ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7103402
全員に公開
沢登り
蔵王・面白山・船形山

名取川水系 新川川 南沢→金剛沢

2024年08月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
Lynn_Kato その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
11.8km
登り
755m
下り
679m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:26
合計
6:56
距離 11.8km 登り 755m 下り 679m
9:15
33
奥新川駅
9:48
84
入渓ポイント
11:12
11:21
206
トンネル手前慰霊碑
14:47
15:04
67
16:11
0
16:11
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
入渓点はJR仙山線の奥新川駅。
そこまでは、電車でも車でもアクセス可能。駅前P無料(無人駅)。
今回、SPPは往復とも電車利用で、LKは車だったので、奥新川駅に車をデポ。
下山後、面白山高原駅から仙山線に乗車し、LKは奥新川駅で下車。

*今回は用事があって車で行く必要があり、奥新川駅に車をデポしましたが、往復ともに仙山線利用のほうが旅気分が出て良いと思います。また、奥新川駅手前の林道?は荒れてて通りづらいので、2駅仙台寄りの、熊ケ根駅前に車をデポって仙山線に乗った方が早い&良いと思いました(駅前にセブンあり)。

なお、各駅は無人駅で券売機もないため、乗車後に車内を回ってくる車掌から現金で切符を買う仕組みです。(PASMO類は使えないのでご注意を。)
ちなみに、面白山高原駅から奥新川駅までは200円でした。
仙山線は20時台まで1時間に1本来るので、下山時は焦らずのんびり歩けます。
コース状況/
危険箇所等
【行程】
5パートに分かれます。

1.奥新川駅からトンネルまで
社会科見学。鉄分強めの人なら非常に楽しめます。

2.イベントの無い1時間の河原歩き
あまりに単調で、ク◯沢認定されちゃいましたw が、釣り人目線だと、魚だらけで素晴らしい沢なのだそうです。

3.突如始まる滝シリーズ
ク◯沢認定直後からまるで沢の神様が怒ったように難しいヌメった逆層の滝が続けて出てきてそれまでとのギャップに驚きました。

4.最後まで水のある快適なツメ
ほとんど最後まで水があり、ナメがあり、快適なツメ。藪漕ぎは稜線直下の標高差30m、距離にして50m程度で、藪も薄かったのでラクチンで驚きました。

5.快適な下山道
素晴らしいブナ林の中のしっかり整備された登山道を快適に下山しました。

【害虫情報】
ヒルを警戒して行ったのですが、ヒルはおらず、代わりにメジロとアブの襲撃を受け、私は全身30箇所以上やられてしまいました^^; 

【キノコ情報】
タマゴタケ、チタケなど
その他周辺情報 車で来ていたら、帰りに作並温泉に寄るのが一番近いかと。(仙台方面に帰る人の場合)
CLのSPPの乗る電車が到着! いいね電車の旅❤
2024年08月05日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/5 9:07
CLのSPPの乗る電車が到着! いいね電車の旅❤
自己責任で出発します
2024年08月05日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 9:16
自己責任で出発します
すぐに神社があったのでお参りして
2024年08月05日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 9:23
すぐに神社があったのでお参りして
次に変電所の跡が出てくるので見学
2024年08月05日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 9:26
次に変電所の跡が出てくるので見学
しばらく山道を行き、線路の下をくぐったりする。橋梁は赤と青の2色展開だったが、年度によって色が違ったりするのかな?また、枕木に番号打ってあるの初めて知りました。
2024年08月05日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 9:39
しばらく山道を行き、線路の下をくぐったりする。橋梁は赤と青の2色展開だったが、年度によって色が違ったりするのかな?また、枕木に番号打ってあるの初めて知りました。
1つ目の滝を超えたところでトラロープ発見。下に降ります。
2024年08月05日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 9:48
1つ目の滝を超えたところでトラロープ発見。下に降ります。
沢床到達。これは滝の落口方面ですが、見たらなかなか立派な滝だったので、これを越えてから入渓が良いと思いました。
2024年08月05日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 9:49
沢床到達。これは滝の落口方面ですが、見たらなかなか立派な滝だったので、これを越えてから入渓が良いと思いました。
ここを降りてきた
2024年08月05日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 9:50
ここを降りてきた
穏やかな渓相
2024年08月05日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 9:52
穏やかな渓相
橋脚の下を行く旅
2024年08月05日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:00
橋脚の下を行く旅
列車を安全に通すための色々な工夫が構造物を通して見える
2024年08月05日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:11
列車を安全に通すための色々な工夫が構造物を通して見える
これが鉱山跡なのかな
2024年08月05日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:13
これが鉱山跡なのかな
魚影濃く、SPPが竿を出す
2024年08月05日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:19
魚影濃く、SPPが竿を出す
釣り上がるが、結果的には釣果無し。でも久々竿を出せて満足したらしい。
2024年08月05日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:20
釣り上がるが、結果的には釣果無し。でも久々竿を出せて満足したらしい。
突然マムシの子供登場。
2024年08月05日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:29
突然マムシの子供登場。
また橋脚をくぐる。沢はところどころ深くて気持ちよく泳げます。
2024年08月05日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:31
また橋脚をくぐる。沢はところどころ深くて気持ちよく泳げます。
足元の苔の窪みにいた子❤️
2024年08月05日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:33
足元の苔の窪みにいた子❤️
また死んだふりしてるw
2024年08月05日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:34
また死んだふりしてるw
線路の上を迂回させてある支沢からの人工滝
2024年08月05日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:34
線路の上を迂回させてある支沢からの人工滝
あ、なんかトンネル見える
2024年08月05日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:41
あ、なんかトンネル見える
線路じゃなく、沢がトンネルになっている。線路の橋脚などが沢の流れで抉られないように、あらかじめトンネルで沢水の流れを固定/誘導してるんですね。
2024年08月05日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:42
線路じゃなく、沢がトンネルになっている。線路の橋脚などが沢の流れで抉られないように、あらかじめトンネルで沢水の流れを固定/誘導してるんですね。
また別のトンネル見えてきた。
2024年08月05日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:47
また別のトンネル見えてきた。
そのトンネルの中には死んだイワナがいました。他にも1匹別のところで見たのだけど、釣り人が釣ったあと、リリース失敗して弱って死んだのかな(ToT)
2024年08月05日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:50
そのトンネルの中には死んだイワナがいました。他にも1匹別のところで見たのだけど、釣り人が釣ったあと、リリース失敗して弱って死んだのかな(ToT)
このトンネルは途中で曲がってて風情がありました。ヘッデン必須です。
2024年08月05日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:50
このトンネルは途中で曲がってて風情がありました。ヘッデン必須です。
また別のトンネル。
2024年08月05日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:55
また別のトンネル。
これも曲がっててかっこよかったな。
2024年08月05日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:57
これも曲がっててかっこよかったな。
そして出口に近づくとなにか見えてきた。
2024年08月05日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:58
そして出口に近づくとなにか見えてきた。
なるほど、堰堤があるんですね。
2024年08月05日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 10:58
なるほど、堰堤があるんですね。
堰堤上は一気に穏やかになります。
2024年08月05日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 11:06
堰堤上は一気に穏やかになります。
保線用の通路なのか、通路があり、その先に低いトンネルが出てきました。
2024年08月05日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 11:07
保線用の通路なのか、通路があり、その先に低いトンネルが出てきました。
保線用の通路はトンネル手前で線路に上がるようになってます。
2024年08月05日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 11:07
保線用の通路はトンネル手前で線路に上がるようになってます。
トンネル手前にあがってみると慰霊碑がありました。
2024年08月05日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 11:12
トンネル手前にあがってみると慰霊碑がありました。
トンネル掘削の際に事故死された方々の慰霊碑でした。昭和29年らしい。手を合わせてから
2024年08月05日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 11:12
トンネル掘削の際に事故死された方々の慰霊碑でした。昭和29年らしい。手を合わせてから
本流に戻ります。すぐ奥に堰堤があるのが見えます。
2024年08月05日 11:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 11:17
本流に戻ります。すぐ奥に堰堤があるのが見えます。
これはコンクリで固められ流れが誘導されている二俣の左側を振り返った様子。こちらの沢はYAMAPに、ばにこさんの遡行記録がありました。
2024年08月05日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 11:18
これはコンクリで固められ流れが誘導されている二俣の左側を振り返った様子。こちらの沢はYAMAPに、ばにこさんの遡行記録がありました。
堰堤は右岸から簡単に巻けました。
2024年08月05日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 11:21
堰堤は右岸から簡単に巻けました。
あら♪
2024年08月05日 11:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 11:28
あら♪
堰堤を巻いたら、なんだか作業道みたいに明白な道が
2024年08月05日 11:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 11:30
堰堤を巻いたら、なんだか作業道みたいに明白な道が
林道?て思うぐらいですが、途中で消えました。
2024年08月05日 11:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 11:30
林道?て思うぐらいですが、途中で消えました。
これは支沢をみたところ。
2024年08月05日 11:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 11:35
これは支沢をみたところ。
そして↑の支沢から50分間何もなしwww ついに出てきた唯一の滝が、この泳げる釜をもった2mぐらいのゆるい滝でした。ここでSPPから「この沢はクソ沢」認定が出ましたw 彼としては、戻るかこのまま行くかをかなり悩んだようです。
2024年08月05日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 12:23
そして↑の支沢から50分間何もなしwww ついに出てきた唯一の滝が、この泳げる釜をもった2mぐらいのゆるい滝でした。ここでSPPから「この沢はクソ沢」認定が出ましたw 彼としては、戻るかこのまま行くかをかなり悩んだようです。
そしてとりあえず進んでみたところ、いきなり、何の予告もなく、立派な2段滝が出てきました。下段4m、上段7mといったところ。上段はねじれた樋状です。
2024年08月05日 12:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 12:34
そしてとりあえず進んでみたところ、いきなり、何の予告もなく、立派な2段滝が出てきました。下段4m、上段7mといったところ。上段はねじれた樋状です。
下段は簡単なのですが、上段がヌメ+逆相で見た目より悪い。
2024年08月05日 12:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 12:35
下段は簡単なのですが、上段がヌメ+逆相で見た目より悪い。
今回下山の登山道が長いということでハイパーVを履いてきたらこのヌメヌメには全然効かず怖くてロープ出してもらいました(ToT)
2024年08月05日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 12:40
今回下山の登山道が長いということでハイパーVを履いてきたらこのヌメヌメには全然効かず怖くてロープ出してもらいました(ToT)
アオダイショウの子供がいました。可愛かった❤
2024年08月05日 13:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 13:20
アオダイショウの子供がいました。可愛かった❤
驚くことに、また滝が出てきました。Σ(゜Д゜)
2024年08月05日 13:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 13:22
驚くことに、また滝が出てきました。Σ(゜Д゜)
この滝には、右側にトラロープがありました。SPPいわく、魚はもう居ないので、山菜とかキノコの人がつけたロープだろうというのですが、山菜やキノコのためにこんなにも長い距離を歩いてくるとはΣ(゜Д゜)
2024年08月05日 13:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 13:23
この滝には、右側にトラロープがありました。SPPいわく、魚はもう居ないので、山菜とかキノコの人がつけたロープだろうというのですが、山菜やキノコのためにこんなにも長い距離を歩いてくるとはΣ(゜Д゜)
なんだかどんどん滝が出てきてびっくりです。
2024年08月05日 13:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 13:26
なんだかどんどん滝が出てきてびっくりです。
そしてヤバい感じのが出てきました。8mぐらい。直瀑で、上部が立っててツルツル逆相です。
2024年08月05日 13:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 13:27
そしてヤバい感じのが出てきました。8mぐらい。直瀑で、上部が立っててツルツル逆相です。
ここまでは左岸のバンドをサクサクと登って行ったのですが、
2024年08月05日 13:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 13:28
ここまでは左岸のバンドをサクサクと登って行ったのですが、
その後が逆相+ヌメで怖くて行けず、戻ってきて、向かって左から簡単に巻きました。(後から考えるとハーケン打てば行けたと思う^^;)
2024年08月05日 13:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 13:28
その後が逆相+ヌメで怖くて行けず、戻ってきて、向かって左から簡単に巻きました。(後から考えるとハーケン打てば行けたと思う^^;)
またこんなのが出てきました。5mぐらい。ぱっと見た目は簡単そうにめるけど、
2024年08月05日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 13:41
またこんなのが出てきました。5mぐらい。ぱっと見た目は簡単そうにめるけど、
やっぱりこの滝も逆相のヌメヌメなので、向かって右のルンゼ状から小さく簡単に巻きました。
2024年08月05日 13:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 13:42
やっぱりこの滝も逆相のヌメヌメなので、向かって右のルンゼ状から小さく簡単に巻きました。
これは左から。これでめぼしい滝は終わったみたいです。
2024年08月05日 13:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 13:52
これは左から。これでめぼしい滝は終わったみたいです。
今回は登山道の分岐に直接突き上げるように詰めていきます。
2024年08月05日 14:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 14:06
今回は登山道の分岐に直接突き上げるように詰めていきます。
なんということでしょう。ツメなのにナメがΣ(゜Д゜)
2024年08月05日 14:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 14:18
なんということでしょう。ツメなのにナメがΣ(゜Д゜)
しかもブナ林のナメとか最高すぎます。最後は薄いヤブを少し濃いで、
2024年08月05日 14:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 14:25
しかもブナ林のナメとか最高すぎます。最後は薄いヤブを少し濃いで、
登山道到着!
2024年08月05日 14:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 14:43
登山道到着!
分岐点で休憩して装備解除
2024年08月05日 14:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 14:44
分岐点で休憩して装備解除
下山は快適登山道+美しいブナ林
2024年08月05日 15:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 15:13
下山は快適登山道+美しいブナ林
タマゴも生えてました♪
2024年08月05日 15:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 15:25
タマゴも生えてました♪
登山道にいた子♪
2024年08月05日 15:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 15:54
登山道にいた子♪
吊り橋を渡ると
2024年08月05日 16:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 16:02
吊り橋を渡ると
すごい岩場が見えて
2024年08月05日 16:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 16:04
すごい岩場が見えて
この頃からめっちゃ雨ヤバかったのですが、
2024年08月05日 16:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 16:10
この頃からめっちゃ雨ヤバかったのですが、
無事に駅到着
2024年08月05日 16:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 16:10
無事に駅到着
めっちゃ降ってたけど、幸い待合室があったので着替えさせていただきました。
2024年08月05日 16:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 16:11
めっちゃ降ってたけど、幸い待合室があったので着替えさせていただきました。
電車来た!電車に乗ったら人がたくさん乗ってて(座れない)びっくりしました。着替えておいてよかった^^;
2024年08月05日 16:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 16:46
電車来た!電車に乗ったら人がたくさん乗ってて(座れない)びっくりしました。着替えておいてよかった^^;
下車した奥新川駅の待合室には昔の駅の写真が貼られていました。
2024年08月05日 16:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/5 16:59
下車した奥新川駅の待合室には昔の駅の写真が貼られていました。
お疲れ様でした!とても楽しかった♪
お疲れ様でした!とても楽しかった♪
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 防寒具 ヘッデン ファーストエイドキット 非常用セット エマシー 行動食 非常食 充電用予備バッテリー ヘルメット ハーネス カラビナ 環付カラビナ スリング ロープ タイブロック 地形図 沢靴 沢用スパッツ チェーンアイゼン テルモス
共同装備
30mロープ

感想

この日の前日にSPPを沢にお誘いしたら、今日はダメだけど明日行くよーと言われたのでご一緒させていただきました。
SPPが仕事でよく乗る仙山線の下の沢を一度遡行してみたかったとのこと。調べたけれど金剛沢に関しては40年前?のかなり古い記録しか見つからなかったそうな。私も急遽調べてみましたが、YAMAPで面白山トンネルの左側の沢の記録を拝見したものの、右側(金剛沢)の記録は見つからず、未知の沢ということでわくわくしながら行ってきました。
最初は社会科見学、からの忍耐の河原歩き、からの突然の滝場の連続、そしてツメはラクチンで美しく、やぶこぎも少なく簡単に登山道に出られ、下山も少し長いもののラクチンで、最後にローカル線に乗るというのも新鮮で、とても楽しかったです。
帰りに列車が面白山トンネル(全長5km強)を通ってる時に、あー、この横を全部沢を登って登山道で降りたんだなーと実感出来てシアワセでした♪

LKの個人的グレーディングは、”もの(鉄)好きな人向けのマニアックな沢(1級上)”で、SPPいわく、”釣りやる人には魅力的な沢で、のんびり1泊してもいい感じ”でした。
ご一緒いただいたSPP、ありがとうございました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人

コメント

はじめまして!
近場に沢がないかなぁーと。。。
朝一にネットサーフィンしてたら南沢→金剛沢があったので気になって拝見させて頂きました(⋆ᵕᴗᵕ⋆). *ペコ

ク○沢認定に朝から元気を貰いました(笑)

金剛沢の様子も分かったので、晩秋辺りにでもキノコ取りで行ってみたいと思います(*^^*)

2024/8/9 5:29
いいねいいね
1
ばにこさん はじめまして! mooreeさんの記録などでお名前を拝見してました❤ 今回、YAMAPの南沢〜西岩象沢の記録を参考にさせていただいたので、御本人からコメント超嬉しいです\(^o^)/ トンネルの先、ク◯沢認定出たあと、引き返して西岩象沢に行こうかという話もあったのですが、その直後から滝場が続いたので金剛沢を全うできました。有難うございます♪ 
2024/8/11 18:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら