記録ID: 7103402
全員に公開
沢登り
蔵王・面白山・船形山
名取川水系 新川川 南沢→金剛沢
2024年08月05日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:56
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 755m
- 下り
- 679m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
そこまでは、電車でも車でもアクセス可能。駅前P無料(無人駅)。 今回、SPPは往復とも電車利用で、LKは車だったので、奥新川駅に車をデポ。 下山後、面白山高原駅から仙山線に乗車し、LKは奥新川駅で下車。 *今回は用事があって車で行く必要があり、奥新川駅に車をデポしましたが、往復ともに仙山線利用のほうが旅気分が出て良いと思います。また、奥新川駅手前の林道?は荒れてて通りづらいので、2駅仙台寄りの、熊ケ根駅前に車をデポって仙山線に乗った方が早い&良いと思いました(駅前にセブンあり)。 なお、各駅は無人駅で券売機もないため、乗車後に車内を回ってくる車掌から現金で切符を買う仕組みです。(PASMO類は使えないのでご注意を。) ちなみに、面白山高原駅から奥新川駅までは200円でした。 仙山線は20時台まで1時間に1本来るので、下山時は焦らずのんびり歩けます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【行程】 5パートに分かれます。 1.奥新川駅からトンネルまで 社会科見学。鉄分強めの人なら非常に楽しめます。 2.イベントの無い1時間の河原歩き あまりに単調で、ク◯沢認定されちゃいましたw が、釣り人目線だと、魚だらけで素晴らしい沢なのだそうです。 3.突如始まる滝シリーズ ク◯沢認定直後からまるで沢の神様が怒ったように難しいヌメった逆層の滝が続けて出てきてそれまでとのギャップに驚きました。 4.最後まで水のある快適なツメ ほとんど最後まで水があり、ナメがあり、快適なツメ。藪漕ぎは稜線直下の標高差30m、距離にして50m程度で、藪も薄かったのでラクチンで驚きました。 5.快適な下山道 素晴らしいブナ林の中のしっかり整備された登山道を快適に下山しました。 【害虫情報】 ヒルを警戒して行ったのですが、ヒルはおらず、代わりにメジロとアブの襲撃を受け、私は全身30箇所以上やられてしまいました^^; 【キノコ情報】 タマゴタケ、チタケなど |
その他周辺情報 | 車で来ていたら、帰りに作並温泉に寄るのが一番近いかと。(仙台方面に帰る人の場合) |
写真
そして↑の支沢から50分間何もなしwww ついに出てきた唯一の滝が、この泳げる釜をもった2mぐらいのゆるい滝でした。ここでSPPから「この沢はクソ沢」認定が出ましたw 彼としては、戻るかこのまま行くかをかなり悩んだようです。
この滝には、右側にトラロープがありました。SPPいわく、魚はもう居ないので、山菜とかキノコの人がつけたロープだろうというのですが、山菜やキノコのためにこんなにも長い距離を歩いてくるとはΣ(゜Д゜)
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具
防寒具
ヘッデン
ファーストエイドキット
非常用セット
エマシー
行動食
非常食
充電用予備バッテリー
ヘルメット
ハーネス
カラビナ
環付カラビナ
スリング
ロープ
タイブロック
地形図
沢靴
沢用スパッツ
チェーンアイゼン
テルモス
|
---|---|
共同装備 |
30mロープ
|
感想
この日の前日にSPPを沢にお誘いしたら、今日はダメだけど明日行くよーと言われたのでご一緒させていただきました。
SPPが仕事でよく乗る仙山線の下の沢を一度遡行してみたかったとのこと。調べたけれど金剛沢に関しては40年前?のかなり古い記録しか見つからなかったそうな。私も急遽調べてみましたが、YAMAPで面白山トンネルの左側の沢の記録を拝見したものの、右側(金剛沢)の記録は見つからず、未知の沢ということでわくわくしながら行ってきました。
最初は社会科見学、からの忍耐の河原歩き、からの突然の滝場の連続、そしてツメはラクチンで美しく、やぶこぎも少なく簡単に登山道に出られ、下山も少し長いもののラクチンで、最後にローカル線に乗るというのも新鮮で、とても楽しかったです。
帰りに列車が面白山トンネル(全長5km強)を通ってる時に、あー、この横を全部沢を登って登山道で降りたんだなーと実感出来てシアワセでした♪
LKの個人的グレーディングは、”もの(鉄)好きな人向けのマニアックな沢(1級上)”で、SPPいわく、”釣りやる人には魅力的な沢で、のんびり1泊してもいい感じ”でした。
ご一緒いただいたSPP、ありがとうございました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
近場に沢がないかなぁーと。。。
朝一にネットサーフィンしてたら南沢→金剛沢があったので気になって拝見させて頂きました(⋆ᵕᴗᵕ⋆). *ペコ
ク○沢認定に朝から元気を貰いました(笑)
金剛沢の様子も分かったので、晩秋辺りにでもキノコ取りで行ってみたいと思います(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する