群馬の標高2000M越えの上州武尊山


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:00
天候 | 晴れのち曇り時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道最終駐車場までも通行可能です(神社よりバラス道になりますが乗用車の腹はこすることはないと思います・・・ただしスピードを出せば別です自己責任でと案内表示有ます) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般に泥濘多し 剣が峰山より武尊沢までの下りは雨の影響で最悪の登山路となっています(急で、道の段差が激しく、又、木の根もあらわ(土の上に出ている)になって下山には時間が掛かります |
その他周辺情報 | 「湯テルメ谷川」に立ちより湯をしましたが、非常に混んでます(入り口から脱衣場、洗い場など順番待ち覚悟の事・・・混雑暖和改善を望む) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
裏見ノ滝駐車場より須原尾根分岐(剣ヶ峰山コースと避難小屋コース)
すべて林道歩きです・・・前回(十何年前)より林道は整備されていて奥の駐車場までなんなく入れます又奥の駐車場より重機の入った道がありまして分岐までは良い道です
須原尾根分岐〜避難小屋分岐
雨の影響か以前と違うコース取りがありますが稜線に出る手前にはシャクナゲが出てきますと尾根分岐に出る
尾根を少し歩くと避難小屋へ下る分岐に出ます
避難小屋分岐〜武尊山山頂
尾根稜線は泥濘が多く見られるものの歩くには支障はありません、これから現れる鎖場を目指して登ります
鎖場は岩は濡れてはいましたが鎖を使用することなく3っつともクリアし展望台に出る(3番目鎖場の途中と登り切った所にあり草津・谷川方面が見られます)鎖が終わるとなだらかな登りで登山路脇にはリンドウ、アキノキリンソウなどの花を見ながら偽ピークを越して山頂に出る、この時間帯は山頂はまだ数名で剣ヶ峰山方面中ノ岳方面と展望はありました
【遊び】
時間があるので日本武尊像の岩ピークまで2度ほど往復してガスの晴れるのを待ちましたが谷川、尾瀬、日光方面共ガスは取れなく雲の中です
武尊山山頂〜剣ヶ峰山
本日のハイライトの稜線歩きです、下草地シャクナゲは刈払されていて登山路は泥濘を覗いて快適に距離を稼げます・・・まだ秋の色には早く周りの景色を見ながら歩く、剣ヶ峰分岐より岩のごつごつした登りとなり目の前に大きい岩が立ちふさぐと山頂下に出る、山頂は登山路の中で休息広場はなし
【遊び】
川場コースを進み祠のある鞍部ピークまで行って来ました、玉原、沼田方面が良く見えます・・・武尊山登頂ルート内では比較的整備が行き届いているように見えます
剣ヶ峰山〜武尊神社
本日で一番厄介な下山が始まりました、以前より登山路は荒れすぎで根っこ、赤土の段差で慎重に下山を開始しそれにしても急降りで時間もかかります・・・最悪下山路
武尊沢に降り着いてホッとする、ここからは横歩きで済むと思っていましたが(記憶違い)下りでしかもまだ泥濘があります、沢を4つほど越して重機の入った道に出ると朝の登りだし分岐に出て林道を下り終了。
yasioさんはじめまして!tianzhongと申します。
同日、武尊山に行ってきました。
我々は山頂到着が11時位であり、すれ違いになったようです。
二回目の武尊山でしたが、結構良い山ですね!
私は単独または山仲間との山行きなので、ご夫婦での登山!羨ましい限りです。
yasioさんのレコ、拝見させていただきます。
tianzhongさん、おはようございます
コメントありがとうございました、tianzhongさんも私たちと同じ地域なんですね、(群馬はいいよね、山は(近県)にいっぱいあってどこでも短時間?遠征できるものね!)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する