ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 710431
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

群馬の標高2000M越えの上州武尊山

2015年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,251m
下り
1,244m

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
1:07
合計
8:00
6:10
44
6:54
6:58
50
9:20
9
9:29
9:37
6
日本武尊像
9:43
10:05
3
武尊山
10:08
10:15
5
日本武尊像
10:20
10:25
60
武尊山
11:25
11:30
8
11:38
11:43
10
剣ヶ峰稜線鞍部
11:53
11:55
60
剣ヶ峰山
12:55
13:00
34
13:34
36
14:10
0
14:10
ゴール地点
武尊山山頂稜線(日本武尊像まで)の散歩と剣ヶ峰山で川場コースの鞍部までの散歩を入れています
天候 晴れのち曇り時々ガス
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より国道17号線を利用して谷川岳方面に、大穴スキー場より宝台樹キャンプ場経由(裏見ノ滝駐車場へ)

林道最終駐車場までも通行可能です(神社よりバラス道になりますが乗用車の腹はこすることはないと思います・・・ただしスピードを出せば別です自己責任でと案内表示有ます)
コース状況/
危険箇所等
全般に泥濘多し
剣が峰山より武尊沢までの下りは雨の影響で最悪の登山路となっています(急で、道の段差が激しく、又、木の根もあらわ(土の上に出ている)になって下山には時間が掛かります
その他周辺情報 「湯テルメ谷川」に立ちより湯をしましたが、非常に混んでます(入り口から脱衣場、洗い場など順番待ち覚悟の事・・・混雑暖和改善を望む)
武尊神社からの林道に咲くキツリフネ
2015年09月05日 06:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/5 6:31
武尊神社からの林道に咲くキツリフネ
避難小屋コースに入って咲いていたジャコウソウ・・・残念ながらぼけてます(毎度の失敗)
2015年09月05日 06:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 6:56
避難小屋コースに入って咲いていたジャコウソウ・・・残念ながらぼけてます(毎度の失敗)
尾根に出てから稜線下に見えた手小屋沢避難小屋
2015年09月05日 07:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 7:47
尾根に出てから稜線下に見えた手小屋沢避難小屋
鎖場までの尾根稜線を歩く
2015年09月05日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 8:31
鎖場までの尾根稜線を歩く
一本目の鎖場です
2015年09月05日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 8:31
一本目の鎖場です
一本目の鎖場です・・・登りだすと下山者とすれ違い
2015年09月05日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 8:43
一本目の鎖場です・・・登りだすと下山者とすれ違い
二本目の鎖場(ロープです)
2015年09月05日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 8:48
二本目の鎖場(ロープです)
三番目の鎖場の下の鎖
2015年09月05日 08:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 8:50
三番目の鎖場の下の鎖
下の鎖を登り左の岩上からの展望(踏み跡しっかりついてます)・・・谷川方面と雲海(この時はまだスッキリ晴れると思っていました)
2015年09月05日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 8:52
下の鎖を登り左の岩上からの展望(踏み跡しっかりついてます)・・・谷川方面と雲海(この時はまだスッキリ晴れると思っていました)
三番目の鎖の上段クサリ・・・妻が「早く来い」と叫んでいました
2015年09月05日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 8:54
三番目の鎖の上段クサリ・・・妻が「早く来い」と叫んでいました
三番目の鎖の上段クサリ登り詰めると右側に展望が出ます
2015年09月05日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/5 8:55
三番目の鎖の上段クサリ登り詰めると右側に展望が出ます
山の絶壁岩展望
2015年09月05日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 8:56
山の絶壁岩展望
山頂稜線より上州武尊山を見る
2015年09月05日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 8:58
山頂稜線より上州武尊山を見る
山頂稜線にはリンドウ(たぶんエゾリンドウ?)が咲いてました・・・秋の足音
2015年09月05日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 8:58
山頂稜線にはリンドウ(たぶんエゾリンドウ?)が咲いてました・・・秋の足音
山頂稜線にはオトギリソウも咲いていました
2015年09月05日 09:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 9:02
山頂稜線にはオトギリソウも咲いていました
山頂稜線にはコガネギクも
2015年09月05日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 9:03
山頂稜線にはコガネギクも
山頂稜線より剣ヶ峰山稜線が良く見えます
2015年09月05日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 9:13
山頂稜線より剣ヶ峰山稜線が良く見えます
上州武尊山山頂です(後ろの雲の切れ間に至仏山が出ています)・・・まだ人出は少ないです
2015年09月05日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/5 9:20
上州武尊山山頂です(後ろの雲の切れ間に至仏山が出ています)・・・まだ人出は少ないです
上州武尊山山頂です(展望の良い広場もまだいっぱいのこってます・・・この時間帯は)
2015年09月05日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/5 9:21
上州武尊山山頂です(展望の良い広場もまだいっぱいのこってます・・・この時間帯は)
上州武尊山山頂より中ノ岳、家ノ串山稜線です(日本武尊像も見えます)
2015年09月05日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/5 9:24
上州武尊山山頂より中ノ岳、家ノ串山稜線です(日本武尊像も見えます)
日本武尊像まで散歩に出かけました(一回目)
2015年09月05日 09:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/5 9:29
日本武尊像まで散歩に出かけました(一回目)
日本武尊像上の岩ピークより尾瀬の笠ヶ岳のアップです
2015年09月05日 09:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 9:32
日本武尊像上の岩ピークより尾瀬の笠ヶ岳のアップです
日本武尊像上の岩場より上州武尊山山頂へ続く登山路
2015年09月05日 09:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 9:36
日本武尊像上の岩場より上州武尊山山頂へ続く登山路
日本武尊像上の岩場より剣ヶ峰山稜線を見る(二回目の散歩できました)
2015年09月05日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 10:09
日本武尊像上の岩場より剣ヶ峰山稜線を見る(二回目の散歩できました)
日本武尊像脇の岩上より剣ヶ峰山稜線(岩の上にはヤブ漕ぎを少ししてから登ります)
2015年09月05日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/5 10:13
日本武尊像脇の岩上より剣ヶ峰山稜線(岩の上にはヤブ漕ぎを少ししてから登ります)
上州武尊山山頂より周回登山路(剣ヶ峰山稜線)に入って黄色がきれいな花(イワインチ)他にもあり(ウスユキソウの終盤、ヒメシャジンの終盤)
2015年09月05日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/5 10:29
上州武尊山山頂より周回登山路(剣ヶ峰山稜線)に入って黄色がきれいな花(イワインチ)他にもあり(ウスユキソウの終盤、ヒメシャジンの終盤)
上州武尊山山頂より周回登山路(剣ヶ峰山稜線)に入ってムラサキがきれいなトリカブト
2015年09月05日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/5 10:30
上州武尊山山頂より周回登山路(剣ヶ峰山稜線)に入ってムラサキがきれいなトリカブト
上州武尊山山頂より周回登山路(剣ヶ峰山稜線)に入ってコゴメグサ(刈り祓いを逃れて2か所で咲いてました)
2015年09月05日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/5 11:10
上州武尊山山頂より周回登山路(剣ヶ峰山稜線)に入ってコゴメグサ(刈り祓いを逃れて2か所で咲いてました)
剣ヶ峰山山頂です後ろには上州武尊山からの今歩いてきた稜線が見えます
2015年09月05日 11:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/5 11:26
剣ヶ峰山山頂です後ろには上州武尊山からの今歩いてきた稜線が見えます
剣ヶ峰山山頂より川場スキー場コースを散歩・・・川場より見た剣が峰山
2015年09月05日 11:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/5 11:40
剣ヶ峰山山頂より川場スキー場コースを散歩・・・川場より見た剣が峰山
剣ヶ峰山山頂より川場スキー場コースを散歩・・・ピークある祠まで(道は良い)
2015年09月05日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/5 11:43
剣ヶ峰山山頂より川場スキー場コースを散歩・・・ピークある祠まで(道は良い)
剣ヶ峰山下山時に見つけたヒカリゴケ
2015年09月05日 11:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/5 11:55
剣ヶ峰山下山時に見つけたヒカリゴケ
長い過酷な急下山路を降りると武尊沢が待っています・・・ここまで来てやっと緊張が取れました、又、写真を撮るのをすっかり忘れていました
2015年09月05日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/5 12:55
長い過酷な急下山路を降りると武尊沢が待っています・・・ここまで来てやっと緊張が取れました、又、写真を撮るのをすっかり忘れていました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 常備薬 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール

感想

裏見ノ滝駐車場より須原尾根分岐(剣ヶ峰山コースと避難小屋コース)
 すべて林道歩きです・・・前回(十何年前)より林道は整備されていて奥の駐車場までなんなく入れます又奥の駐車場より重機の入った道がありまして分岐までは良い道です

須原尾根分岐〜避難小屋分岐
 雨の影響か以前と違うコース取りがありますが稜線に出る手前にはシャクナゲが出てきますと尾根分岐に出る
 尾根を少し歩くと避難小屋へ下る分岐に出ます

避難小屋分岐〜武尊山山頂
 尾根稜線は泥濘が多く見られるものの歩くには支障はありません、これから現れる鎖場を目指して登ります
 鎖場は岩は濡れてはいましたが鎖を使用することなく3っつともクリアし展望台に出る(3番目鎖場の途中と登り切った所にあり草津・谷川方面が見られます)鎖が終わるとなだらかな登りで登山路脇にはリンドウ、アキノキリンソウなどの花を見ながら偽ピークを越して山頂に出る、この時間帯は山頂はまだ数名で剣ヶ峰山方面中ノ岳方面と展望はありました
【遊び】
時間があるので日本武尊像の岩ピークまで2度ほど往復してガスの晴れるのを待ちましたが谷川、尾瀬、日光方面共ガスは取れなく雲の中です

武尊山山頂〜剣ヶ峰山
 本日のハイライトの稜線歩きです、下草地シャクナゲは刈払されていて登山路は泥濘を覗いて快適に距離を稼げます・・・まだ秋の色には早く周りの景色を見ながら歩く、剣ヶ峰分岐より岩のごつごつした登りとなり目の前に大きい岩が立ちふさぐと山頂下に出る、山頂は登山路の中で休息広場はなし
【遊び】
川場コースを進み祠のある鞍部ピークまで行って来ました、玉原、沼田方面が良く見えます・・・武尊山登頂ルート内では比較的整備が行き届いているように見えます

剣ヶ峰山〜武尊神社
 本日で一番厄介な下山が始まりました、以前より登山路は荒れすぎで根っこ、赤土の段差で慎重に下山を開始しそれにしても急降りで時間もかかります・・・最悪下山路
 武尊沢に降り着いてホッとする、ここからは横歩きで済むと思っていましたが(記憶違い)下りでしかもまだ泥濘があります、沢を4つほど越して重機の入った道に出ると朝の登りだし分岐に出て林道を下り終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人

コメント

お疲れ様でした。
yasioさんはじめまして!tianzhongと申します。
同日、武尊山に行ってきました。
我々は山頂到着が11時位であり、すれ違いになったようです。
二回目の武尊山でしたが、結構良い山ですね!
私は単独または山仲間との山行きなので、ご夫婦での登山!羨ましい限りです。
yasioさんのレコ、拝見させていただきます。
2015/9/6 19:56
Re: お疲れ様でした。
tianzhongさん、おはようございます
コメントありがとうございました、tianzhongさんも私たちと同じ地域なんですね、(群馬はいいよね、山は(近県)にいっぱいあってどこでも短時間?遠征できるものね!)
2015/9/7 8:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら