました。
案内板にも写真がありましたが、増水しないかぎり、いつもだいたいこのくらいの水量みたいですね。
<ドローン空撮>
上空から見た正面の滝。
滝壺も入れて縦パノラマで。
1
8/4 14:41
<ドローン空撮>
上空から見た正面の滝。
滝壺も入れて縦パノラマで。
<ドローン空撮>
右の滝を縦パノラマで。
2
8/4 14:42
<ドローン空撮>
右の滝を縦パノラマで。
滝見台の下にキオンが咲いていました。
1
8/4 15:07
滝見台の下にキオンが咲いていました。
三本滝の手前にあった吊り橋から見た小大野川の流れ。
1
8/4 15:08
三本滝の手前にあった吊り橋から見た小大野川の流れ。
反対側。
この上流に三本滝があります。
1
8/4 15:08
反対側。
この上流に三本滝があります。
吊り橋の下はこんな流れになっています。
階段の脇から見ることができました。
1
8/4 15:09
吊り橋の下はこんな流れになっています。
階段の脇から見ることができました。
シャッタースピードを落としてみました。
2
8/4 15:09
シャッタースピードを落としてみました。
白骨温泉の近くにあった竜神の滝。
ちょっと名前負けしているような・・・。
1
8/4 16:04
白骨温泉の近くにあった竜神の滝。
ちょっと名前負けしているような・・・。
奥の潜流瀑が良い感じですね。
1
8/4 16:11
奥の潜流瀑が良い感じですね。
岩屋の奥から水が流れてきています。
1
8/4 16:13
岩屋の奥から水が流れてきています。
<ドローン空撮>
ドローンで近づいてみました。
おおっ、こんなふうになっていたんですね。
1
8/4 16:14
<ドローン空撮>
ドローンで近づいてみました。
おおっ、こんなふうになっていたんですね。
滝の手前の道路沿いにはトリカブトや、
2
8/4 16:15
滝の手前の道路沿いにはトリカブトや、
キツリフネ、
2
8/4 16:16
キツリフネ、
カラマツソウ、
2
8/4 16:17
カラマツソウ、
ソバナが咲いていました。
2
8/4 16:18
ソバナが咲いていました。
滝の反対側に、こんな入口が。
ちょっと行ってみよう。
(これは戻ってきてから撮りました)
1
8/4 16:39
滝の反対側に、こんな入口が。
ちょっと行ってみよう。
(これは戻ってきてから撮りました)
この先に、「隧通し・冠水渓」があるようですが、現在は上部に不安定な巨石があるため、探勝歩道がここで通行止めになっていました。
1
8/4 16:23
この先に、「隧通し・冠水渓」があるようですが、現在は上部に不安定な巨石があるため、探勝歩道がここで通行止めになっていました。
<ドローン空撮>
そんなときはドローン君の出番です。
本来は手前にある橋から、この景色が見られたはずです。
1
8/4 16:29
<ドローン空撮>
そんなときはドローン君の出番です。
本来は手前にある橋から、この景色が見られたはずです。
<ドローン空撮>
隧通し(「ついとおし」と読みます)は、地下水が石灰岩を溶かしてできた天然の洞穴で、それが地表に露出したものだそうです。
2
8/4 16:29
<ドローン空撮>
隧通し(「ついとおし」と読みます)は、地下水が石灰岩を溶かしてできた天然の洞穴で、それが地表に露出したものだそうです。
<ドローン空撮>
冠水渓の流れ。
結構な急流でした。
1
8/4 16:31
<ドローン空撮>
冠水渓の流れ。
結構な急流でした。
<ドローン空撮>
滝もありましたよ。
1
8/4 16:33
<ドローン空撮>
滝もありましたよ。
白骨温泉の野天風呂。
さっきの竜神の滝から歩いて行ける距離にあります。
ここに入りたかったのですが、今は設備工事のため入浴不可でした。
ガックシ・・・。
1
8/4 16:50
白骨温泉の野天風呂。
さっきの竜神の滝から歩いて行ける距離にあります。
ここに入りたかったのですが、今は設備工事のため入浴不可でした。
ガックシ・・・。
まあ、温泉は他にもあります。
すぐ先にあった「煤香庵(ばいこうあん)」で温泉に入ることにしました。
1
8/4 16:51
まあ、温泉は他にもあります。
すぐ先にあった「煤香庵(ばいこうあん)」で温泉に入ることにしました。
風情があって、すごくイイ感じの建物です。
なんでも、江戸時代末期に建てられたものなんだとか。
温泉もめっちゃ良かったです。
1
8/4 16:52
風情があって、すごくイイ感じの建物です。
なんでも、江戸時代末期に建てられたものなんだとか。
温泉もめっちゃ良かったです。
温泉から出て車に戻ると、ポツポツと雨が降り出し、みるみるうちにバケツをひっくり返したような土砂降りに。
危なかった〜(笑)。
1
8/4 18:07
温泉から出て車に戻ると、ポツポツと雨が降り出し、みるみるうちにバケツをひっくり返したような土砂降りに。
危なかった〜(笑)。
<ドローン空撮>
通り雨だったようで、30分後には雨は止みました。
西に向かって車を走らせていると前方が赤くなっているのが見えたので、広い路肩に車を停めてドローンを飛ばしてみました。
1
8/4 18:39
<ドローン空撮>
通り雨だったようで、30分後には雨は止みました。
西に向かって車を走らせていると前方が赤くなっているのが見えたので、広い路肩に車を停めてドローンを飛ばしてみました。
<ドローン空撮>
まさかこんな夕景が見られるとは。
2
8/4 18:45
<ドローン空撮>
まさかこんな夕景が見られるとは。
平湯温泉から高山市街に向けて国道158号線を走っていると「銚子の滝」の看板があったので、寄ってみました。
国道から続く細い林道を1kmほど進み、林道終点に車を停めて徒歩で滝へ。
時刻はもう19時で辺りは暗くなり始めていましたが、何とか滝を見ることができました。
4
8/4 18:59
平湯温泉から高山市街に向けて国道158号線を走っていると「銚子の滝」の看板があったので、寄ってみました。
国道から続く細い林道を1kmほど進み、林道終点に車を停めて徒歩で滝へ。
時刻はもう19時で辺りは暗くなり始めていましたが、何とか滝を見ることができました。
風穴の里は私も好きで、上高地行く時、だいたい寄り道してます
(帰りは反対側になるので、混雑してたらパスします)
あそこのスイカも美味しいんですよ
おにぎり弁当も美味しかったです
そして番所大滝、お金、払ったかどうか?全然覚えてません😅
でも滝は見応えありますね
三本滝は行った事なかったです
次に機会があれば行ってみます
いつもコメントありがとうございます。
風穴の里はスイカが美味しいんですか〜。
今度食べてみようかな。
おにぎり弁当もチェックしようと思います。
番所大滝の駐車場は、そもそも料金箱の存在に気が付かない人がほとんどかもしれません。
別に係員がいるわけでもないですし。
三本滝はぜひ行ってみてください。
素晴らしい滝ですよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する