ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 710704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳はまさに北アルプスの展望台!

2015年09月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
1,089m
下り
1,079m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:05
合計
6:35
6:00
45
6:45
10
8:20
8:30
55
9:25
10:20
35
10:55
65
12:30
5
12:35
上高地バスターミナル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
さわんどバスターミナル前の駐車場を利用。1日1台600円です。
中の湯ゲートから上高地へは通年マイカー規制のためここでバスかタクシーに乗り換えます。
バス料金はさわんどバスターミナル〜上高地バスターミナル間で片道1250円、往復では割引で2050円です。
コース状況/
危険箇所等
上高地バスターミナルに登山届の提出所があります。
登山道には梯子や鎖場が数か所ありますが注意すれば問題ありません。
つい最近のびた枝や笹を切ってくださった形跡があり、歩きやすかったです。
その他周辺情報 駐車場の道の反対側にある梓湖畔の湯では、駐車場利用の特典として、駐車券の提示で入浴料が100円割引になります。
入浴料は小学生までは360円、中学生以上は720円です。
今回私は寄りませんでしたが^_^;
AM4:00頃沢渡(さわんど)駐車場に到着。日本屈指の観光地上高地へ向かうバスは人気のため大行列になると聞いていたので、荷物だけ持って支度はバスターミナル券売機前でしました。
さわんどバスターミナルをAM4:40の始発バスで出発!
※AM4:40のバスは特定日運行です。シャトルバスの時刻表は事前に確認してください。
2015年09月05日 04:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/5 4:24
AM4:00頃沢渡(さわんど)駐車場に到着。日本屈指の観光地上高地へ向かうバスは人気のため大行列になると聞いていたので、荷物だけ持って支度はバスターミナル券売機前でしました。
さわんどバスターミナルをAM4:40の始発バスで出発!
※AM4:40のバスは特定日運行です。シャトルバスの時刻表は事前に確認してください。
AM5:10頃大正池前で下車。さわんどバスターミナルではガスガスでしたが、上は晴れていました。
写真は朝霧で幻想的な大正池と穂高連峰。
2015年09月05日 05:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
15
9/5 5:30
AM5:10頃大正池前で下車。さわんどバスターミナルではガスガスでしたが、上は晴れていました。
写真は朝霧で幻想的な大正池と穂高連峰。
これから登る焼岳。モルゲンロート前です。
2015年09月05日 05:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
37
9/5 5:13
これから登る焼岳。モルゲンロート前です。
人に慣れまくっている水鳥。おはよー!
2015年09月05日 05:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
45
9/5 5:46
人に慣れまくっている水鳥。おはよー!
お尻可愛い(笑)
2015年09月05日 05:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
24
9/5 5:35
お尻可愛い(笑)
モルゲンロート開始!
山頂部が赤く焼け始めました。
2015年09月05日 05:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
21
9/5 5:38
モルゲンロート開始!
山頂部が赤く焼け始めました。
少し風があって水面が揺れていましたが逆さ焼岳もバッチリです。
2015年09月05日 05:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
9/5 5:42
少し風があって水面が揺れていましたが逆さ焼岳もバッチリです。
完成!! 朝と夕方は雨を心配していたのにモルゲンロートまで見ることができ大満足です。
2015年09月05日 05:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
38
9/5 5:55
完成!! 朝と夕方は雨を心配していたのにモルゲンロートまで見ることができ大満足です。
水面に映るモルゲンロートの焼岳。
2015年09月05日 05:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
37
9/5 5:55
水面に映るモルゲンロートの焼岳。
穂高連峰もカッコよすぎる!
立ち枯れした木が良い雰囲気を演出してますねー
2015年09月05日 05:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
17
9/5 5:58
穂高連峰もカッコよすぎる!
立ち枯れした木が良い雰囲気を演出してますねー
1時間ほど大正池で過ごしたあと、自然研究路を歩きます。
水が綺麗なので魚も良く見えます。
2015年09月05日 06:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
9/5 6:04
1時間ほど大正池で過ごしたあと、自然研究路を歩きます。
水が綺麗なので魚も良く見えます。
朝霧越しの焼岳と梓川。
2015年09月05日 06:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
16
9/5 6:10
朝霧越しの焼岳と梓川。
よく見ると立ち枯れした木の枝には鳥がとまっていました。
ヒガラかなぁ?
2015年09月05日 06:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/5 6:14
よく見ると立ち枯れした木の枝には鳥がとまっていました。
ヒガラかなぁ?
お尻のあたりが黄色く見えましたがキセキレイでしょうか?
2015年09月05日 06:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/5 6:14
お尻のあたりが黄色く見えましたがキセキレイでしょうか?
立ち枯れした木で羽を休めるカラス?と月。
2015年09月05日 06:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
9/5 6:16
立ち枯れした木で羽を休めるカラス?と月。
焼岳シルエットと。
2015年09月05日 06:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
9/5 6:20
焼岳シルエットと。
田代橋を渡り焼岳登山口方向へ。
2015年09月05日 06:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/5 6:44
田代橋を渡り焼岳登山口方向へ。
AM6:55頃入山。
登山道へ入ると最初は気持ちの良い森の中をハイキングです。
2015年09月05日 07:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/5 7:12
AM6:55頃入山。
登山道へ入ると最初は気持ちの良い森の中をハイキングです。
朝日に照らされる苔。
2015年09月05日 07:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
9/5 7:05
朝日に照らされる苔。
朝日と霞沢岳、六百山。
2015年09月05日 07:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/5 7:45
朝日と霞沢岳、六百山。
こんな場所もありました。
2015年09月05日 07:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/5 7:46
こんな場所もありました。
少しだけ高度感はありますが特に問題ありません。
2015年09月05日 07:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/5 7:47
少しだけ高度感はありますが特に問題ありません。
梯子や鎖場も数か所。
2015年09月05日 07:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/5 7:47
梯子や鎖場も数か所。
一番長い梯子で撮っていただきました。
2015年09月05日 08:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
19
9/5 8:03
一番長い梯子で撮っていただきました。
上から。7〜8Mくらいです。
2015年09月05日 11:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/5 11:09
上から。7〜8Mくらいです。
山頂方面が見えました。中腹は崩れまくりです。
2015年09月05日 08:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/5 8:08
山頂方面が見えました。中腹は崩れまくりです。
AM8:20頃焼岳小屋到着。
2015年09月05日 08:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/5 8:19
AM8:20頃焼岳小屋到着。
小屋を出発し、尾根上に出たところにある焼岳展望台では素晴らしい展望が広がります。
それにしても良い天気!
2015年09月05日 08:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
9/5 8:28
小屋を出発し、尾根上に出たところにある焼岳展望台では素晴らしい展望が広がります。
それにしても良い天気!
笠ヶ岳が特に素晴らしかったです!
2015年09月05日 08:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
9/5 8:28
笠ヶ岳が特に素晴らしかったです!
あまりにカッコよかったので撮っていただきました(笑)
2015年09月05日 08:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
60
9/5 8:35
あまりにカッコよかったので撮っていただきました(笑)
焼岳山頂方面も素晴らしいです。中央の溶岩ドームが目指す北峰。南峰が最高峰ですが、崩落の危険性のため立ち入り禁止です。
2015年09月05日 08:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
15
9/5 8:38
焼岳山頂方面も素晴らしいです。中央の溶岩ドームが目指す北峰。南峰が最高峰ですが、崩落の危険性のため立ち入り禁止です。
大正池のエメラルドグリーンが見えます。上から見ると、噴火で梓川が堰き止められてできたのがよくわかります。
2015年09月05日 08:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/5 8:39
大正池のエメラルドグリーンが見えます。上から見ると、噴火で梓川が堰き止められてできたのがよくわかります。
穂高連峰と梓川、上高地。
2015年09月05日 08:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
9/5 8:48
穂高連峰と梓川、上高地。
歩いてきた登山道と穂高連峰。槍ヶ岳も見えてきました。
2015年09月05日 08:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
9/5 8:48
歩いてきた登山道と穂高連峰。槍ヶ岳も見えてきました。
溶岩ドームと火山ガス。この辺りからは急登です。
2015年09月05日 08:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
9/5 8:53
溶岩ドームと火山ガス。この辺りからは急登です。
こんなに近くに見えているのに急登で息が上がりなかなかたどり着きませんでした。
2015年09月05日 09:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/5 9:10
こんなに近くに見えているのに急登で息が上がりなかなかたどり着きませんでした。
そんな時は後ろを振り返り槍穂の絶景に癒されましょう(笑)
2015年09月05日 09:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
9/5 9:08
そんな時は後ろを振り返り槍穂の絶景に癒されましょう(笑)
山頂直下の噴気孔間近を通ります。
2015年09月05日 09:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/5 9:22
山頂直下の噴気孔間近を通ります。
登頂!
2015年09月05日 09:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
21
9/5 9:29
登頂!
まさに絶景!槍穂と梓川。
2015年09月05日 09:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
14
9/5 9:26
まさに絶景!槍穂と梓川。
槍アップ。右ピークは中岳。
2015年09月05日 09:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
9/5 9:54
槍アップ。右ピークは中岳。
笠アップ。
2015年09月05日 09:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
9/5 9:54
笠アップ。
スリリングな岩場で乗鞍岳をバックに。
2015年09月05日 09:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
40
9/5 9:34
スリリングな岩場で乗鞍岳をバックに。
その岩場から見下ろした火口湖の正賀池。
2015年09月05日 09:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/5 9:36
その岩場から見下ろした火口湖の正賀池。
乗鞍岳(写真中央の最高ピーク)も今日は大展望でしょう。
2015年09月05日 09:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
9/5 9:38
乗鞍岳(写真中央の最高ピーク)も今日は大展望でしょう。
2015年09月05日 09:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/5 9:38
あれはこの間登った白山か!
また行きたいなー
2015年09月05日 09:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/5 9:39
あれはこの間登った白山か!
また行きたいなー
山頂でおにぎりを食べてコーヒータイム。
ああ笠ヶ岳なんて綺麗なんだ…
2015年09月05日 09:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
21
9/5 9:45
山頂でおにぎりを食べてコーヒータイム。
ああ笠ヶ岳なんて綺麗なんだ…
かんぱーい
2015年09月05日 09:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
9/5 9:52
かんぱーい
槍穂ver.
2015年09月05日 09:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
9/5 9:53
槍穂ver.
AM10:20頃下山開始。いやーまさかこんなに晴れるなんて思いませんでしたし本当に絶景でした。
2015年09月05日 10:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
9/5 10:15
AM10:20頃下山開始。いやーまさかこんなに晴れるなんて思いませんでしたし本当に絶景でした。
PM0:00ちょうどに下山。晴れているうちに上高地を楽しみたいという想いだったので超スピード下山でした。
河童橋を目指し歩きます。写真は清流梓川のブルー。
2015年09月05日 12:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/5 12:10
PM0:00ちょうどに下山。晴れているうちに上高地を楽しみたいという想いだったので超スピード下山でした。
河童橋を目指し歩きます。写真は清流梓川のブルー。
あー入りてえ(´Д`)笑
2015年09月05日 12:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
9/5 12:15
あー入りてえ(´Д`)笑
PM0:30河童橋着。さすがにこっちは人だらけです。
2015年09月05日 12:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/5 12:29
PM0:30河童橋着。さすがにこっちは人だらけです。
さて恒例のお楽しみタイム!
梯子から先はほとんど飲まず休まずなのでコーラが激ウマ!!
穂高連峰をバックに。
2015年09月05日 12:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
9/5 12:45
さて恒例のお楽しみタイム!
梯子から先はほとんど飲まず休まずなのでコーラが激ウマ!!
穂高連峰をバックに。
有名なアングル。
2015年09月05日 12:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
16
9/5 12:38
有名なアングル。
をバックにソフトクリーム(笑)
2015年09月05日 12:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
9/5 12:35
をバックにソフトクリーム(笑)
河童橋から望む穂高連峰と梓川。
2015年09月05日 12:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
9/5 12:41
河童橋から望む穂高連峰と梓川。
反対側には先ほど登った焼岳。
2015年09月05日 12:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/5 12:46
反対側には先ほど登った焼岳。
PM0:55のバスで上高地バスターミナルからさわんどバスターミナルへ帰りました。私は大正池でバスを降りる予定だったので警察署に提出しましたが、上高地バスターミナルに登山届提出所がありました。
2015年09月05日 12:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/5 12:59
PM0:55のバスで上高地バスターミナルからさわんどバスターミナルへ帰りました。私は大正池でバスを降りる予定だったので警察署に提出しましたが、上高地バスターミナルに登山届提出所がありました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今年行きたかった山のひとつ、焼岳に登ってきました。私にとって初めての北アルプス登山となります。

AM4:00頃沢渡(さわんど)駐車場に着きました。中の湯〜上高地は通年のマイカー規制のため、ここでバスかタクシーに乗り換えます。この日の始発バス(AM4:40)に間に合いましたが、さわんどバスターミナルは霧の中。朝と夕方は降水確率が高い予報だったので、まあ予想通り。大正池で下車予定でしたが、景色なんて見れるのか… あまり期待せずにいましたが、標高を上げると霧は晴れ、まさかの青空!わくわくしながら下車します。

大正池は、1915年の焼岳大噴火の際に多量の泥流が梓川を堰き止めてできたそうです。さすがは梓川の水、非常に綺麗な池です。幻想的な風景は静寂に包まれ、鳥のさえずりだけが聞こえます。朝霧に浮かぶ立ち枯れした木のシルエット、雄大な穂高連峰、これから登る焼岳と水面に映る逆さ焼岳。始発バスに乗ることができたので、焼岳のモルゲンロートも拝むことができました。1時間ほど景色を楽しんだあと自然研究路を河童橋方面へ歩き、田代橋を渡って焼岳登山口を目指します。

登山道は最初は気持ちの良い森の中をハイキング。つい最近登山道わきの伸びた枝や笹を切ってくださった形跡があり、非常に歩きやすかったですが、時々足元がドロドロでしたし、笹の間を歩いたりするのでゲイターを着用した方がいいと思います。数か所の梯子や鎖場を超えてしばらくすると焼岳小屋に着きます。ここでバッジを購入。3種類くらいあったと思います。ビール飲みたかったなー

焼岳小屋を出発すると間もなく稜線上に出ます。ここからの展望は物凄いです。焼岳のダイナミックで荒々しい姿や、穂高連峰、特に素晴らしかったのが笠ヶ岳。イッキにテンションMAXでした。しかしここから山頂までは急登。もう目の前に山頂の溶岩ドームが見えているのに息が上がりなかなかたどり着きませんでした。

AM9:25頃山頂(北峰)到着。南峰の方が標高は高く焼岳最高峰ですが、崩落の危険性のため立ち入り禁止です。山頂からの景色は本当に素晴らしく、独立峰に近い地形のためまさに北アルプスの展望台でした!それにしても予想外の好天で、槍が見えたらラッキーくらいのつもりで自宅を出発しましたが、槍どころか遠方の山々まで見渡すことがで来ました。山頂でおにぎりを食べたりコーヒーを飲んだりのんびり過ごした後、せっかく晴れたのだから晴れているうちに河童橋でも景色を楽しみたいと思い、AM10:20頃少し早いペースで下山開始。登山口に到着したのはPM0:00。早すぎた(笑)

しかし、おかげで河童橋でも絶景を楽しみ、恒例のコーラやソフトクリームも堪能でき、早い時間帯のバスに乗ることもできました。前日にPM9:00までナイターでテニスをし、シャワーを浴びてPM10:00に自宅を出発してそのまま登山だったので、結構疲れていましたし、早い時間のバスに乗れてよかったです。温泉に入って気持ち良くなってしまうと帰りの運転が心配だったので今回は温泉もパス。自宅についてシャワーを浴びたらすぐさまベッドにダイブでしたが、今回も本当に大満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人

コメント

お疲れ様でした
初めまして!
多分赤岳山頂でお見かけしました。昨日は本当に快晴できれいでしたよね✨✨
群馬からの遠征‼️お疲れ様でした。
2015/9/6 20:29
Re: お疲れ様でした
memechanさんこんばんは、初めまして!

赤岳ではなくて焼岳ですよね?あまり私くらいの歳のハイカーがいないのでよく皆さんに覚えていただいています(笑)
昼間は歩くと暑いくらいでしたね!
実は前日まで平ヶ岳など他の山に登ろうか迷っていたのですが、大正解でした!
やはり上高地はいいところですねー!
2015/9/7 0:07
Re[2]: お疲れ様でした
すみません(^_^;)
今週末赤岳登る予定なので頭の中で。。インプットされちゃって
おっしゃるとおり焼岳ですw
若いのにストイックですね〜!!またどこかのお山でお逢いできるかも
上高地初めてでしたがすごくきれいでびっくり 来月涸沢に紅葉見に行く予定なので楽しみです。
2015/9/7 9:31
Re[3]: お疲れ様でした
おはようございます。赤岳ですか!羨ましいです。
ただ台風が発生しているようです… 晴れるといいですね!

私は上高地は確か3回目です。小学生の頃バスツアーで乗鞍へ行ったのが上高地デビューでしたが、濃霧で立ち入りが禁じられてお花畑の鑑賞はできず河童橋付近の散策だけになってしまいました。それでも子供ながらに梓川の綺麗さには感動したのをよく覚えています。

私は今シーズンの紅葉登山は厳しそうですがまたどこかでお会いできたらいいですね!
2015/9/7 9:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら